平安中期の武将,貴族。清和源氏満仲の長子。摂津源氏の祖。摂津,伊予,美濃等の諸国の受領を歴任。内蔵頭,左馬権頭,東宮権亮等をつとめた。藤原摂関家に接近し,その家司(けいし)的存在となって勢力を伸長した。例えば988年(永延2)摂政兼家の二条京極第新築に際し馬30頭を献じたことや,1018年(寛仁2)道長の土御門第新造のときにその調度品のいっさいを負担したこと,道長の異母兄道綱を娘婿に迎え彼を自邸に同居させたことなどはその現れである。こうした摂関家との関係は,安和の変以降の父祖の伝統を受け継ぎ清和源氏発展の基礎を築くものであった。また頼光は早くからその武勇で知られており,彼や彼の郎党と伝えられる渡辺綱,坂田公時以下のいわゆる頼光四天王の名は《今昔物語集》をはじめ多くの説話集や軍記の中に見いだすことができる。
執筆者:大塚 章
頼光と渡辺綱など四天王の武勇談は能の《大江山》,御伽草子の《酒呑(しゆてん)童子》にみえ,大江山の鬼退治として親しまれるようになった。屋代本《平家物語》剣巻に,瘧(ぎやく)病(わらわやみ)にかかった頼光は,加持しても効果なく,床に伏せっていると,ある夜たけ7尺ばかりの法師が縄をかけようとするので,枕元の名剣膝丸(ひざまる)をとって切りつけると手ごたえがあり,灯台の下に血がこぼれていた。その血をたどると北野社の塚穴に達し,掘ると中に大きな山蜘蛛(くも)がいるので,からめとって鉄の串にさし川原にさらした。これより膝丸を蜘蛛切と改名したと伝える。この話を脚色したのが能の《土蜘蛛》で,悩ますのが葛城(かつらぎ)山の土蜘蛛,退治するのが独武者(ひとりむしや)となっている。御伽草子絵巻《土蜘蛛草子》も同材で,葛城山の土蜘蛛となっているが,退治するのが四天王となる。能も絵巻も葛城山の土蜘蛛とするのは,神武紀に,高尾張邑(たかおわりのむら)に土蜘蛛と称する土着民がいて,神武が征伐し,村名を葛城と変えたとする伝承と関係があろう。
執筆者:山本 吉左右
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安中期の武将。名は「らいこう」とも。満仲(みつなか)の長男。備前(びぜん)、美濃(みの)、但馬(たじま)、摂津などの国守を歴任し、その間、春宮(とうぐう)大進、内蔵頭(くらのかみ)を兼任した。なかでも美濃守(かみ)は二度経験しており、初回のとき隣国の尾張(おわり)守となった大江匡衡(まさひら)と書状を交わして互いに門出を慶祝しあっている。頼光は藤原摂関家と関係を密にし、988年(永延2)には兼家(かねいえ)(道長の父)が新造した二条京極第(にじょうきょうごくてい)の落成の祝宴で、賓客に馬30匹を贈り兼家の覚えをよくした。とくに道長への追従には目を見張るものがあった。道長が主催する法華八講(ほっけはっこう)や30講には諸物を進上して奉仕に努め、また1016年(長和5)の大火で焼亡した道長の土御門第(つちみかどてい)の再建に際して、必要な調度類いっさいを献上して道長を喜ばせ、見物の人々を大いに驚かせた。これらを可能にした経済的基盤は、諸国の受領(ずりょう)を歴任することによって得た財力であった。なお頼光は平安京内の一条大路南に邸宅を構えていたが、ここに藤原道綱(みちつな)を婿に迎えて同居したことがある。彼の武士としての面では、後世の四天王(渡辺綱、坂田金時、碓井(うすい)貞光、卜部季武(うらべすえたけ))の故事や酒呑童子(しゅてんどうじ)の話などによって喧伝(けんでん)されたが、実際にはあまりみるべきものがない。しかし、996年(長徳2)の藤原伊周(これちか)・隆家(たかいえ)兄弟の左遷のとき護衛の任務を帯びて伺候(しこう)した事実や、一条(いちじょう)朝の人材輩出のなかで武士として彼の名があげてあることなどから、当時すでに貴族に侍(さぶろ)う武士として認識されていたとみなしてよい。
[朧谷 寿]
『鮎沢寿著『源頼光』(1968・吉川弘文館)』
(朧谷寿)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
948~1021.7.19
平安中期の武将。摂津源氏の祖。満仲の長男。母は源俊(すぐる)の女。父同様摂関家に接近し,備前・但馬・美濃などの国司を歴任。莫大な財力で摂関家に奉仕し,1018年(寛仁2)藤原道長の土御門殿(つちみかどどの)の新造に際しては,家具・調度いっさいを献上し世人を驚かした。21年(治安元)摂津守に任じられ,同国に勢力をかためた。郎党の渡辺綱ら四天王を率いて大江山の酒呑(しゅてん)童子を退治した逸話は有名。文武にすぐれた人物として「今昔物語集」にも登場する。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…シテは酒呑童子(しゆてんどうじ)。源頼光(ワキ)は,酒呑童子と呼ばれる鬼を退治するため,家来たちと山伏に変装して丹波の大江山に分け入る。出家には手を出さない酒呑童子は,少年の姿で一行を迎え,昔の経歴を隠さず物語り,山伏の勧める酒に興じて舞い戯れるが,やがて酔って寝所へはいる。…
…シテは土蜘の精魂の鬼神。源頼光(らいこう)(ツレ)の館へ侍女の胡蝶(ツレ)が薬を持って帰って来る。頼光は重病で苦しんでいるのである。…
…現存する在銘作はすべて太刀で,いずれも〈安綱〉と二字銘にきっている。このころのものとしては現存作が比較的多く20点近いが,なかでも源頼光が大江山で酒呑童子を退治した際に用いたという名物〈童子切安綱〉(国宝,東京国立博物館)がつとに名高い。一門に真守,有綱,安家らがいる。…
…人形浄瑠璃,歌舞伎狂言,歌舞伎舞踊の一系統。史書というより小説に近い軍記《前太平記》41巻(1681ころ)に背景や登場人物(〈世界〉)を求める〈前太平記物〉は,源頼光とその四天王(渡辺綱,坂田金(公)時,碓氷貞光(うすいのさだみつ),卜部季武(うらべのすえたけ)の4人の家来)の武勇伝と,反逆者平将門の遺児相馬太郎良門,滝夜叉の復讐や藤原純友の残党伊賀寿太郎らの反逆を素材にしたものとに大別できる。このうち,四天王物は前者を題材とした作品群である。…
…貞純親王流清和源氏の嫡流。《尊卑分脈》によれば,貞純親王の皇子源経基に満仲・満政ら数子があり,その満仲が摂津守となり,摂津国多田地方に本拠をおいて豪族的武士としての在地支配を開いた。満仲のあとは嫡子頼光が継承し,その子孫が摂津源氏を称するに至る。頼光は藤原摂関家とくに兼家・道長に臣従し,〈都の武者〉としてその武名を高めたが,その武的活動は都の治安維持の範囲を出ず,むしろ受領を歴任して巨富を蓄えた。頼光の子頼国・頼家は中級貴族として京都に生活し,頼国の子頼弘・頼資・頼実らも検非違使あるいは蔵人として京都で活躍した。…
…シテは羅生門の鬼神。春雨の続くころ,源頼光(ワキヅレ)の館では,渡辺綱(ワキ),平井保昌(ワキヅレ)をはじめ家来一同が集まって酒宴を催していた。その席上で,羅生門に鬼が出るといううわさが話題になり,実否について綱と保昌の言い争いになる。…
※「源頼光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新