デジタル大辞泉
「諭す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さと・す【諭】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 言い聞かせて、納得させる。教えてのみこませる。
- [初出の実例]「重臣等(かしこきまちきむたち)を遣して教を覚(サト)す」(出典:日本書紀(720)舒明即位前(北野本訓))
- 「さらば『かな』は『かあな』とさとすべきか」(出典:俳諧・也哉抄(1774))
- ② 告げ知らせる。神仏などがお告げをもって知らせる。前兆を示す。
- [初出の実例]「天の下の公民の作り作る物を、成したまはず傷へる神等は、我が御心ぞと悟(サトシ)奉れ」(出典:延喜式(927)祝詞(九条家本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 