(読み)ウナギ

デジタル大辞泉 「鰻」の意味・読み・例文・類語

うなぎ【×鰻】

ウナギウナギ科の魚。体は円筒形で細長く、腹びれがない。体表は粘液で覆われぬるぬるしている。夜行性。深海で産卵し、稚魚は回遊しながら柳葉状のレプトセファルス幼生期を経てシラスウナギとなり、淡水域に入って成長する。ニホンウナギヨーロッパウナギアメリカウナギオオウナギなど世界に18種が知られる。日本では、北海道以南の内湾、河川・池沼に分布。肉は脂肪に富み、美味で、特にかば焼きにして賞味。明治11年(1878)以来養殖も行われる。 夏》
ウナギ1とは分類上別目のタウナギや、円口類ヤツメウナギヌタウナギ、骨鰾類のデンキウナギ爬虫類エラブウナギなど、形がウナギに似た水生動物をいう。
[補説]ニホンウナギは漁獲量が激減していることから、平成25年(2013)に環境省、平成26年(2014)に国際自然保護連合(IUCN)がそれぞれ絶滅危惧ⅠB類に指定した。

うなぎ[映画]

今村昌平監督・脚本による映画題名。平成9年(1997)公開原作吉村昭小説「闇にひらめく」。不倫した妻を殺した中年男と、自殺未遂をした若い女の交流を描く。出演役所広司、清水美砂、倍賞美津子ほか。第50回カンヌ国際映画祭パルムドール、第21回日本アカデミー賞最優秀監督賞受賞。

むなぎ【×鰻】

うなぎ」の古形
「夏せに良しといふものそ―捕りせ」〈・三八五三〉

うな【×鰻】

うなぎ」の略。「どん」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鰻」の意味・読み・例文・類語

うなぎ【鰻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ウナギ科の魚。美味で栄養価が高く、特に夏の土用の丑の日に食べる習慣がある。からだは円筒状に細長く、全長一メートルにもなる。背、尻、尾の各ひれは連続している。うろこは退化して皮下に埋没し、表皮は厚く粘液におおわれているので、すべってつかみにくい。体色はふつう暗褐色または黒褐色。産卵場はマリアナ諸島西方の北赤道海流域の中層である。卵は孵化(ふか)してまもなく、透明で扁平なヤナギの葉の形をしたレプトセファルス幼生となる。この幼生は海流に乗って約半年間漂い、岸に近づくと変態し、シラスウナギ、さらにハリウナギと呼ばれる幼魚となって河川をさかのぼる。日本各地の河川、湖沼、内湾などにすむ。北海道以南の日本各地、朝鮮半島、中国、台湾に分布するが、日本の太平洋側の北部と日本海側には少ない。静岡、愛知、三重などで養殖されている。まうなぎ。むなぎ。まむし。うな。《 季語・夏 》 〔観智院本名義抄(1241)〕
  3. ウナギ属の総称。世界に一〇数種あり、ヨーロッパ、アメリカ産のものはバーミューダ諸島沖の中層が産卵場である。

鰻の語誌

( 1 )奈良・平安時代は「むなぎ」で、「万葉‐三八五三」の家持歌に「石麻呂(いしまろ)にわれ物申す夏痩に良しといふ物ぞ武奈伎(むなぎ)取り食せ」があって、古来鰻が栄養価の高い食品とされたことがわかる。これ以降、伝統的な和歌に詠まれることはなく、俳諧や狂言などに、庶民の食生活を描く素材として取り上げられる。
( 2 )調理法としては、室町時代に鮓(すし)や蒲焼が行なわれるようになり、これらを「宇治丸」と称した。


うな【鰻】

  1. 〘 名詞 〙うなぎ(鰻)」の略。
    1. [初出の実例]「夫(そ)んなら慈母(おっかア)、今こそ鰻(ウナ)にでも被成(おし)な」(出典:人情本・花筐(1841)初)

むなぎ【鰻】

  1. 〘 名詞 〙うなぎ(鰻)
    1. [初出の実例]「石麻呂に吾れ物申す夏やせによしといふものそ武奈伎(ムナギ)取りめせ」(出典:万葉集(8C後)一六・三八五三)

おなぎ【鰻】

  1. 〘 名詞 〙 「うなぎ(鰻)」の変化した語。〔かた言(1650)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鰻」の読み・字形・画数・意味


22画

[字音] マン・バン
[字訓] うなぎ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は曼(まん)。〔説文〕十一下に「鰻魚なり」とあり、うなぎ。

[訓義]
1. うなぎ。
2. 字はまた(まん)声の字に作る。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 牟奈(むなぎ)〔和名抄〕魚 无奈岐(むなぎ)/鰻魚 波之加美伊乎(はしかみいを)〔字鏡集〕鰻 イカル・ハム・イリコ

[熟語]
鰻井・鰻

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「鰻」の解説

鰻 (ウナギ)

学名:Anguilla japonica
動物。ウナギ科の遡河性魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【山川[町]】より

…農業は広大な畑地と亜熱帯性気候を利用した園芸農業が主で,特産の山川漬の原料であるダイコンや,グラジオラスなどの花卉を産する。 町域には鰻(うなぎ)池長崎鼻や成川(なりかわ)遺跡,18世紀初めに琉球からサツマイモの種苗を移入した前田利右衛門をまつる徳光神社があり,また成川温泉(純食塩泉,47~102℃),鰻温泉(単純泉,52~90℃)など温泉も多い。JR指宿(いぶすき)枕崎線,国道226号線が通じる。…

※「鰻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android