「三大伝統医学」の検索結果

10,000件以上


さん‐けん【三賢】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 三人の賢者。[初出の実例]「午時参二礼三賢院一、三賢者豊干禅師、拾得寒山彌陀、普賢、文殊化現」(出典:参天台五台山記(1072‐7…

さん‐こう(‥クヮウ)【三皇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中国古代の伝説上の三人の聖なる帝王。伏羲(ふっき)・女媧(じょか)・神農(しんのう)。あるいは、伏羲・神農・黄帝、または天皇氏・地皇…

さん‐さいじょ(‥サイヂョ)【三才女】

精選版 日本国語大辞典
和歌にすぐれた三人の女性。平安中期の女流歌人、紀貫之女(紀内侍)・伊勢大輔・小式部内侍の三人で、いずれも即座に季歌を詠んだ逸話で知られる。…

さん‐さく【三作】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 刀鍛冶の名匠、藤四郎吉光・五郎正宗・郷義弘。また、その三人が鍛えた刀剣。[ 二 ] 鐔工の名匠、明珍信家・埋忠明寿・青木金家。また、その…

さん‐ざん【三山】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 三つの山。特に、天香久山、畝傍山、耳成山の「大和三山」をさす。また、月山、羽黒山、湯殿山の「出羽三山」、熊野本宮、新宮、…

さん‐しきし【三色紙】

精選版 日本国語大辞典
古筆で、特に貴重とされる三種の色紙。伝小野道風筆の継(つぎ)色紙、伝紀貫之筆の寸松庵(すんしょうあん)色紙、伝藤原行成筆の升(ます)色紙。

さん‐しち【三七】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 「さんしちにち(三七日)②」の略。[初出の実例]「乙亥、三七、於二左右京諸寺一誦焉焉」(出典:続日本紀‐天平勝宝八年(756)五月二二…

さんしゅう‐き(サンシウ‥)【三周忌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんかいき(三回忌)[初出の実例]「一周忌謂二之小祥忌一。三周忌謂二之大祥忌一耳」(出典:尺素往来(1439‐64))

ちょう‐さん(テウ‥)【朝三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 「ちょうさんぼし(朝三暮四)①」の略。[初出の実例]「ぜひの名は不同なれ共、畢竟道理のきはまる所は不同なし、是朝三のたとへ也」(出…

三会みえ

日本歴史地名大系
長崎県:島原市三会中世の高来東(たかくとう)郷内にみえる地名。康永四年(一三四五)一〇月二七日の足利尊氏下文写(正閏史料二之一所収厚母文書…

三山村みやまむら

日本歴史地名大系
千葉県:船橋市三山村[現]船橋市三山一―九丁目・田喜野井(たきのい)二丁目田木野井(たぎのい)村の東に位置する。古くは御山(みやま)とみえ、…

三崎野みさきの

日本歴史地名大系
岩手県:久慈市宇部村三崎野[現]久慈市宇部町盛岡藩の藩営九牧の一。野田(のだ)湾と久慈湾に挟まれた標高一八〇メートルの台地上にあった。「三…

三町村さんぢようむら

日本歴史地名大系
愛媛県:松山市石手川下流域(旧温泉郡の大部分)三町村[現]松山市三町松山平野の東平坦部に位置する農村。東は畑寺(はたでら)村、西は松末(ま…

三山村みやまむら

日本歴史地名大系
岡山県:小田郡美星町三山村[現]美星町三山大倉(おおくら)村の北西の高原に位置し、東は宇戸(うと)村。文安四年(一四四七)一二月一三日の延…

三上院みかみのいん

日本歴史地名大系
和歌山県:紀伊国名草郡三上院名草郡四院の一、「三上野院」とも記される。治安三年(一〇二三)一一月二三日の太政官符案(国立史料館蔵名草郡古文…

三登山みとやま

日本歴史地名大系
長野県:長野市東条村三登山[現]長野市大字若槻東条長野市と上水内(かみみのち)郡牟礼(むれ)村の境をなし、三キロに及んで台状を呈している。…

三ヶ村さんがむら

日本歴史地名大系
富山県:高岡市旧礪波郡地区三ヶ村[現]高岡市三ヶ本保(ほんぼ)村の西、祖父(そふ)川の下流左岸に位置。射水(いみず)郡界に近く、北は今市(…

三職 さんしょく

山川 日本史小辞典 改訂新版
王政復古の結果成立した新政府の要職の総裁・議定(ぎじょう)・参与の総称。1867年(慶応3)12月9日,王政復古の大号令により幕府および摂政・関白など…

ヴェストファール‐ピルツ現象【Westphal-Piltz phenomenon】

法則の辞典
閉瞼瞳孔反応ともいう.瞼を強く閉じると瞳孔の収縮が起こり,やがて散大する現象である.眼瞼筋の収縮によって起きる.眼輪筋現象*,奇異瞳孔現象…

くう‐だい【空大】

デジタル大辞泉
仏語。五大・六大の一。無礙むげ(何物にも妨げられないこと)を本性とし、無障(障りとならないこと)を働きとして、万物の存在を可能にしているも…

きょう‐だい【×矜大】

デジタル大辞泉
おごりたかぶること。尊大。

おお‐いぬたで〔おほ‐〕【大犬×蓼】

デジタル大辞泉
タデ科の一年草。田畑などに生え、イヌタデより大きい。葉は長楕円形で先がとがり、互生する。夏から秋、淡紅色か白色の小花が穂状に咲く。

おお‐いばり〔おほヰばり〕【大威張り】

デジタル大辞泉
[名・形動]1 得意になっていばりかえっていること。また、そのさま。「大威張りで仲間に自慢する」2 少しも引け目を感じる必要がないこと。また…

おお‐うけ〔おほ‐〕【大受け】

デジタル大辞泉
[名](スル)非常によい評判を得ること。大変な人気を得ること。「大受けに受ける」「困ったあげくに出たギャグが大受けする」

おお‐うなぎ〔おほ‐〕【大×鰻】

デジタル大辞泉
ウナギ科の魚。全長約2メートルにもなる。熱帯性で、日本では黒潮の影響のある地方に生息し、利根川が北限。

おお‐うりだし〔おほ‐〕【大売(り)出(し)】

デジタル大辞泉
商店で、ある特定の期間、値引きや福引きなどの催しをして商品を大量に販売すること。「中元大売り出し」

おお‐がさ〔おほ‐〕【大傘/大×笠】

デジタル大辞泉
柄の長い大きな傘。特に、儀式の際、先行の貴人に後ろからさしかける柄の長い大きな傘。

おお‐かざし〔おほ‐〕【大×翳】

デジタル大辞泉
近世、宮中の女房の用いた檜扇ひおうぎ。大形に作って顔にかざして用いたところからいう。

おお‐がり〔おほ‐〕【大×雁/×鴻】

デジタル大辞泉
1 ヒシクイの別名。2 ガチョウの別名。

おおき‐おまえ〔おほきおまへ〕【大▽御前】

デジタル大辞泉
身分の高い人の中でも年齢・地位が上のほうの人を敬っていう語。「―の御覧ぜざらむほどに」〈源・浮舟〉

おお‐きど〔おほ‐〕【大木戸】

デジタル大辞泉
1 《「大城戸おおきど」の意》大きな城門。2 近世、国境や都市の出入り口に設けた関門。3 近世、芝居小屋の木戸番の頭のこと。4 大坂の遊郭、新…

おお‐ぐれ〔おほ‐〕【大暮れ】

デジタル大辞泉
年の暮れ。おおみそか。「九月の節句過ぎより―までは遠い事のやうに思ひ」〈浮・胸算用・三〉

おお‐ごしょう〔おほごシヤウ〕【大小姓】

デジタル大辞泉
小姓で、年配の者。使者役や主君への取り次ぎなどをした。元服した小姓。⇔小小姓こごしょう。

おおさか‐ど〔おほさか‐〕【大坂戸】

デジタル大辞泉
漆喰しっくい塗りにした、土蔵の引き込み戸。

おお‐さくらそう〔おほさくらサウ〕【大桜草】

デジタル大辞泉
サクラソウ科の多年草。深山の日当たりのよい湿地に自生。葉は根際からでて、夏、高さ20~40センチの花茎を伸ばし、紅紫色の花を数個輪状につける。

おお‐ざけ〔おほ‐〕【大酒】

デジタル大辞泉
多量の酒。たいしゅ。「大酒をくらう」[類語]大酒たいしゅ・鯨飲・痛飲・深酒ふかざけ・飲み過ぎ・飲み明かす・飲み倒す・飲み潰れる・酔い潰れる

おお‐しばい〔おほしばゐ〕【大芝居】

デジタル大辞泉
1 規模の大がかりな芝居。また、名優が多く出演する芝居。2 目的を遂げるために、運を天にまかせて行う、人目を欺くはかりごと。「大芝居を打つ」…

おお‐しょうこ〔おほシヤウコ〕【大×鉦鼓】

デジタル大辞泉
雅楽器の一つで、鉦鼓の大型のもの。舞楽に用いる。だいしょうこ。

おお‐そうだい〔おほ‐〕【大総代】

デジタル大辞泉
⇒大庄屋おおじょうや

おお‐そと〔おほ‐〕【大外】

デジタル大辞泉
競馬で、コースの各コーナーの最も外寄りのところ。「大外を回る」

おお‐だすかり〔おほ‐〕【大助かり】

デジタル大辞泉
非常に助かること。「手伝いに来てくれるとは大助かりだ」

おお‐ときん〔おほ‐〕【大×兜巾】

デジタル大辞泉
能の装束で、天狗の役が頭にかぶる金襴きんらん製の大きな兜巾。

おお‐とじ〔おほ‐〕【大▽刀自】

デジタル大辞泉
1 上代、天皇のそばに仕えた女性の称号。2 妃の次位の、天皇の妻の称。

おお‐とのい〔おほとのゐ〕【大宿=直】

デジタル大辞泉
大内裏を守護する人の詰め所。大宿直所。

おお‐とり〔おほ‐〕【大取(り)】

デジタル大辞泉
《多く「大トリ」と書く》演芸会などで最後に出演する人。紅白歌合戦のように、出演者が複数の組に分かれている場合に、各組の中で最後になる人と区…

おお‐なんど〔おほ‐〕【大納戸】

デジタル大辞泉
納戸方の一。江戸時代、将軍・大名の納戸を管理して衣服・器物の出納をした役。御納戸。→小納戸

おお‐にゅうどう〔おほニフダウ〕【大入道】

デジタル大辞泉
からだの大きな坊主頭の男。また、その姿の化け物。

おお‐ぬさ〔おほ‐〕【大▽幣】

デジタル大辞泉
1 大祓おおはらえのときに用いる大串につけた、ぬさ。祓はらえのあと、人々がこれを引き寄せて身のけがれをそれに移して、川に流したという。「―の…

おお‐はくちょう〔おほハクテウ〕【大白鳥/大×鵠】

デジタル大辞泉
カモ科の鳥。全長約1.4メートル。全身白色で、くちばしの黄色い部分はコハクチョウより大きい。脚は黒色。ユーラシア北部で繁殖し、日本には冬鳥とし…

おお‐ひえ〔おほ‐〕【大比叡】

デジタル大辞泉
比叡山の二峰のうち、大きいほうの呼称。大岳おおだけ。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android