映画監督、映画製作者。明治11年9月22日京都に生まれる。青年時代に母親の劇場の経営を助け、芝居の素養を身につけた。1908年(明治41)映画興行者横田永之助の依頼で『本能寺合戦』などを監督、翌年旅役者の尾上(おのえ)松之助をスカウト、1912年(大正1)には創立した日活に合流した。松之助を毎年70本前後の旧劇に主演する人気スターに育て、関西での映画製作の開拓者となった。1919年(大正8)以後日活と松之助からの独立を図り、旧劇の近代化を目ざし時代劇の創出に指導力を発揮、1925年マキノプロダクションとして独立、その傘下からシナリオ作家、監督、俳優に多くの人材を生んだ。彼の映画術は、一スジ(企画、物語)、二ヌケ(映像の鮮明さ)、三動作(演技)として知られる。1928年(昭和3)に大作『実録忠臣蔵』編集中に失火、トーキーの製作に意欲を示しつつ、昭和4年7月25日死去。長男に映画監督マキノ雅広(まさひろ)(正博、雅弘、雅裕)、次男に映画製作者牧野光雄(みつお)、四女の女優マキノ智子(ともこ)の息子に俳優の長門裕之(ながとひろゆき)、津川雅彦(まさひこ)がいる。
[千葉伸夫]
本能寺合戦(太閤記(たいこうき)の本能寺)(1908)
菅原伝授手習鑑(てならいかがみ)(菅原天神記)(1909)
明烏(あけがらす)夢の泡雪(1909)
児島高徳誉(こじまたかのりほまれ)の桜(1909)
安達原三段目袖萩祭文(そではぎさいもん)の場(奥州安達ケ原)(1909)
桜田騒動血染雪(1909)
碁盤忠信(ごばんただのぶ) 源氏礎(げんじのいしずえ)(1909)
石山軍記(1910)
三十三間堂棟由来(むなぎのゆらい)(1910)
忠臣蔵(1910)
山中鹿之助(1911)
秋田義民伝(1911)
岩見重太郎(1911)
関口弥太郎(1911)
清水の次郎長(1911)
敵討崇禅寺(かたきうちそうぜんじ)馬場(1911)
家康公(徳川栄達物語)(1911)
塩原多助一代記(1912)
佐野次郎左衛門(1912)
九尾の狐(きつね)(1912)
四つ谷怪談(1912)
乃木将軍と生涯(1912)
忠臣蔵(1912)
花笠文七(1912)
淀屋辰五郎(1912)
悪七兵衛景清(1912)
新日本(近藤重蔵)(1912)
竜神お玉(1912)
鬼の梅吉(1912)
俊寛一代記(1912)
鍾馗(しょうき)の半兵衛(1912)
弁慶一代記(1912)
八犬伝(1913)
田沼騒動(1913)
釈迦八相記(1913)
三日月次郎吉 前後篇(1913)
神崎与五郎(1913)
柳沢騒動(1913)
松前屋五郎兵衛(1913)
岩見重太郎一代記(1913)
唐犬権兵衛(1913)
荒木又右衛門(1913)
川中島(1913)
更科お玉(1913)
大安寺堤(1913)
片山万蔵(1913)
銚子の五郎蔵(1913)
真田漫遊記(1913)
桜木お蝶(1913)
佐倉宗五郎(1913)
雷芳五郎(1913)
大石内蔵助一代記(1913)
荒鬼新八(1913)
不破数右衛門(1913)
娘大盃大名おはつ(1913)
写真の仇討(あだうち)(1913)
井筒女之助(1913)
文覚上人一代記(1913)
村雲お秀(1913)
大久保天下漫遊記(1913)
旭権五郎(1913)
由井と丸橋(1913)
尾張国丸(1913)
徳川天一坊(1913)
奴のお初(1913)
伊達大評定(1913)
佐倉宗五郎(佐倉宗吾)(1913)
拳骨の勇蔵 上下篇(1913)
銭屋五兵衛(1913)
赤尾の林蔵(1913)
夕立勘五郎(1913)
釼(つるぎ)の電次(1913)
増補忠臣蔵(1913)
吉原怪談小桜長次(1913)
武勇伝尼子十勇士(1913)
徳川慶喜(よしのぶ)公一代記(1913)
三人吉三(三人お吉)(1913)
相政(相模屋政五郎一代記)(1913)
伊井大老と水戸烈公(1913)
火中のお雪(1913)
近江のお兼(1913)
後の八犬伝(1913)
昆沙門お辰(1913)
佐賀三勇士(山中鹿之助)(1913)
三人お吉(1913)
三日月徳次(1913)
小桜長吉(1913)
浄瑠璃坂(じょうるりざか)の仇討(1913)
相模屋政五郎(1913)
忠臣蔵(1913)
天狗(てんぐ)太郎(1913)
伴随お蝶(1913)
放駒権八(1913)
堀部安兵衛(堀部安兵衛物語)(1913)
毘沙門お辰(1913)
明智光秀(1913)
木村長門守(1913)
木津勘助(1913)
夕立勘五郎(1913)
頼朝小僧(1913)
元締勘五郎 第一篇・第二篇(1913)
天正三勇士(1913)
敵討高田馬場(1914)
侠客頼朝小僧(1914)
土蜘蛛(つちぐも)(1914)
怪力伝助(1914)
小笠原狐(小笠原騒動)(1914)
有馬源之助(1914)
栗山大膳(1914)
塙(はなわ)の太郎 一心太助妖怪(ようかい)退治(妖怪退治)(1914)
花傘文七(1914)
児雷也(1914)
小狐霊三(1914)
坂本竜馬(1914)
粂(くめ)の平内(1914)
宇都宮釣天井(1914)
女巡礼(娘巡礼)(1914)
天竺徳兵衛(1914)
馬頭又五郎(1914)
宮本武蔵(1914)
笹野権三郎(1914)
河内山宗俊(1914)
振袖比丘尼(びくに)(1914)
岡崎の猫(1914)
小栗判官(1914)
平家蟹(1914)
大塩平八郎(1914)
明智左馬之助(1914)
吉原怪談手振り坊主(1914)
弓張月(源為朝)(1914)
岩見重太郎(1914)
しらぬい物語(白縫姫)(1914)
花川戸助六(1914)
日蓮上人一代記(1914)
八百八狐(1914)
野狐三次(1914)
番町皿屋敷(1914)
本所七不思議(1914)
菅原道実公(1914)
毛剃九右衛門(1914)
松山狸騒(たぬきそう)(狸騒動)(1914)
船幽霊(1914)
乱の銘刀(1914)
宮島大仇討(1914)
牡丹燈籠(ぼたんどうろう)(1914)
石川寅次郎(1914)
国定忠次(日光円蔵と国定忠次)(1914)
夏祭団七九郎兵衛(1914)
山王の化猫(1914)
振袖火事(1914)
天狗小僧霧太郎(1914)
橋場の長吉(1914)
烈婦勝山(1914)
片思ひ音羽丹七(1914)
大名三郎丸(1914)
小町娘と美少年(1914)
姐妃(だっき)のお百(1914)
松平長七郎(1914)
一心太助(1914)
鳥刺胆助(1914)
狐騒動(1914)
天保水滸伝(1914)
鼠(ねずみ)小僧次郎吉(1914)
室町御殿百怪伝(1914)
阿漕(あこぎ)の平次(阿漕の旗風)(1914)
市川団十郎(1914)
暁天星五郎(1914)
正直清兵衛(1914)
更紗屋(さらさや)金兵衛(血刀金兵衛)(1914)
日本銀次(1914)
檜山(ひやま)騒動(騒動檜山二代目)(1914)
白菊金五郎(1914)
鬼奴(1914)
鎌倉殿中猫騒動(1914)
平家の妖魔(平家蟹)(1914)
忠臣蔵(1914)
荒尾秀丸(1914)
雲霧仁左衛門(1914)
越後騒動(1914)
寒牡丹(1914)
金神辰五郎(1914)
白梅源次(1914)
浅間ケ嶽(怪談浅間ケ嶽)(1914)
お車お初(1914)
怪物退治(1914)
源頼光(1914)
人斬上戸(1914)
め組の喧嘩(けんか)(1915)
毛谷(けや)村六助(1915)
金剛伝(加茂小太郎)(1915)
雷鳴六郎(1915)
飛騨内匠(ひだたくみ)(1915)
越後伝吉(1915)
怪鼠(かいそ)伝(1915)
箱根霊現飯沼勝五郎(躄(いざり)勝五郎)(1915)
明烏十勇士(1915)
水戸黄門記(1915)
野晒悟介(のざらしごすけ)(1915)
袴垂保輔(はかまざれやすすけ)(1915)
大久保彦左衛門 木曾漫遊記(1915)
宝蔵院覚禅(1915)
崇禅寺馬場仇討(1915)
俊徳丸(1915)
先代騒動(1915)
桃山血天井(1915)
難波戦記 後日談(1915)
肥後の駒下駄(1915)
松前鉄之助(1916)
吉田御殿(1916)
犬山刑部(1916)
清水次郎長(1916)
化銀杏(貝坂化ヶ銀杏)(1916)
元録快挙 十二時忠臣蔵(1917)
阿波十郎兵衛(1917)
天一坊東下り(1917)
名槍(めいそう)高田又兵衛(1917)
白虎隊(びゃっこたい)(1917)
大村益二郎(1917)
仮名手本忠臣蔵(1917)
名古屋三蔵(1917)
隅田川の仇討(1918)
先代萩(1918)
矢口の渡(1918)
鎖鎌孝女の仇討(1918)
十文字秀五郎(1918)
丸橋忠弥(1918)
三日月次郎吉(1918)
荒木又右衛門(1918)
宮本無三四(1918)
水戸漫遊高田騒動(1918)
出世大閤日吉丸(1919)
水戸黄門記 第四篇(1919)
新田漫遊記 第一篇(1919)
毛谷村六助(1919)
都に憧れて(1920)
一条大蔵卿(平家物語) 第二部(1920)
岩見重太郎 前篇(1920)
紀州の殿様(1920)
小笠原隼人(1920)
天狗夜話(1920)
豪傑児雷也(1921)
実録忠臣蔵(1921)
金看板甚九郎(1921)
仮名手本忠臣蔵(1921)
孝子養老(1921)
児島高徳(1921)
大楠公(だいなんこう)夫人(1921)
実録忠臣蔵(1922)
国定忠治(1922)
黄金の虎(1922)
山之内一豊の妻(1922)
萬壽(まんじゅ)姫(1922)
佐渡の若竹 阿新丸(1923)
野狐三次(1923)
大石内蔵之助(1923)
妖傑自来也(1923)
鼠小僧次郎吉(1923)
松平長七郎(1923)
大久保彦左衛門(1923)
清水次郎長(1923)
弥次と北八 第一篇・第二篇(1923)
お祭佐七(1923)
幡随院と権八(1923)
仮名手本忠臣蔵(1923)
勧進帳安宅(あたか)の関(1923)
小笠原狐(1923)
紫頭巾浮世絵師(1923)
曾呂利と五右衛門(1923)
大楠公夫人(1923)
藤原鎌足(1923)
二人勢力富五郎(1923)
阿呆重(岩見重太郎)(1923)
牛盗人(ぬすっと)(1923)
辻斬の達人(1923)
加賀の若殿(1923)
三日月次郎吉(1923)
神崎与五郎(1923)
恐怖の夜叉(1924)
燃ゆる渦巻 第三篇(1924)
錦を着て(1924)
討たるゝ者(1924)
国定忠次(1925)
恩讐(おんしゅう)の彼方に(1925)
白虎隊(1925)
池田屋騒動(1925)
鎌腹(1925)
弁天小僧(1925)
糸の乱れ 後篇(1925)
義士と侠客(1925)
探偵綺譚(きたん) 文明の復讐(1925)
忠弥召捕(ちゅうやめしとり)(1926)
山賊(1926)
男達(1926)
快傑夜叉王 前後篇(1926)
修羅八荒 第一篇・第二篇・第三篇・解決篇(1926)
外道(1926)
天一坊と伊賀亮(いがのすけ)(1926)
裁かるゝ者(1926)
お洒落狂女 前後篇(1926)
愚恋の巷 武家気質(1926)
蛮骨漢 前後篇(1926)
赭土(あかつち)(1926)
大江戸の丑満時(1926)
佐平次捕物帖 新釈紫頭巾(1926)
照る日くもる日 第三篇(1926)
喧嘩買兵衛(1927)
涙(1927)
稲妻 前篇(1927)
手習小屋(1927)
仮名手本忠臣蔵七団目(1927)
盛綱(1927)
百万両秘聞 第一篇・第二篇・最終篇(1927)
合点勘次(1927)
忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928)
雷電(1928)
佐平次捕物帖 謎(1928)
大化新政(1929)
『マキノ雅弘著『伝記叢書 カツドウ屋一代 伝記・牧野省三』(1998・大空社)』▽『山田宏一著『次郎長三国志――マキノ雅弘の世界』(2002・ワイズ出版)』▽『『映画渡世――マキノ雅弘自伝 天の巻・地の巻』新装版(2002・平凡社)』
映画監督,製作者。〈日本映画の父〉と呼ばれる。京都生れ。25歳で千本座という芝居小屋の経営者となり,活動写真業者の横田永之助を知って,その依頼で,1908年,映画《本能寺合戦》を撮り,以後300本を超えるチャンバラ時代劇(当時は〈旧劇〉と呼ばれた)をつくって,日本映画独自のジャンルを確立した。とくに尾上松之助を発見して〈目玉の松ちゃん〉の愛称で呼ばれる日本最初のスターに仕上げ,〈忍術映画〉の数々のトリックを考え出し,〈松之助映画〉の全盛時代をつくった。省三の映画作法は〈一スジ,二ヌケ,三動作〉という名言によって知られる。スジは筋すなわちストーリー(シナリオ),ヌケはフィルムの現像・焼付けのヌケのよさ(鮮明な画像),動作は演技・アクションである。
横田商会,日活をへて,21年に独立して〈牧野教育映画撮影所〉(1925年には〈マキノ・プロダクション〉)を設立。直木三十五を〈食客〉として遇し,門下から,シナリオライターとして,寿々喜多呂九平(すすきたろくへい),山上伊太郎,監督として息子のマキノ正博(戦後マキノ雅弘と改名,現在はマキノ雅裕),金森万象,衣笠貞之助,中島宝三,沼田紅緑,井上金太郎,松田定次,久保為義,滝沢英輔,並木鏡太郎(山中貞雄や中川信夫もその助監督として働いており,内田吐夢,二川文太郎も世話になったことがある),それに俳優として,先の尾上松之助をはじめ,阪東妻三郎,市川右太衛門,嵐長三郎(のちの寛寿郎),片岡千恵蔵,沢村国太郎らの男優(いずれも時代劇スターとして一世をふうび),娘のマキノ輝子(のちのマキノ智子),森静子,岡島艶子,鈴木澄子,松浦築枝,大林梅子らの女優をスターとして育て,世に出している。
牧野の家系そのものも日本映画史の一つの流れをつくっているといってもよく,省三の子には,先にあげたマキノ智子(1907-84。四女),マキノ雅裕(1908-93。長男)のほか,次男のマキノ光雄(牧野満男とも)もプロデューサーとして《きけ,わだつみの声》(1950),《ひめゆりの塔》(1953)などの大ヒット作によって東映の屋台骨となり,三男の牧野信三も一時映画監督となって女優の宮城千賀子と結婚した経歴をもつ。マキノ智子は沢村国太郎と結婚し,長男・長門裕之,次男・津川雅彦も俳優として活躍,このように日本映画最大の〈芸能一家〉をなしている。さらには監督の松田定次(さだつぐ)(1906-2003)も省三の子(茶屋・滝の家の女将との子)として知られる。
牧野省三がもっとも情熱を注いだ作品は《忠臣蔵》で(計6本撮っている),日本映画の一つのジャンルとすらなった〈忠臣蔵映画〉の流れをつくったのも牧野省三の功績であり,松之助が浅野内匠頭,大石内蔵助,清水一角の三役を演じた初の長編《忠臣蔵》(1910-12)をはじめ,省三が日活から独立して牧野教育映画撮影所で撮った最初の長編映画《実録忠臣蔵》(1922)は,〈歌舞伎型から写真劇への脱皮〉によって時代劇革新の第一歩を踏み出したと評価される(田中純一郎《日本映画発達史》)。そして,1928年,みずからの生誕50年記念映画として〈畢生(ひつせい)の大作〉と自負した《忠魂義烈・実録忠臣蔵》が一部焼失して不完全なまま公開され,ヒットはしたものの,これを最後に第一線から退き,翌29年9月に病死した。
→時代劇映画
執筆者:広岡 勉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治〜昭和期の映画監督,映画製作者
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(長崎一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…岡山市生れ。子ども芝居の舞台から旅役者を経て,牧野省三が経営する京都の千本座に出演。1909年,《碁盤忠信・源氏礎》を皮切りに,横田永之助(横田商会)の依頼で,牧野省三監督と組んで〈活動写真〉を撮り始め,やがて日活が創立(1912)されるとたちまち日活京都旧劇の大スターになった。…
…強盗が格闘ののちに刑事に逮捕されるという内容からして,まさしく活劇以外のなにものでもなかった。次いで,最初の映画監督牧野省三と,1909年の同監督作品《碁盤忠信》でデビューした最初の映画スター尾上松之助とのコンビが量産した約500本の映画も,ほとんどが忍術や立回りを中心としたもので,活劇と呼んでいい。こうした活劇の素地に,さらに外国映画の影響があった。…
…映画が活動写真と呼ばれていたように時代劇映画という呼称はまだなく,現代ものの〈新派〉に対して〈旧劇〉と呼ばれていた。この旧劇ブームの中心になったのは映画スター第1号の〈目玉の松ちゃん〉こと尾上松之助で,1909年のデビュー作《碁盤忠信・源氏礎》以来,おもに映画監督第1号の牧野省三と組んで,12年に創立された本格的な映画会社第1号の日活(日本活動写真株式会社)を舞台に,26年に死ぬまで,1000本以上の作品に出演して,絶大な人気を博した。これ以前の映画は歌舞伎や新派演劇の模写がほとんどであったから,尾上松之助を中心とする旧劇ブームとは,すなわち映画らしい映画の隆盛を意味した。…
… 最初の忠臣蔵映画は,1907年に吉沢商店がつくった《忠臣蔵五段目》であるが,これは11世片岡仁左衛門の与市兵衛・定九郎・勘平三役による歌舞伎映画であった。その後1910年,横田商会で映画スター第1号である尾上松之助の主演で《大石内蔵助一代記》がつくられ,つづいて同年,同じ横田商会が牧野省三監督,尾上松之助の浅野内匠頭・大石内蔵助・清水一角三役で,映画ではじめての〈忠臣蔵〉全通しである《忠臣蔵》をつくった。牧野省三,尾上松之助のコンビは,こののちも日活で,同社の創立記念作品《忠臣蔵》(1912),《仮名手本忠臣蔵》(1917),最初の超大作といえる《実録忠臣蔵》(1921)など,何度も〈忠臣蔵〉を映画化した。…
…また,月形陽候と名のった一時期もある。 東京の荏原中学,三田英語学校を経て,1920年,京都の日活俳優養成所に入り,尾上松之助主演《仙石権兵衛》に端役で映画初出演,やがて牧野省三のマキノ映画で,数本の端役出演ののち,24年,阪東妻三郎主演《粟飯の焚ける間》で本格的な映画デビューを果たし,さらに《雲母阪(きららざか)》《討たるる者》《復讐の日》とつづけて阪東妻三郎と共演して認められ,沼田紅緑監督《刃光》二部作で主演スターとなった。以後,マキノ時代劇の一翼をになうスターとしての活躍は華々しく,《文明の復讐》(1925),《修羅八荒》《転落》(ともに1926),《悪魔の星の下に》《道中悲記》《砂絵呪縛》(ともに1927)などで,人気を不動のものにした。…
…各社とも撮影所をもったため,風景や戦争や白瀬中尉の南極探検などの実写作品のほかに,劇映画が多くつくられるようになり,それらも歌舞伎劇や新派劇をほとんどそのまま実写したようなものではあったが,弁士の説明によるドラマ性の盛上げもあって,多大の観客を集め,そのなかから最初のスター尾上松之助を生み出すとともに,日本映画の主流は実写作品から劇映画へと移っていった。
【牧野省三と日活――映画企業の始まり】
[松之助映画のブーム]
1912年,吉沢商店,横田商会,Mパテー商会,福宝堂の4社が合併して,日本活動写真株式会社(日活)が誕生した。映画企業の本格化の始まりである。…
※「牧野省三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新