「アヘン」の検索結果

10,000件以上


円明園 えんめいえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、北京(ペキン)北西郊外にあった清(しん)代離宮の名園。北京北西郊外は山水の景勝の地として知られ、清の康煕(こうき)、乾隆(けんりゅう)ごろ離…

月性 げっしょう (1817―1858)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸末期の浄土真宗本願寺派の僧。勤王家。字(あざな)は智円(ちえん)、清狂と号した。周防(すおう)国(山口県)の人。15歳のとき九州に遊学して仏教…

祁しゅん藻 きしゅんそう Qi Jun-zao; Ch`i Chün-tsao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]乾隆57(1793)[没]同治5(1866)中国,清朝の官僚,学者。字は叔穎,淳甫,実甫。号は春圃,観斎。諡は文端。山西省寿陽の人。嘉慶 19 (1814) 年に…

嘉慶帝 かけいてい Jia-qing-di; Chia-ch`ing-ti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]乾隆25(1760).10.6. 北京[没]嘉慶25(1820).7.25. 熱河中国,清朝の第7代皇帝 (在位 1796~1820) 。初名は永 琰,のちにぎょう 琰 (ぎょうえん) …

海禁 かいきん hai-jin; hai-chin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明・清時代の中国人の海外渡航と貿易を禁止制限する政策。海禁とは下海通蕃 (出海し外国に通交すること) の禁の意味。明では元末から倭寇,海…

エンドルフィン えんどるふぃん endorphin

日本大百科全書(ニッポニカ)
1976年に動物の脳内(視床下部、脳下垂体後葉)から相次いで抽出されたモルヒネ様ペプチドで、モルヒネを代表とする麻薬性鎮痛剤の受容体であるオピ…

てんしん‐じょうやく(‥デウヤク)【天津条約】

精選版 日本国語大辞典
一八五〇年代末から八〇年代にかけ、清国が結んだ条約のうち天津で調印されたものの総称。[ 一 ] アロー号事件(第二次アヘン戦争)の結果、一八五八…

清 しん

山川 日本史小辞典 改訂新版
女真族が建てた中国最後の王朝(1616~1912)。清太祖ヌルハチが東北地方の女真族を統一,1616年ハン位について後金国を建て,遼東に進出し瀋陽を都と…

冗談 じょうだん Žert

日本大百科全書(ニッポニカ)
チェコの作家クンデラの長編小説。1967年刊。学生時代、女友達への葉書に書いた冗談(楽天主義は人類のアヘンだ! 健全な精神なんてあほくさい。ト…

内河航行権[中国] ないがこうこうけん[ちゅうごく]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アヘン戦争後の開国時,清朝は沿岸に横行する海賊をみずから制することができず,武装した外国船舶の来航を歓迎するほどであった。その結果,中国が…

だいにあへんじょうやく【第二阿片条約】

改訂新版 世界大百科事典

向精神薬【こうせいしんやく】

百科事典マイペディア
人間の精神機能に影響を及ぼす薬剤すなわち嗜癖(しへき)薬,幻覚発現物質,酩酊(めいてい)薬,催眠・鎮静薬,精神病治療薬などの総称。嗜癖薬として…

ゼルチュルナー Friedrich Wilhelm Adam Sertürner 生没年:1783-1841

改訂新版 世界大百科事典
19世紀のドイツの薬剤師。ノインハウスに生まれ,15歳でパーデンボルンの薬剤師の徒弟となる。1820年,ハーメルンに薬局を開設した。薬局での仕事の…

高島秋帆 たかしましゅうはん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1798~1866.1.14幕末期の砲術家。父は茂紀。諱は茂敦。通称四郎太夫。長崎町年寄・出島台場受持として荻野流砲術を修め,のち西洋砲術を学び,高島流…

中華人民共和国 ちゅうかじんみんきょうわこく

山川 日本史小辞典 改訂新版
抗日戦争・内戦をへて1949年10月1日に成立した国家。4直轄市・22省・5自治区,2特別行政区(香港・マカオ)がある。97年の香港返還,99年のマカオ返還…

海関 (かいかん) hǎi guān

改訂新版 世界大百科事典
中国,海港におかれた税関。常関(旧関)と洋関(新関)とあり,19世紀中期をはさんで2段階に分かれる。1685年(康煕24),清朝は海禁を解除し,粤(…

シュードデイア片岩

岩石学辞典
縞状斑糲(はんれい)岩で,鉱石鉱物の線状配列を示す縞があり,分化作用が原因ではないもの[Loewinson-Lessing : 1900].ギリシャ語のpseudesは偽り…

いすぱにあへんきょうく【イスパニア辺境区】

改訂新版 世界大百科事典

江口 圭一 エグチ ケイイチ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の日本近現代史学者 愛知大学名誉教授。 生年昭和7(1932)年8月12日 没年平成15(2003)年9月26日 出生地愛知県名古屋市 学歴〔年〕京都…

スタグネリウス Stagnelius, Erik Johan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1793.10.14. エーランド島[没]1823.4.3. ストックホルムスウェーデンの詩人。憂愁をこめた神秘と官能美の交錯する世界を抒情的にうたい上げたロ…

佐久間象山 さくましょうざん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1811.2.28~64.7.11「ぞうざん」とも。幕末期の思想家・兵学者。信濃国松代藩の下級武士の子。妻は勝海舟の妹。名は啓(ひらき),象山は号。16歳から…

薪水給与令 しんすいきゅうよれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
幕末,外国船処遇に関する江戸幕府の命令。文化文政期 (1804~30) 以降,ヨーロッパ諸国の商船や捕鯨船が頻繁に日本近海に出没するようになり,日本…

粤海関 (えつかいかん) Yuè hǎi guān

改訂新版 世界大百科事典
中国の清代,広州におかれた海関。海関には常関(旧関)と洋関(新関)とがあり,アヘン戦争以後おかれた洋関もまた粤海関であるが,ふつうはそれ以…

鈴木春山 すずきしゅんさん (1801―1846)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の兵学者。名は強、通称俊三郎のち春山、童浦と号す。三河田原(たはら)藩の藩医の家に生まれ、初めは医学、ついで儒学を修めた。1826年(文…

あへんとくべつかいけい【あへん特別会計】

改訂新版 世界大百科事典

洪 秀全 こうしゅうぜん

旺文社世界史事典 三訂版
1813〜64清末期,太平天国の指導者広東 (カントン) 省の客家 (はつか) 出身。長じて科挙 (かきよ) に応じ3度も落第。失意の病床で天啓を得,キリス…

高島秋帆 (たかしましゅうはん) 生没年:1798-1866(寛政10-慶応2)

改訂新版 世界大百科事典
幕末の長崎会所調役頭取で砲術家。名は茂敦,通称は四郎太夫,秋帆は号。長崎防備のため,はじめ荻野流砲術を学び,のち出島のオランダ人から西洋砲…

呉昌碩 (ごしょうせき) Wú Chāng shuò 生没年:1844-1927

改訂新版 世界大百科事典
中国,近代の画家。名は俊卿,昌碩は字,号は缶廬(ふろ)。浙江省吉安県鄣呉村の人。清末・民国初期の中国画壇における中心的存在。彼の誕生の4年前…

ホンコン返還 ホンコンへんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アヘン戦争(1840~42)を機にイギリスの植民地となっていたホンコンが 1997年7月1日,155年ぶりに中国に返還された。中国の主権のもとで,今後 50年…

シドナム Sydenham, Thomas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1624.9.10. ドーセット,ウィンフォードイーグル[没]1689.12.29. ロンドンイギリスのヒポクラテスといわれる 17世紀最大の実地医家。オックスフ…

hop

英和 用語・用例辞典
(名)(ビールに苦味をつける)ホップ (アヘンなどの)麻薬 ビール(hops) (動)〜にホップで苦味をつける ホップを摘むhopの関連語句(as) mad as hopsかん…

麻薬拮抗薬 まやくきっこうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
麻薬拮抗剤。モルヒネやヘロインなどのアヘンアルカロイド系麻薬およびその合成麻薬の示す諸作用に拮抗する薬剤の総称で、モルヒネ拮抗剤ともいう。…

団練 (だんれん) Tuán liàn

改訂新版 世界大百科事典
中国,清朝時代の民間自警組織。アヘン戦争時の仏山団練局などがその例である。もともと団集練丁(壮丁を招集訓練する)の意で,唐以来地方部隊の呼…

ディ・クウィンシー でぃくうぃんしー Thomas De Quincey (1785―1859)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの批評家、小説家。マンチェスターの商家に生まれ、少年時代は放浪生活を送る。オックスフォード大学に入学、ドイツ文学と英文学に才能を発…

ウースン (呉淞) Wú sōng

改訂新版 世界大百科事典
中国,上海市北郊の鎮。また上海市の区名。港湾があり上海の外港である。黄浦江が長江(揚子江)に流入する地点(呉淞口)の西岸にあり,長江下流デ…

イギリス東インド会社 イギリスひがしインドがいしゃ British East India Company

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1600年東洋貿易を目的に設立されたイギリスの独占的・政治的商業会社。初めモルッカ諸島の香料貿易を目指したが,オランダに敗れ,17世紀半ば以降ボ…

あへんえんにかんするつみ【阿片煙ニ関スル罪】

改訂新版 世界大百科事典

モルヒネ morphine

改訂新版 世界大百科事典
目次  モルヒネの生理作用  モルヒネ中毒モルフィンともいう。アヘンの主成分で,産地によって異なるがアヘンに9~14%含まれる。モルヒネは1805…

平英団 へいえいだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、アヘン戦争末期、広東(カントン)省城北方の三元里における反英闘争の中心勢力となった組織。1841年5月30日、三元里において平英団の旗を掲げ武…

golden pension

英和 用語・用例辞典
ゴールデン・ペンション (企業買収交渉で、買収先の会社の役員に対する報酬として、買収する会社が年金の支払いを長期的に保証すること)golden pensi…

太平天国 たいへいてんごく

旺文社世界史事典 三訂版
1851年1月,反清革命軍が建てた政権1851年洪秀全を指導者とした貧農・手工業者が広西の金田村で蜂起し,同年太平天国を宣言,湖南をへて長江流域に…

幻想交響曲 げんそうこうきょうきょく Symphonie fantastique

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスのベルリオーズが作曲した交響曲ハ長調(作品14のa)。1830年パリ初演。この作品は、絶対音楽の代表的形式である「交響曲」に「標題音楽」の…

薪水供与令 しんすいきょうよれい

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸末期、異国船の来航にあたって薪水・食料などの供与を許した幕府の法令。1842年(天保13)7月発令。18世紀末より、ロシア、アメリカ、イギリスな…

オランダ風説書 (オランダふうせつがき)

改訂新版 世界大百科事典
鎖国時代,毎年長崎に入港したオランダ船によってもたらされ,オランダ商館長が長崎奉行を通じて江戸幕府に提出した海外情報の和訳文。当初,オラン…

ド・クインシー Thomas De Quincey 生没年:1785-1859

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの文筆家。若いころから自由奔放な生活を送り,オックスフォード大学に入って後,アヘン吸飲の習慣にとりつかれ,学位を得ないで退学した。…

清 しん Qing; Ch`ing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国史上,最後の王朝(1636~1912)。満州族の建てた征服王朝であり,清朝末期から中国近代史が始まる。満州人は明朝末期に海西女直,建州女直,野…

金素月 きんそげつ / キムソウォル (1902―1934)

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮の詩人。本名廷湜(ていしょく)。平安北道(へいあんほくどう/ピョンアンプクド)の生まれ。1921年培材中学に入学、翌年五山中学時代の恩師金億の…

漳州 しょうしゅう / チャンチョウ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、福建(ふっけん)省南部、九竜江(きゅうりゅうこう)の支流の西渓下流に沿う地級市。2市轄区、漳浦(しょうほ)県、平和(へいわ)県など8県を管轄し…

jṓyṓ1[joó], じょうよう, 常用

現代日葡辞典
O uso diário [comum;habitual].~ no pen|常用のペン∥A caneta de ~.~ suru|常用する∥Usar muito [regularmente;habitualmente]Kono k…

洋学 ようがく

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸時代に学ばれた西洋学術の総称。大航海時代にポルトガル・スペインなどからキリスト教とともに伝わった学術を蛮学とよんだ。鎖国後は宗教色の少…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android