高尾山(読み)タカオサン

デジタル大辞泉 「高尾山」の意味・読み・例文・類語

たかお‐さん〔たかを‐〕【高尾山】

東京都八王子市にある山。標高599メートル。多くの動植物がみられ、明治の森高尾国定公園に指定される。山頂に薬王院有喜寺がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高尾山」の意味・読み・例文・類語

たかお‐さんたかを‥【高尾山】

  1. [ 一 ] 東京都八王子市南西部の山。秩父山地の東南端にある。山頂に真言宗智山派薬王院有喜寺があり、関東三霊場の一つとして参拝客が多い。昭和四二年(一九六七)一帯は明治の森高尾国定公園に指定された。標高五九九メートル。
  2. [ 二 ] 東京都八王子市にある真言宗智山派の寺、薬王院有喜寺の山号。また、その通称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「高尾山」の解説

高尾山
たかおさん

八王子市の南西部に位置する山。標高五九九・二メートル。関東山地の南東端にあたり、山頂部を中心とした一帯は明治の森高尾国定公園で、また小仏城こぼとけしろ山を経て景信かげのぶ山・陣馬じんば(陣場山)に至る奥高尾ハイキングコースを含めた一帯は高尾陣場都立自然公園となっている。

〔中世〕

古代以来信仰のあつい山で、山頂部に天平一六年(七四四)行基開創と伝える有喜ゆうき薬王やくおう院があり、中世にも多くの武将から崇敬をうけ、戦国武将の寄進状など多くの中世文書を所蔵している。永禄三年(一五六〇)一二月二八日、北条氏康が「高尾薬師堂」修理のため武蔵国内の一所を寄進している(「北条氏康判物」薬王院文書、以下断りのない限り同文書)。これは、この年越後の長尾景虎(上杉謙信)が関東に進出してきたため、多摩郡内の在地領主の人心をつなぎ止める必要から高尾山への寄進を行ったと考えられる。同四年には大石領を継承して滝山たきやま城主となった北条氏照が椚田くぬぎだの地三千疋を「高尾山」に寄進している(三月二日北条氏照判物)。この時期、関東遠征中の景虎やその配下で岩付いわつき(現埼玉県岩槻市)城主太田資正が高尾山麓の小仏谷・案内あんない谷・椚田谷に制札を掲げていることから、この処置は氏照が父氏康にならって多摩地域の人心の離反を防ぐために行ったものといえよう。元亀二年(一五七一)七月の銅製釣灯籠銘に「多西郡横山椚田郷 高尾山有喜寺薬師堂」とある。中世の高尾山は飯縄いいづな(現長野県長野市・戸隠村など)から勧請した飯綱いづな(飯縄)権現を祀る修験道場であり、氏照も熱心に信仰した。天正三年(一五七五)一一月二一日には本尊の開帳にさきだち押買狼藉・喧嘩口論などを禁止する氏照の制札が出されている。同六年と考えられる二月一〇日付の氏照制札には「八王子御根小屋ニ候之間、自薬師山内之山の竹木きるニ付而ハ、可為曲事」とし、違犯者を重科に処しており、薬師山(高尾山)は氏照の新城八王子城の防御にとって重要な拠点であった。また氏照がこの時期に八王子城築城を行っていたことが知られ、滝山城から移転した時期を推測することができる。また天正一七年と考えられる五月一〇日の北条氏照朱印状や年未詳三月一〇日の氏照家臣の横地与三郎判物から、高尾山内の竹木が「公方用」以外手がつけられず、高尾山は用材確保の場として北条氏照の管理下に置かれていたことが知られる。

〔近世〕

高尾山は近世をとおして新義真言宗の山城醍醐寺無量寿むりようじゆ院の法流を伝え、飯縄大権現を本尊とした修験道の霊場として知られ、同社別当の薬王院有喜寺と相携えて繁栄してきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高尾山」の意味・わかりやすい解説

高尾山 (たかおさん)

東京都八王子市南西部,関東山地東縁に位置する山。標高599m。中生代の小仏(こぼとけ)層の粘板岩,砂岩などからなる。山頂は展望にすぐれ,野鳥や昆虫が多く,タカオワニグチソウ,タカオメダカカマキリなど,この山特有の動植物もあり,東京近郊としては自然に恵まれた山で登山者が多い。小仏峠から景信(かげのぶ)山陣馬山へは裏高尾縦走路が通じ,ハイキングコースとして人気がある。1967年に明治百年を記念して〈明治の森高尾国定公園〉に指定された。大阪府の〈明治の森箕面(みのお)国定公園〉と結ぶ東海自然歩道の起点にあたる。また,自然研究路と名付けられた六つの登山道がある。山麓には自然科学博物館(2004年閉館),山頂には自然動物センター(現,高尾山サル園・野草園)がある。京王電鉄高尾線高尾山口駅からケーブルカー,リフトが通じる。
執筆者:

山頂近くには,天平年間(729-749)に行基が開創したと伝えられる薬王院有喜(うき)寺(真言宗智山派)がある。1376年(天授2・永和2)に俊源が中興し,飯縄(いいづな)権現を勧請して以来,当山(とうざん)派修験の道場として栄えた。中世には上杉氏はじめ戦国武将の信仰を集めたが,とくに後北条氏は八王子城を築城後に戦略上の要地として高尾山を保護した。薬王院は近世には関東一円に信者100万と称され,成田山新勝寺,川崎大師平間(へいげん)寺とともに真言宗関東三山の一つとされた。また高尾山には後北条氏の時代に富士浅間神社が勧請され,とくに近世中期以後は富士講の隆盛とともに,この山は関東,東北の富士講信者にとって重要な拝所ともなった。明治初年の神仏分離に際しては,神社関係の建物を破壊して寺院として存立をはかったため,今日でも社僧によっていっさいの山務が行われ,一見神仏混淆の様相を呈し,多くの修行者がいる。高尾山では火渡り祭(3月の第2日曜日)や水の行(ぎよう)など修法の山にふさわしい行事が伝わり,4月の滝開きから10月の滝じまいまで,峰の南と北にかかる琵琶滝と蛇滝は修行者でにぎわう。現在,高尾山には先達(せんだつ)とよばれる行者が数十名おり,関東一円の講中や信徒を回って家内安全,五穀豊穣などの配札を行ったり,病気の加持祈禱なども行っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高尾山」の意味・わかりやすい解説

高尾山
たかおさん

東京都八王子市の南西端、関東山地南東端に位置する標高599メートルの山。1950年(昭和25)都立高尾陣馬(じんば)自然公園、さらに1967年明治の森高尾国定公園に指定。東海自然歩道の起点でもある。全山鬱蒼(うっそう)とした木立(こだち)に覆われ、野鳥など動物の種類も多く、大都市に近接しながら深山幽谷を訪ねた思いがする。また、山頂の真言宗智山(ちさん)派大本山薬王院有喜寺(やくおういんゆうきじ)の人工美も、展望台、遊園地などの諸施設とともに、参詣(さんけい)・観光に訪れる人を多くしている。1967年京王帝都電鉄(現、京王電鉄)が新宿―高尾山口間に直通運転を開始したため、登山のケーブルカーとともに交通を至便にし、大都市近郊のレクリエーションの場とした。また、小仏(こぼとけ)峠や陣馬山、相模湖(さがみこ)方面へのハイキングコースとしてもにぎわうようになった。山麓(さんろく)には土産(みやげ)物店などがたくさん並んで門前町の景観をもなしている。自然公園法に基づく特別保護地区として自然美に恵まれた山と渓谷が、都心から容易に日帰りできる範囲にある例は、外国にもないといってよい。

[菊池万雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高尾山」の意味・わかりやすい解説

高尾山【たかおさん】

東京都八王子市,関東山地南東端にある山。標高599m。中生代小仏層の粘板岩,硬砂岩からなる。山頂に薬王院があり,中世には上杉氏らの信仰を集めたという。新勝寺平間寺とともに関東三山とよばれる。見晴台があり,山腹にケーブルカーが通じる。高尾自然科学博物館もあり,東京近郊の行楽地で,明治の森高尾国定公園の中心。
→関連項目小仏峠

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高尾山」の意味・わかりやすい解説

高尾山
たかおさん

東京都西部八王子市の南西部にある山。標高 599m。山頂に薬王院がある。昔から信仰の対象で,成田,川崎とともに関東三大不動尊の1つ。京王電鉄が山麓まで達し,頂上までケーブルカーがあって行楽地として有名。 1967年,高尾山を中心とする一帯は明治の森高尾国定公園に指定,また高尾陣場都立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「高尾山」の解説

高尾山

(東京都八王子市)
21世紀に残したい日本の自然100選」指定の観光名所。

高尾山

(東京都八王子市)
森林浴の森100選」指定の観光名所。

高尾山

(東京都八王子市)
新東京百景」指定の観光名所。

高尾山

(東京都八王子市)
日本百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android