ベンジル‐き【ベンジル基】
- デジタル大辞泉
- トルエンのメチル基の水素原子1個を除いた残りの原子団。C6H5CH2-で表される1価の基。アルキル基の一つ。[補説]このベンジル基のベンジルは英語でben…
展着剤 (てんちゃくざい) spreader
- 改訂新版 世界大百科事典
- 農薬には種々の製剤が知られているが,水溶液剤,乳剤のような液剤や水和剤を,水に溶かすかあるいは混和して散布する製剤では,薬液が均一に病害虫…
quir・quin・cho, [kir.kíɲ.tʃo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〘ラ米〙 〖動〗 キルキンチョ:アルマジロの一種.◆アンデスの先住民はこの甲羅で楽器チャランゴ charango を作る.
束 (そく) lattice
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 モジュラー束 相補束 分配束 ブール束 完備束 束群数学用語。バンドルbundleの訳語として束という言葉が使われることがある…
セルロースエーテル セルロースエーテル cellulose ether
- 化学辞典 第2版
- セルロースのヒドロキシ基をエーテル化したセルロース誘導体の総称.アルカリセルロースまたはセルロースを濃アルカリに浸漬した溶液に,ハロゲン化…
メチル化 めちるか methylation
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 有機分子中の炭素、窒素、酸素、硫黄(いおう)などの非金属原子あるいは金属原子にメチル基-CH3を導入する反応をいう。アルキル化反応の一つである。…
チオアルデヒド チオアルデヒド thioaldehyde
- 化学辞典 第2版
- チアール(thial)ともいう.アルデヒド基のOをSで置換した化合物で,一般式はRCHS(Rはアルキル基,アリール基).特殊なもの以外は不安定であるが,1,3…
亜硫酸ジメチル アリュウサンジメチル dimethyl sulfite
- 化学辞典 第2版
- (CH3O)2SO(110.13).メタノールにより塩化チオニルの塩素を置換させて合成する.沸点126 ℃.1.2073.1.4093.高級アルコールと加熱すると,エステル…
鉛中毒 なまりちゅうどく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鉛もしくはその化合物の吸収によっておこる中毒をいう。真鍮(しんちゅう)(黄銅(おうどう))工場、鉛再生業、蓄電池製造、船体解体業、クリスタルガ…
テトラアルキル鉛 てとらあるきるなまり tetraalkyllead
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一般式R4Pbで示される有機鉛化合物。四アルキル鉛ともいう。Rとしてはエチル基CH3CH2-、プロピル基CH3CH2CH2-、イソブチル基(CH3)CHCH2-などが知られ…
求核試薬 きゅうかくしやく nucleophilic reagent
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 親核試薬あるいは陰性試薬ともいう。有機化学反応で,電子密度の低い炭素原子を攻撃する試薬。 OH- ,CN- ,NH3 ,C-H(COOC2H5)2 ,グリニャール試薬…
ポリ‐エステル
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Polyester ) 主鎖中にエステル結合(-CO-O-)をもつ高分子化合物の総称。アルキド樹脂、ポリエステル系合成繊維など。〔石…
ツァイゼル定量法 ツァイゼルていりょうほう zeisel determination
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エーテル類にヨウ化水素酸を反応させて生じる揮発性のヨウ化アルキルを硝酸銀に作用させて,沈殿するヨウ化銀の量を測定することによってアルコキシ…
レソス Rhēsos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア神話の英雄。ステュルモン川の河神と,ミューズの一人との交わりから生れ,トラキアの王となった。雪のように純白で,風のように速い2頭の駿…
グリニャール試薬 グリニャールしやく Grignard reagent
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの化学者 V.グリニャールが発見したもので,ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールを,無水エーテル中で金属マグネシウムと反応させて…
アルキュオネ Alkyonē
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア神話の女主人公。風の神アイオロスの娘で,ケユクスと結婚したが,自分たち夫婦の仲のむつまじさをゼウスとヘラの夫婦仲になぞらえる不敬を…
アルキュオネ Alkyonē
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- プレアデス星団に属する3等星。そのほぼ中央に位置し,実視等級 2.86と最も明るい。スペクトル型 B7の巨星。連星である。
ジョン スコフィールド John Scofield
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ジャズ・ギタリスト国籍米国生年月日1951年12月26日出生地オハイオ州デイトン学歴バークリー音楽院経歴高校時代にギターを始め、ソウルやR…
ALCOA[会社]【アルコア】
- 百科事典マイペディア
- Aluminum Company of Americaの略。世界最大のアルミメーカー。アルミニウム電解製錬法の発明者C.M.ホールと企業家のA.E.ハントが1888年に設立したア…
あるきるかざい【アルキル化剤】
- 改訂新版 世界大百科事典
ABS洗剤【エービーエスせんざい】
- 百科事典マイペディア
- 合成洗剤の一つ。アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(略称ABS)が主成分。プロピレン4量体とベンゼンから得られるドデシルベンゼンをスルホン化…
脂肪族化合物 しぼうぞくかごうぶつ aliphatic compound
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鎖状の炭素化合物の総称。鎖式化合物または非環式化合物ともいう。メタン系炭化水素 (アルカン) ,エチレン系炭化水素 (アルケン) ,アセチレン系炭…
アンチノック‐ざい【アンチノック剤】
- デジタル大辞泉
- 《antiknock》エンジンなどのノッキングを防ぐため、ガソリンに少量添加される薬剤。テトラエチル鉛などのアルキル鉛化合物を使用するが、鉛公害を起…
モーリッツ・フォン・ザクセン Moritz von Sachsen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1521.3.21. フライベルク[没]1553.7.11. ジーフェルスハウゼンザクセン公 (在位 1541~53) ,ザクセン選帝侯 (在位 47~53) 。ザクセン公ハイン…
フィロラオス Philolaos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前5世紀後半頃在世のギリシアのピタゴラス学派の哲学者。南イタリアのタレンツムあるいはクロトンの生れ。ソクラテスと同時代者で,シミアス,ケベス…
スルフィン酸 スルフィンさん sulfinic acid
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- RSOOH (Rはアリール基もしくはアルキル基) で表わされる酸の総称。弱酸性化合物。遊離酸はあまり安定ではなく,酸化されてスルホン酸となる。スルホ…
せいがん‐ざい【制癌剤】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 癌の治療に用いられる薬剤。癌細胞の分裂、増殖を抑制し、正常細胞に対する作用(毒性、副作用)を少なくする。アルキル化剤・抗生物質・…
高級アルコール系洗剤 こうきゅうあるこーるけいせんざい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硫酸アルキルナトリウム(AS)または硫酸アルキルポリオキシエチレンナトリウム(AES)を主成分とする合成洗剤をさす。炭素数6以上の高級アルコール…
レッペ反応 (レッペはんのう) Reppe reaction
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの工業化学者W.J.レッペが1928年以来開発してきたもので,金属カルボニル触媒下におけるオレフィン,アルキン,アルコールなどと一酸化炭素と…
ホフマン則 (ホフマンそく) Hofmann's rule
- 改訂新版 世界大百科事典
- 水酸化第四アンモニウムを100℃くらいに加熱すると,C-N結合の一つが切れて,アルケンと第三アミンおよび水が生成する(ホフマン分解)。この反応に…
つかい‐あるき(つかひ‥)【使歩】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 命じられた用事のためにあちこちへ行くこと。また、その人。[初出の実例]「使歩行(ツカヒアル)きをする暇には近辺の私塾へ通学して」(出…
リカルド ボフィル Ricardo Bofill
- 20世紀西洋人名事典
- 1939 - 建築家。 ジュネーブ建築大学で学び、パリなどを中心に活動する。1960年タリエル・デ・アルキクトゥラを結成。代表作品に「パリオ・ガウデ…
イソシアン酸エステル イソシアンサンエステル isocyanic ester
- 化学辞典 第2版
- イソシアナートともいう.RN=C=O(Rは炭化水素基).シアン酸エステルにはn-シアン酸エステルROC≡Nとイソシアン酸エステルRN=C=Oの2種類が考えられるが…
アジ化物 あじかぶつ azide
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アジド基N3をもつ有機化合物RN3。アジドともいう。Rとしてアルキル基CnH2n+1-(略号はR')、アシル基R'CO-、スルホニル基R'SO2-などがある。ハロゲン…
アンチノック剤 (アンチノックざい) antiknocking agent
- 改訂新版 世界大百科事典
- ガソリンエンジンのノッキングを防止するために,ガソリンに添加される化合物をいう。鉛,鉄,マンガンなどの有機金属化合物がノッキング防止作用を…
グリニャール試薬 (グリニャールしやく) Grignard reagent
- 改訂新版 世界大百科事典
- RMgX(R=アルキル基,フェニル基などの有機原子団,X=Cl,Br,I)の化学式をもつ有機マグネシウム化合物でグリニャール反応に使われる試薬。F.A.V.…
わし座 わしざ / 鷲座
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 夏の宵の中天に見える星座。目をひくのは1等星アルタイルで、これは七夕(たなばた)の牽牛星(けんぎゅうせい)としておなじみのものである。天の川の西…
ホスホニウム塩 (ホスホニウムえん) phosphonium salt
- 改訂新版 世界大百科事典
- アンモニウム塩に対応するリン化合物で,一般式PH4⁺X⁻,RPH3⁺X⁻,R2PH2⁺X⁻,R3PH⁺X⁻,R4P⁺X⁻(Rはアルキルまたはアリール基,Xはハロゲン)で表され…
パンダロス Pandaros
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア神話の英雄。アポロンから弓術を教えられたとされる弓矢の名手で,トロイ戦争のおり,リュキア人の大将としてトロイ方に味方し,活躍した。…
メデイア(ギリシア神話の魔女) めでいあ Medeia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話の魔女。黒海の東、コルキスの王アイエテスの娘で、太陽神ヘリオスの孫。魔女キルケの姪(めい)でもある。メデイアは、アルゴ船に乗り組…
クロロエタン くろろえたん chloroethane
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ハロアルカン(ハロゲン化アルキル)の一つ。常温・常圧でエーテル臭のある気体。塩化エチルともいう。圧縮すると液化し無色液体となる。工業的には…
キンディー
- 百科事典マイペディア
- アラブの哲学者,科学者。ラテン名アルキンドゥスAlkindus。アラブの最初の哲学者といわれ,新プラトン主義の立場からアリストテレスを研究。数学,…
ポリウレタン樹脂系塗料
- リフォーム用語集
- ポリエステル・アルキド・アクリルなどを主剤とした塗料。塗膜が強じんで耐水性・耐薬品性・耐候性に優れ、光沢のある透明感のある仕上りが得られる…
ウィッティヒ反応 ウィッティヒはんのう Wittig reaction
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) ウィッティヒ転位ともいわれる。強い塩基性試薬の作用により,エーテル類がアルコールに転位する反応。 (2) ウィッティヒ試薬 (アルキリデンホ…
ポリエステル polyester
- 改訂新版 世界大百科事典
- 分子内に-CO-O-結合をもつ高分子化合物の総称。熱硬化性の不飽和ポリエステル樹脂やアルキド樹脂,ポリエチレンテレフタレートに代表される熱可塑…
アルキダモス1世 アルキダモスいっせい Archidamos I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エウリュポン家から出た古代ギリシア,スパルタの王。前7世紀初め頃に在位。治世は平和だったと伝えられる。
ハロゲン化アルキル ハロゲンかアルキル alkyl halide
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 脂肪族飽和炭化水素の水素原子1個をハロゲンで置換した化合物をいう。一般式は CnH2n+1X (Xはハロゲン) 。天然には存在せず,主として対応するアル…
たんかすいそ‐き〔タンクワスイソ‐〕【炭化水素基】
- デジタル大辞泉
- 炭化水素から水素原子1個または2個以上を除いた残りの原子団の総称。メタンから誘導されるメチル基CH3-、エチレンから誘導されるビニル基CH2=CH-、ベ…
ケト酸 ケトサン keto acid
- 化学辞典 第2版
- ケトン酸(ketonic acid)ともいう.ケトンのカルボニル基を含んでいるカルボン酸をいう.RCOCOOHをα-ケト酸といい,二つの官能基の相対位置が離れるに…
アルキダモス2世 アルキダモスにせい Archidamos II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前427エウリュポン家から出た古代ギリシア,スパルタの王。在位前 469年頃~427年。前 464年の大地震のときに起ったメッセニアのヘロットの…