デジタル大辞泉
「翳」の意味・読み・例文・類語
えい【翳】[漢字項目]
[音]エイ(漢) [訓]かげ かげる かざす
1 物におおわれてできる陰。かげり。「暗翳・陰翳」
2 さえぎり隠す。「掩翳」
[補説]1は「影」を代用字とすることがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かざし【翳】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かざす(翳)」の連用形の名詞化 )
- ① 手や物などでおおうこと。おおって陰にすること。また、そのもの。あるいは、おおうように手や物を上や前に置くこと。また、そのように置いたもの。
- [初出の実例]「おふぎのかざしより竹のかざしこそな すんすしけれたけのかざしこそな」(出典:歌謡・田植草紙(16C中‐後)昼歌二番)
- ② =かざしおうぎ(翳扇)
- ③ 能で手に持ったものの呼称。たとえば、狂女などが手に持つ花や枝など。
- [初出の実例]「扇にてもあれ、かざしにてもあれ、いかにもいかにも弱々と持ち定めずして持つべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)
- ④ 外から城の内部が見えないようにおおい隠し、敵の直進を妨げるための塀などをいう。
- [初出の実例]「茀と云は、外より見えざる様にするの仕方にて」(出典:武教全書詳解‐一七・城築(古事類苑・兵事二五))
- ⑤ 料理を盛り合わせるとき、肴(さかな)などの上に置くこと。
- [初出の実例]「肴のかざしの事、総て肴の下に敷をかい敷といふ、上に置をかざしといふぞ」(出典:随筆・南窓筆記(18C後)四)
- ⑥ 鍋のふた。〔物類称呼(1775)〕
- ⑦ 「かざしもんく(翳文句)」の略。
さし‐ば【翳】
- 〘 名詞 〙 貴人の外出の際、従者がさしかざして、その貴人の顔を隠す長柄の団扇(うちわ)。即位の大礼には女嬬(にょうじゅ)が左右から天皇の顔にかざし、大祭の神幸列にも供奉の神官がかざして奉仕する。羽と呼ぶ団扇に紫の羅をはった紫翳、菅を編んだ菅翳などがある。中国では漢代以後に用いられ、日本には古墳時代に伝来した。
翳
- [初出の実例]「渋谿(しぶたに)の二上山に鷲そ子産(む)といふ 指羽(さしは)にも君がみために鷲そ子産(む)といふ」(出典:万葉集(8C後)一六・三八八二)
えい【翳】
- 〘 名詞 〙
- ① おおいかくすこと。くもりかすむこと。かげり。かげ。
- [初出の実例]「キンセツ タットシト イエドモ、マナコニ イッテ yeito(エイト) ナル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [その他の文献]〔司馬相如‐長門賦〕
- ② 鳥の羽や絹を張ったうちわ形のもので、長い柄のついたかざし道具。貴人の顔を隠すために用いた。さしば。きぬがさ。
- [初出の実例]「于レ時殿下撃レ鉦三下、二九女嬬執レ翳」(出典:内裏式(833)元正受群臣朝賀式)
- [その他の文献]〔説文通訓定声〕
は【翳】
- 〘 名詞 〙 鳥の羽や絹を張った団扇(うちわ)状のもので、貴人の顔を隠すための長い柄(え)のついているかざしの道具。さしば。〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「翳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
翳 (さしは)
儀式用の調度の一種で長柄の団扇である。〈さしば〉ともいう。その字形が示すように,中国では鳥の羽で作った。北魏の竜門賓陽洞前壁の浮彫(6世紀前半)にその形を見ることができる。しかし,遺品はほとんどなく,千葉県金鈴塚古墳出土の1対の金銅透金具を翳の飾金具とする解釈が正しければ,稀有の1例となる。敦煌莫高窟第138窟の晩唐の維摩経変相図(9世紀)には,縦長と円形との2種の翳を同じ画面に描いてある。《延喜式》巻四に,伊勢太神宮や度会宮(わたらいのみや)の装束を挙げて,〈紫翳・菅翳〉などと記すものは,紫羅を張った楕円形のものと,菅(すげ)を編んだ円形のものとであるらしい。前者は柄の長さ約4m,後者は約2mという。奈良県高松塚古墳壁画や,唐の永泰公主墓壁画の女子が持つ円扇を翳と見る人もあるが,これらは柄の長さ1mに足らぬ短いものである。器財埴輪にも翳をかたどったものが若干ある。円板形の下端に細い円筒をつけた形に作り,円板の中央に円形の透孔のあるものや,円周に三角形の飾りをめぐらしたものもある。円板に放射状の線をいれたものがあるのは,後世の菅翳と同じく菅製であることを示すものであろうか。《万葉集》巻十六に〈渋谿(しぶたに)の二上山に鷲そ子産(む)とふ 指羽にも君がみために鷲そ子産とふ〉という越中の国の歌がある。ワシの尾羽で翳を作ることは,日本でも奈良時代に行っていたのである。
執筆者:小林 行雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
翳
さしば
鳥の羽などで扇形につくり,長い柄をつけたもの。貴人の行列などでさしかけ威儀を正した。中国では竜門や敦煌莫高窟などの壁画に若干みられる。日本では埴輪や,福岡県竹原古墳の壁画などに,それらしいものがみられる。実物としては,千葉県の金鈴塚から出土した金銅製の翳があり,伊勢神宮の遷宮に用いられる翳は全長 4.36mもある紫色の羅 (うすぎぬ) である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 