小国街道おぐにかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:西田川郡小国街道江戸時代の鶴(つる)ヶ岡(おか)城下と越後国村上城下を結ぶ山間の街道。日本海沿岸を南北に通じる浜(はま)街道に対し…
棚倉街道たなぐらかいどう
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:総論棚倉街道水戸から北へ、太田(おおた)(現常陸太田市)を経て棚倉(現福島県東白川郡棚倉町)に至る街道。太田街道・鹿島太田街道とも…
結城街道ゆうきかいどう
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:総論結城街道水戸から西へ笠間(現笠間市)、下館(現下館市)を経て下総国結城(現結城市)に至る街道。「新編常陸国誌」に「結城海道」「…
鹿角街道かづのかいどう
- 日本歴史地名大系
- 青森県:三戸郡鹿角街道三戸郡と鹿角郡(現秋田県鹿角郡・鹿角市)を結ぶ街道。三戸郡三戸村(現三戸町)で奥州街道から分岐し、田子(たつこ)村(…
盛街道さかりかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:大船渡市盛街道胆沢(いさわ)郡水沢宿から気仙(けせん)郡盛(十八里)宿に至る一九里二五町一六間余の街道で、内陸部と太平洋沿岸部を結…
日光街道につこうかいどう
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:古河市日光街道江戸の千住(せんじゆ)から日光へ至る街道。五街道の一つで将軍の日光参拝にも用いられ、現古河市域には中田(なかだ)宿と…
日光街道につこうかいどう
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:総論日光街道近世幕藩体制下の五街道の一つ。徳川家康廟である東照宮および家光の大猷(たいゆう)院廟への参詣路で、江戸から宇都宮宿を経…
奥州街道おうしゆうかいどう
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:総論奥州街道江戸から宇都宮を経て奥州白河へ至る街道。古代の東山道、中世の鎌倉街道などと大筋は同一のルートであったと思われる。近世当…
富田街道とんだかいどう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:高槻市富田街道明治期には高槻街道ともよばれた。高槻城下南西端の高西(こうさい)町にある富田口を起点に、富田を経て、島下(しましも)…
三条街道さんじようかいどう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:東山区三条街道鴨川の三条大橋(中京区)から粟田(あわた)口(東山区)・松坂(まつさか)・日(ひ)ノ岡(おか)峠(山科区)・四(し)…
竹田街道たけだかいどう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:伏見区竹田街道伏見から、竹田を経て京都に至る街道。伏見街道とともに代表的な京街道である。江戸時代における伏見町の西北隅にあたる雁金…
中村街道なかむらかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福島県:総論中村街道仙道から相馬地方に向かう道は幾筋かあり、それぞれ相馬道または相馬街道とよんだ。「白河風土記」では岩瀬郡江持(えもち)・…
沼田街道ぬまたかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福島県:総論沼田街道明治一四年(一八八一)越後街道の気多宮(けたのみや)(現会津坂下町)から分岐し、柳津(やないづ)(現柳津町)・只見(た…
越中街道えつちゆうかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:高山市高山町越中街道高山から越中富山に通ずる街道で、東(ひがし)街道・中(なか)街道・西街道の三道があった。越中への道は古代には塩…
高山街道たかやまかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:高山市高山町高山街道高山陣屋前の中(なか)橋を起点に、三日町(みつかまち)村(大野郡清見村)を経て、川上(かわかみ)川に沿って有巣…
下田街道しもだかいどう
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:総論下田街道伊豆半島中央部を南北に縦断する街道。三嶋大社の大鳥居を起点に一路南に延び、北条(ほうじよう)(現韮山町)・大仁(おおひ…
田沼街道たぬまかいどう
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:榛原郡相良町田沼街道相良城下の萩間(はぎま)川に架かる湊(みなと)橋(元橋)を起点とし、志太(しだ)村(現藤枝市)の瀬戸(せと)川…
北国街道ほつこくかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:不破郡関ヶ原町北国街道中山道関ヶ原宿から分岐して近江木之本(きのもと)宿(現滋賀県伊香郡木之本町)で近江北国街道に結ぶ。近江側では…
松之山街道まつのやまかいどう
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:東頸城郡松之山街道中世以来春日山(かすがやま)城・府内(ふない)(現上越市)と直峰(のうみね)城(現安塚町)を経て魚沼郡上田(うえ…
奈良街道ならかいどう
- 日本歴史地名大系
- 京都府:総論奈良街道平安京遷都以後、京都と奈良を結ぶ主要な街道は二本あり、いずれも木津(きづ)川沿いのルートであった。一は平安時代以前の古…
ファエンツァ Faenza
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア北部,エミリアロマーニャ州ラベンナ県の工業都市。ボローニャ南東約 49km,ラモーネ川にのぞみ,エミリア街道の要地を占める。古代にはファ…
いなばかいどう【因幡街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
おうめかいどう【青梅街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
おにこうべかいどう【鬼首街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
かいどう‐ゆづけ〔カイダウ‐〕【街道湯漬(け)】
- デジタル大辞泉
- 1 近世、街道筋で旅人に出した簡単な湯漬け。街道茶漬け。2 通り一遍の形ばかりの御馳走。また、形式的で誠意のないこと。「―の義理一っぺんの御馳…
ギャラクシー街道
- デジタル大辞泉プラス
- 2015年の日本映画。監督:三谷幸喜、出演:香取慎吾、綾瀬はるか、大竹しのぶ、西田敏行ほか。23世紀の木星と土星の間にあるスペースコロニーを舞台…
岩蔵街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都西多摩郡瑞穂町から青梅市富岡までの道路の呼び名。東京都道44号瑞穂富岡線の通称。都が定める通称道路名のひとつ。
千葉街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京と千葉を結ぶ道路。東京都が定める通称道路名としては、国道14号線の東京都江戸川区松島から同区北小岩までの区間を指し、そこから千葉市中央区…
人見街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都杉並区浜田山から府中市若松町までの道路の呼び名。都が定める通称道路名のひとつ。
日光街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京から栃木県の宇都宮を経て日光へ至る道路。江戸時代に五街道と呼ばれた主要な街道のひとつ。「日本の道百選」(建設省)に選定されている。この…
木曾街道【きそかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 中山道のうち木曾谷を通る部分で,木曾路ともいうが,広義には中山道全部をさす。狭義の木曾街道は鳥居峠の北の贄川(にえかわ)から奈良井,藪原,宮…
脇街道【わきかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 脇往還,脇道とも。江戸時代道中奉行が管轄した五街道とそれに付道する道(本街道)に対する支街道。主要な脇街道は五街道からの延長道や分岐道であ…
出雲街道 いずもかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 出雲の国と山陽地方各地を結ぶ街道。出雲大社への参詣や出雲からの上洛の道であった。一般に京都を起点とし,姫路,上月,江見,津山を経て四十曲峠…
糸魚川街道 いといがわかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富岡街道 とみおかかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福島市で奥州街道と分岐し,川俣町などを経て太平洋岸の浪江 (なみえ) 町とを結ぶ街道。現在の国道 114号線にあたる。全長 74km。 1879年福島-川俣…
みとかいどう【水戸街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
久慈街道 くじかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 青森県八戸市と岩手県久慈市を結ぶ街道。全長約 80km。江戸時代には八戸藩の重要な街道の1つで,沿道一帯で産する雑穀,木材,薪炭などが八戸港に運…
気仙沼街道 けせんぬまかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岩手県南部の一関市と宮城県北部の気仙沼市を結ぶ街道。全長約 50km。一関市の狐禅寺から東へ延び,川崎,千厩,室根を経て気仙沼市にいたる。現在の…
五街道
- とっさの日本語便利帳
- →「いつか必ず役に立つ!編 覚えておいて損しない日本史」の「五街道」
北国街道 (ほっこくかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →佐渡路
らてぃなかいどう【ラティナ街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
りゅうじんかいどう【竜神街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
ながおかいどう【長尾街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
しんしゅうかいどう【信州街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
水戸街道 みとかいどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸より水戸に至る街道。江戸から千住(せんじゅ)、金町(かなまち)、松戸関所、松戸、我孫子(あびこ)、取手(とりで)、牛久(うしく)、土浦、石岡、小…
おうしゅうかいどう【奥州街道】
- 国指定史跡ガイド
- 岩手県二戸(にのへ)郡一戸(いちのへ)町、岩手郡岩手町にある街道跡。徳川家康は、江戸を中心に街道を利用して全国各地をつなぐ宿駅伝馬制を設け、16…
まつもとかいどう【松本街道】
- 国指定史跡ガイド
- 新潟県糸魚川市大野ほかにある北陸道の脇街道。越後糸魚川から信州松本にいたる全長約120kmの峻険な山越えの道で、日本海側からは塩や海産物が、信…
中村街道 なかむらかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福島市から相馬市にいたる街道。奥州街道と陸前浜街道の連絡路。全長 50km。現在の国道 115号線の一部にあたり,福島市から太平洋岸に出る最短道路。
五街道 ごかいどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸を起点として本州中央部を走る最重要の街道。江戸時代には一般に、東海道(品川(しながわ)~大津(おおつ)、延長して守口(もりぐち))、中山道(な…
能勢街道 のせかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大阪市から北摂山地の能勢妙見にいたる街道。梅田から豊中,池田両市を経て猪名 (いな) 川沿いに北上,江戸時代から日蓮宗の道場として知られる妙見…