「気象防災監」の検索結果

8,915件


照る てる

日中辞典 第3版
1〔輝く〕照zhào,照耀zhàoyào,晒shài.日が~照る|太阳照射.雨が上がって太陽が照ってきた|雨后太阳…

Nobel Prize in Physics

英和 用語・用例辞典
ノーベル物理学賞Nobel Prize in Physicsの用例Three scientists, including Shukuro Manabe, a senior meteorologist at Princeton University, won…

熱中症警戒アラート ねっちゅうしょうけいかいあらーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
熱中症対策に使われている暑さ指数を広く知ってもらい、熱中症で救急搬送される人を減らそうと、環境省と気象庁が共同して実施するもので、関東甲信…

視程 (してい) visibility

改訂新版 世界大百科事典
空を背景にした目標の形を肉眼で確かめられる最大距離をいう気象学の用語。類似の用語に視界があるが,これは山や建物などにさえぎられずに見える範…

河角 広 カワスミ ヒロシ

20世紀日本人名事典
昭和期の地震学者 東京大学名誉教授。 生年明治37(1904)年7月12日 没年昭和47(1972)年12月12日 出生地長野県 学歴〔年〕東京帝大理学部地震学科〔…

佐野利器 さのとしかた (1880―1956)

日本大百科全書(ニッポニカ)
建築家、耐震構造学の権威。明治13年4月11日、山形県西置賜(にしおきたま)郡荒砥(あらと)町(現、白鷹(しらたか)町)に生まれる。第二高等学校を経て…

香川大学[国立] かがわだいがく Kagawa University

大学事典
1949年(昭和24)香川師範学校・香川青年師範学校を母体とした学芸学部(1966年,教育学部に改称)と,高松経済専門学校を母体とした経済学部の2学部…

小笠原気団 おがさわらきだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北西太平洋の亜熱帯高圧帯で発現する海洋性熱帯気団。昭和初期まで、中央気象台で作成していた天気図は東の端が小笠原諸島であったことから名づけら…

逃水 (にげみず)

改訂新版 世界大百科事典
光の異常屈折による気象光学現象の一種。晴れた日に太陽の放射で舗装道路の路面の温度が上がり,路面付近の上冷下暖の気温の垂直傾度が急になった時…

寒暖差疲労

知恵蔵mini
身体が大きな気温差に対応しようとすることで、エネルギーを消耗して疲労が蓄積した状態を指す。気象病の一種。日ごとの寒暖差が激しい時期や、冷暖…

よる【夜】

デジタル大辞泉
日の入りから日の出までの暗い間。太陽が沈んで暗くなっている間。よ。⇔昼。[補説]気象庁の天気予報等では、18時頃から24時頃まで(または翌日の6時…

国営公園 こくえいこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1976年(昭和51)改正の都市公園法の規定によって国が設置する公園で、次に掲げる2種類がある。(1)一つの都府県の区域を超えるような広域の見地から…

ヘルムホルツ

百科事典マイペディア
ドイツの生理学者,物理学者。ポツダムに生まれ,医学を学び,軍医を務めた後,ケーニヒスベルク(1849年),ボン(1855年),ベルリン(1871年)各…

旅客機の通信装置

共同通信ニュース用語解説
旅客機には、音声で地上とやりとりするための無線装置のほかに、自機の位置を知らせる「トランスポンダ」や、地上と文字情報で交信できる「エーカー…

訓練 くんれん

日中辞典 第3版
训练xùnliàn,培训péixùn.リスニングの~訓練をする|训练听力.看護婦になる~訓練を…

前原誠司 (まえはら-せいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1962- 平成時代の政治家。昭和37年4月30日生まれ。昭和62年松下政経塾にはいる。平成3年京都府議会議員。5年衆議院議員に初当選(当選8回)。日本新…

公共事業予算

知恵蔵
産業や生活を支える道路、港湾、下水道、住宅などの社会資本を整備するための予算。平成19(2007)年度一般会計予算の公共事業関係費は、これまでの改…

有地 品之允 アリチ シナノジョウ

20世紀日本人名事典
明治期の海軍中将,男爵 枢密顧問官;貴院議員;日本海事協会理事長。 生年天保14年3月15日(1843年) 没年大正8(1919)年1月17日 出生地長門国萩(山口県…

贓 ぞう zhang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国旧法において,犯罪行為または不当利得によって,つまり,理に非ずして人の財物を取ることをいい,また取った財物をさす名称。 (1) 強盗の贓,(2…

劉瑾 りゅうきん Liu Jin; Liu Chin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]正徳5(1510)中国,明中期の宦官。興平 (陝西省) の人。本姓は談。中官劉某に仕えてその姓を受けた。正徳帝 (武宗) の東宮時代からの側近で…

シェルビーチ【シェルビーチ】 Shell Beach

世界の観光地名がわかる事典
オーストラリアのシャーク湾に突き出たペロン半島の北側に位置する、無数の小さな白い貝殻が堆積してできたビーチ。その距離は80kmも続き、場所によ…

南海トラフ巨大地震

共同通信ニュース用語解説
駿河湾から日向灘沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)に沿って発生する地震。おおむね100~150年間隔で起き、マグニチュード(M)8~9級の地震が30年…

池田真枚

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 奈良時代の官人,武将。藤原仲麻呂の乱(764)鎮圧の功によるものか,天平宝字8(764)年従八位上から従五位下に特進。神護景雲3(769)年…

蠣崎 富三郎 カキザキ トミサブロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍中将 生年文久1年3月9日(1861年) 没年大正13(1924)年8月30日 学歴〔年〕陸軍大学校〔明治24年〕卒 経歴松前藩士の家に生まれる…

加地 哲定 カジ テツジョウ

20世紀日本人名事典
昭和期の僧侶(高野山真言宗) 元・高野山大学学長。 生年明治23(1890)年10月26日 没年昭和47(1972)年12月1日 出生地愛媛県大三島町 学歴〔年〕京都…

香川 敬三 カガワ ケイゾウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密顧問官,皇后宮大夫 別名変名=鯉沼伊織 小林彦次郎 蓮見東太郎 字=心豊 号=東州 生年月日天保10年11月15日(1839年) 出生地常陸国茨城郡下伊…

五条 為栄 ゴジョウ タメシゲ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員,元老院議官 生年月日天保13年3月21日(1842年) 出身地山城国愛宕郡 経歴嘉永元年穀倉院学問料を賜わり、安政2年元服、昇殿を許され文章…

三宮 義胤 サンノミヤ ヨシタネ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書宮内省式部長 生年月日天保14年12月24日(1843年) 出生地近江国滋賀郡真野村 経歴勤王派志士として行動、頼三樹三郎、梅田雲浜らと交流をもつ。…

赤道気候 せきどうきこう equatorial climate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
赤道地域の年間を通して高温多湿な気候。ウラジーミル・P.ケッペンによる区分では熱帯雨林気候がほぼこれに相当し,年降水量は 1500mm以上。エマニュ…

とり‐しま【鳥島】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 東京都、伊豆諸島最南端の火山島。明治三五年(一九〇二)の大噴火の際に住民一二五人全員が死亡。昭和二二年(一九四七)気象観測所が置かれ…

航路 こうろ track; route; line

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
船舶が常時航海する水路。原則としては2地点を結ぶ最短距離をとるが,地理,気象の条件,経済効率によって規制される。海上輸送の増大とともに航路は…

日射 にっしゃ

日中辞典 第3版
1日照rìzhào.強い~日射を避ける|避开bìkāi强烈的阳光.2〈気象〉日射rìshè.日射…

年輪年代測定法

知恵蔵
気象の変化に伴い、幅が広くなったり狭いままで経過する樹木の年輪成長の変化の仕方を利用する測定法。樹種による変化パターンは地域差が少なく、伐…

セコム[株]【セコム】

百科事典マイペディア
1962年,日本初の警備会社〈日本警備保障〉として飯田亮が設立。1983年セコムと社名を変更。警備サービス業最大手。センサー付き警備システムの賃貸…

黄履荘 (こうりそう) Huáng Lǚ zhuāng 生没年:1656-?

改訂新版 世界大百科事典
中国の清朝初期の科学者。江蘇の人。多数の儀器,機械を設計,製作した。気象学に関するものに,気温を測定したり薬性を検査するための一種の温度計…

つなみ‐けいほう【津波警報】

デジタル大辞泉
地震が発生した時に気象庁が発表する、津波に関する警報・注意報の一つ。予想される津波の高さが1メートルを超え3メートル以下の場合に発表される。…

コスモス Kosmos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソ連の宇宙空間観測衛星の総称。 1962年以降にソ連で打上げられた衛星のシリーズ名で,最初の 10年間で 500個を数え,72年以降は,毎年平均して約 90…

体感温度 たいかんおんど

日本大百科全書(ニッポニカ)
測定された気温と人が肌で感じる温度感覚には差異がある。体感温度とは、一般に暑いとか寒いとかで表現される身体の温度に関する感覚を数量的に表そ…

高潮 たかしお storm surge

日本大百科全書(ニッポニカ)
台風などに伴う気圧降下と強風によって海面が異常に上昇する現象。過去には暴風津波、風津波(かぜつなみ)、気象津波ともよばれた。潮汐(ちょうせき)…

永山弥一郎

朝日日本歴史人物事典
没年:明治10.4.13(1877) 生年:天保9(1838) 幕末の薩摩(鹿児島)藩士。鹿児島城下荒田町の生まれ。戊辰戦争で薩藩4番隊監軍として東北地方に出征して…

懲戒【ちょうかい】

百科事典マイペディア
特別権力関係の紀律維持のため義務違反者に対し一定の制裁(懲戒罰)を科すこと。懲戒罰は刑罰とは目的を異にするから両者を併科できる。一般職の国…

太清宮 たいせいきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、遼寧(りょうねい/リヤオニン)省瀋陽(しんよう/シェンヤン)にある全真教竜門派の道観(道教の寺院)。清(しん)の康煕(こうき)年間(1662~172…

李泰俊 (りたいしゅん) (R)I Ta`e-jun 生没年:1904-?

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の作家。江原道鉄原出身。号は尚虚。1925年処女作《五夢女》発表後東京に渡る。上智大学中退。《不遇先生》《アダムの後裔》《愚菴老人》《福徳…

池田謙斎 (いけだけんさい) 生没年:1841-1918(天保12-大正7)

改訂新版 世界大百科事典
維新から明治時代の医師で,日本近代医学の方向を示したパイオニアの一人。新潟県出身。入沢健蔵の次男で,幕府医員池田玄仲の養子となる。緒方洪庵…

シレムン(失烈門) シレムン Shiremün

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モンゴル帝国の宗室。オゴデイの第3子クチュ (曲出)の長子。祖父に愛されて皇嗣に指定されたが,1241年オゴデイが死ぬと,監国 (摂政) 皇后トレゲネ …

服部 文四郎 ハットリ ブンシロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の経済学者 生年明治11(1878)年1月8日 没年昭和30(1955)年2月16日 出生地滋賀県 学歴〔年〕東京専門学校英語政治科〔明治35年〕卒,プ…

せん‐とう(‥タウ)【銭湯・洗湯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 湯銭(ゆせん)(=入浴料)をとって一般の人を入浴させる浴場。ふろ屋。ゆや。せんとうふろ。せんとうや。せんと。公衆浴場。[初出の実例]…

蠣崎富三郎

朝日日本歴史人物事典
没年:大正13.8.30(1924) 生年:文久1.3.9(1861.4.18) 明治大正期の陸軍軍人。松前藩(北海道)藩士の3男。明治24(1891)年陸軍大学校卒業後,フランスに…

余部村あまるべむら

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市大宰府余部村府中にあった中世の村。比定地未詳。「宇佐大鏡」に「御笠東郷府中余部村田并在家畠地等」とあり、本領主大宰大監御春…

正座院跡しようざいんあと

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町染谷村正座院跡[現]境町染谷香取神社の南方に位置。正在(しようざい)院とも記す。正座院延命寺と称し真言宗。旧境内地に染谷…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android