デジタル大辞泉
                            「編纂」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    へん‐さん【編纂】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 いろいろの原稿や材料を集めて整理し、書物の内容をつくりあげること。編集。- [初出の実例]「因為二后学一校二讎古今諸医按一、而筆削編纂為二此書一」(出典:惺窩文集(1627頃)二・古今医案序)
- 「其頃具に編纂(ヘンサン)して発兌せし書」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一二)
- [その他の文献]〔白居易‐河南元公誌銘〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「編纂」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    編纂
        
              
                        一定の方針のもとに複数の著作や項目を集め,取捨選択,再編成し,一つの出版物にすること.例えば,特定著者による著作を集めて著作集を作る場合や,あるテーマの著作を集めて合集,選集を作る場合に用いる.辞書などのレファレンスブックにも用いられることがある.一般に元の著作などには手を入れない.編纂者の出版物への関与の度合いは編者よりも強いとみなされ,『日本目録規則2018年版』では著者と同等に,創作者に該当するものとされている.
                                                          
     
    
        
    出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 