デジタル大辞泉 「傾国」の意味・読み・例文・類語 けい‐こく【傾国】 《「漢書」外戚伝の「北方に佳人有り。…一顧すれば人の城を傾け、再顧すれば人の国を傾く」から》1 君主が心を奪われて国を危うくするほどの美人。絶世の美女。傾城けいせい。2 遊女。「白地の娘ども、―の風俗を見習ひ」〈風俗文選・百花譜〉3 遊里。遊郭。「あるいは花見の、開帳の、または―、猿芝居、人立ち多き所にて」〈浄・女楠〉[類語](1)美人・別嬪べっぴん・美女・麗人・佳人かじん・美形・美姫びき・尤物ゆうぶつ・名花・解語の花・シャン・小町・マドンナ・色女・大和撫子・美少女・傾城/(2)芸者・芸妓・芸子・綺麗どころ・左褄・名妓・美妓・傾城けいせい・半玉・花魁おいらん 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「傾国」の意味・読み・例文・類語 けい‐こく【傾国】 〘 名詞 〙① 国家の存立をあやうくすること。[初出の実例]「専城之吏、忠節已空、分優之職、掌政永絶、所謂傾国之讎、害人蠧、豈過於斯哉」(出典:宝生院文書‐永延二年(988)一一月八日・尾張国郡司百姓等解)[その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕② ( 「漢書‐外戚伝上・光武李夫人」の「一顧傾二人城一、再顧傾二人国一」から ) 美人。美女。傾城(けいせい)。[初出の実例]「詩人採て后妃の徳とす。奈何かせん、傾城(けいせい)傾国(ケイコク)の乱今に有ぬと覚て、浅増(あさまし)かりし事共也」(出典:太平記(14C後)一)③ 遊女。傾城(けいせい)。[初出の実例]「今遊女のかみにをきて、末代の傾国に、此なさけをしめす物ならし」(出典:評判記・名女情比(1681)五)④ 遊里。遊郭。[初出の実例]「傾国(ケイコク)にて亡夫魂の追善、今日をかぎりて揚屋の座敷」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「傾国」の読み・字形・画数・意味 【傾国】けいこく 国を危うくする。絶世の美女。唐・李白〔清平調、三首、三〕詩 名傾國兩(ふたつ)ながら相ひ(よろこ)ぶ 常に君王の笑を帶びて看ることを得たり字通「傾」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の傾国の言及 【傾城】より …語源は《漢書》に見える〈一顧傾人城 再顧傾人国〉の詩による。この句から傾城とも傾国ともいう。ただし,原句は絶世の美女の形容であり,遊女ではなかったが,日本では平安時代から江戸時代まで遊女の別称として使われた。… ※「傾国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by