デジタル大辞泉
「歌語」の意味・読み・例文・類語
か‐ご【歌語】
特に和歌に用いられる言葉や表現。「鶴」を「たず」と表現する類。うたことば。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うた‐がたり【歌語】
- 〘 名詞 〙 歌についての物語。歌にまつわる話。歌物語(うたものがたり)。
- [初出の実例]「よろづの御物語、文の道のおぼつかなくおぼさるる事どもなどとはせ給て、又、すきずきしきうたがたりなども、かたみに聞えかはさせ給ふついでに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
歌語の語誌
文学史では、「歌語り」と「歌物語」とを分け、前者を口承段階のもの、後者を文字化された段階のものとする。しかし、当時「歌語り」と「歌物語」との間に区別があったとは考えにくい。
か‐ご【歌語】
- 〘 名詞 〙 主として、和歌をよむ時だけに用いられる言葉。鶴(つる)に対する「たづ」、蛙(かえる)に対する「かはづ」など。広くは四季の景物、歌枕、古歌の秀句、異名、序詞、懸詞など和歌の表現に関わる慣用的、類型的な語句の体系をさす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歌語
かご
和歌に用いられることば。とくに、鶴(つる)に対して「たづ」、蛙(かえる)に対して「かはづ」、あるいは「わぎもこ(我妹子)」「さくらばな(桜花)」「さくらがり(桜狩)」などのように、普通の話しことばや散文には用いられず、和歌を詠むときだけに用いられる特定のことばをさすことが多い。一般に和歌のことばは和語系で、漢語を用いることはまれであり、洗練された文学用語として、いわゆる俗語的なものが排除される傾向にあったから、歌語はしだいに雅語的なものとして受け止められるようになった。懸詞(かけことば)や縁語、あるいは音数律など、和歌特有の表現技法の影響下にあり、一方その変遷は、和歌史の推移に深くかかわっている。
[久保木哲夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歌語【うたがたり】
和歌について,その作者,内容,成立事情などを語ったもの。打聞。平安貴族の生活には和歌が深く浸透していたため,歌にまつわる説話や噂話が口頭で語られることがあった。それがやがて文字で記され,さらに創作が加えられることによって,歌物語の基となったと考えられている。《大和物語》や《後撰和歌集》にはこうした和歌の打聞の面影が色濃く残されているとされる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 