デジタル大辞泉
                            「美人」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    び‐じん【美人】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 美しい人。容貌が他にすぐれて美しい人。- (イ) 容貌の美しい女。美女。佳人。- [初出の実例]「台上美人奪二花綵一、欄中花綵如二美人一」(出典:凌雲集(814)於神泉苑侍讌賊落花篇、応製〈小野岑守〉)
- 「天下第一の美人と聞えし勾当の内侍を」(出典:太平記(14C後)一六)
- [その他の文献]〔管子‐七臣七主〕
 
- (ロ) 容貌の美しい男子。美男子。- [初出の実例]「サレバ コノ Ioseph ブサウ ノ bijin(ビジン) タルニ ヨッテ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)二)
- [その他の文献]〔墨子‐小取〕
 
 
- ② 常に敬慕する君主または、賢人。探し求めている理想の君主、賢人。- [初出の実例]「西方有二美人一、容姿也罕レ比」(出典:黄葉夕陽邨舎詩‐前編(1812)一・寄肥後藪先生)
- [その他の文献]〔詩経‐邶風・簡兮〕
 
- ③ 中国で女官の名。漢代から明代まで置かれ、漢代には一四等中の第五等。〔史記‐藺相如伝〕
- ④ 「にじ(虹)」の異称。〔釈名‐釈天〕
 
            
		
                      
                    うつくし‐びと【美人】
              
                        - 〘 名詞 〙 美しい人。- [初出の実例]「谷中のやどに、うつくし人(ビト)の寄り合ひて今宵は歌留多の催し」(出典:花ごもり(1894)〈樋口一葉〉五)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「美人」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【美人】びじん
        
              
                        美女。また、才徳ある人。友人をいうことがある。宋・ 軾〔赤壁の賦〕渺渺(べうべう)たる予(わ)が懷(おも)ひ、美人を天の一方に
軾〔赤壁の賦〕渺渺(べうべう)たる予(わ)が懷(おも)ひ、美人を天の一方に む。
む。字通「美」の項目を見る。
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の美人の言及
    		
      【後宮】より
        
          
      …その員数や名称は時代によって異なるが,唐制によれば,後宮の人的構成は,内官・宮官・内侍省の3部より成る。内官は妃嬪たちで,妃(正一品)・六儀(正二品)・美人(正三品)・才人(正四品)の4等級に分かれた。宮官は,尚官(総務)・尚儀(礼楽)・尚服(衣服・車馬)・尚食(食膳)・尚寝(住居)・尚功(工芸)の6局に分かれ,正五品以下の女官がこれを分掌した。…
      
     
         ※「美人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 