「三大名探偵座談会」の検索結果

10,000件以上


へいせい‐けんきゅうかい〔‐ケンキウクワイ〕【平成研究会】

デジタル大辞泉
自由民主党の派閥の一。平成8年(1996)に経世会から改称(一時、平成政治研究会と呼称)。党内最大派閥だったが、小泉純一郎内閣時にその座を清和政…

にほん‐いくえいかい〔‐イクエイクワイ〕【日本育英会】

デジタル大辞泉
国の育英事業を行った特殊法人。昭和18年(1943)財団法人大日本育英会として設立。昭和19年(1944)日本育英会と名称を変更。経済的理由で就学困難…

にほん‐やくざいしかい〔‐ヤクザイシクワイ〕【日本薬剤師会】

デジタル大辞泉
薬剤師の全国組織。医薬品情報の提供・薬局機能の向上支援・薬剤師の利益保護・教育および啓発活動などを行う。明治26年(1893)設立。

ねぎし‐たんかかい〔‐タンカクワイ〕【根岸短歌会】

デジタル大辞泉
短歌結社。明治32年(1899)正岡子規が東京下谷区上根岸(現在の台東区内)の自宅で開いた短歌会に始まる。新聞「日本」、雑誌「心の花」により、写…

だいみんかいてん〔ダイミンクワイテン〕【大明会典】

デジタル大辞泉
中国、明代の総合行政法典。全180巻。孝宗の勅命によって徐溥じょふらの撰。楊廷和らの修訂により1509年刊行。これを正徳会典といい、張居正らが増修…

とうもん‐かい〔タウモンクワイ〕【稲門会】

デジタル大辞泉
卒業年や地域・職域・出身サークルなどごとに活動する早稲田大学卒業生の同窓会。上部組織として早稲田大学校友会がある。

大政翼賛会【たいせいよくさんかい】

百科事典マイペディア
日中戦争の長期化に伴って1940年10月近衛文麿(このえふみまろ)とその側近によって組織された官製国民統制組織。各政党は解党してこれに参加。総裁に…

二期会【にきかい】

百科事典マイペディア
オペラと声楽曲の研究・公演を目的に創設された日本の音楽団体。その名は,日本のオペラ・洋楽運動の第2期の創造への志を意味する。柴田睦陸(しばた…

農政審議会【のうせいしんぎかい】

百科事典マイペディア
農業基本法に基づいて総理府(1984年農水省に移管)に設けられた農業政策の最高審議機関で1961年発足。15名以内の学識経験者委員と15名以内の専門調…

せいむ‐ちょうさかい〔‐テウサクワイ〕【政務調査会】

デジタル大辞泉
政策部会の自由民主党での呼称。政策や法案の立案・作成を行う党内機関。政調。[補説]平成21年(2009)8月まで長期政権を維持してきた自民党は、政府…

したん‐かい〔‐クワイ〕【試胆会】

デジタル大辞泉
度胸だめしの催し。きもだめし。

じんじ‐いいんかい〔‐ヰヰンクワイ〕【人事委員会】

デジタル大辞泉
都道府県、指定都市および人口15万人以上の市が地方公務員法に基づいて設置する、地方公務員のための人事行政機関。国家公務員に対する人事院と同種…

こくさい‐はくらんかい〔‐ハクランクワイ〕【国際博覧会】

デジタル大辞泉
世界各国が文化と産業の成果を展示する国際的規模の博覧会。1851年ロンドンで開催されたのが最初。日本の初参加は1867年のパリ万国博で、幕府と薩摩…

こくりゅう‐かい〔‐クワイ〕【黒竜会】

デジタル大辞泉
明治34年(1901)内田良平を中心に結成された国家主義団体。大アジア主義をかざし、大陸進出を主張した。昭和21年(1946)解散。

イギリス‐こっきょうかい〔‐コクケウクワイ〕【イギリス国教会】

デジタル大辞泉
1534年、ローマ教会(カトリック)から独立したイギリスの国教会。ヘンリー8世制定の首長令により、国王を最高首長として成立。プロテスタントに属す…

いぶん‐かい〔‐クワイ〕【以文会】

デジタル大辞泉
京都大学文学部卒業生の同窓会。

かろう‐かい〔カラウクワイ〕【哥老会】

デジタル大辞泉
中国、清しん代の秘密結社。18世紀前半に四川省から起こり、湖南・湖北省を中心に揚子江流域に広がり、反清復明はんしんふくみんを掲げて活動。辛亥…

がくと‐えんごかい〔‐ヱンゴクワイ〕【学徒援護会】

デジタル大辞泉
学生の厚生・援護を目的とした財団法人。戦時中に軍需工場などに動員された学生・生徒の業務上の災害救済や教養指導を行う動員学徒援護会として設立…

おうしゅう‐りじかい〔オウシウリジクワイ〕【欧州理事会】

デジタル大辞泉
《European Council》EU(欧州連合)の主要機関の一。各加盟国の首脳と欧州委員会委員長とで構成される、EUの最高意思決定機関。ヨーロッパ理事会。E…

ギリシャ正教会【ギリシャせいきょうかい】

百科事典マイペディア
→ギリシア正教会

文学研究会【ぶんがくけんきゅうかい】

百科事典マイペディア
中国で1921年,周作人,茅盾,鄭振鐸らによって結成された文学団体。雑誌《小説月報》を機関誌として活動を開始。団体としての結合は強固ではなかっ…

徳洲会

知恵蔵
医師・徳田虎雄(とくだとらお)が創設した、医療グループ。同名の医療法人と、グループを総括する社団法人がある。 「命だけは平等だ」の理念の下、…

あかもん‐がくゆうかい〔‐ガクイウクワイ〕【赤門学友会】

デジタル大辞泉
東京大学の学生・卒業生・教職員らによる親睦団体。地域や職域ごとの同窓会を束ねる上部組織としての役割も果たす。

憲法審査会 けんぽうしんさかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本国憲法の改正に関する審議を行う国会の常設機関。憲法改正の手続を定めた国民投票法が2007年(平成19)5月に成立したのを受け、改正国会法に基づ…

国民同志会 こくみんどうしかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→実業同志会

黒竜会 こくりゅうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の国家主義団体。三国干渉に憤慨した内田良平(りょうへい)らが1901年(明治34)に結成。主幹に内田、顧問に頭山満(とうやまみつる)が就任、玄洋…

御斎会 ごさいえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
「みさいえ」ともいう。宮中で行われた法会。正月8日から14日までの7日間、国家安寧(あんねい)、五穀豊穰を祈って大極殿(だいごくでん)で僧に斎食(さ…

大学審議会 だいがくしんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
大学のあり方を見直すために設置されていた文部省の審議会。臨時教育審議会の第二次答申で設置が提案されたもので、1987年(昭和62)9月に発足した。…

調停委員会 ちょうていいいんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→労働委員会

唐会要 とうかいよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
唐代の制度を類集した政書。北宋(ほくそう)初の王溥(おうふ)ら編(961年成る)、100巻。蘇冕(そべん)ら編『会要』(8世紀末)と崔鉉(さいげん)ら編『…

豊明節会 とよのあかりのせちえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新嘗祭(にいなめのまつり)の後にくる辰(たつ)の日に行う饗宴(きょうえん)で、新穀供御の神事。その年の稲を神に供え、天皇が初めて召し上がる日でも…

日本医師会 にほんいしかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
医療保健行政に大きな影響力をもつ医師の組織。その始まりは、1906年(明治39)に公布された旧医師法により医師会規則が定められ、それに基づいて23…

農政審議会 のうせいしんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1961年(昭和36)に農業基本法に基づいて設けられた農政に関する諮問機関。99年(平成11)7月、農業基本法が廃止され、新たに食料・農業・農村基本法…

フランシスコ会 ふらんしすこかい Ordo Fratrum Minorum ラテン語 Order of Friars Minor 英語

日本大百科全書(ニッポニカ)
1209年、アッシジのフランチェスコによって創立された修道会。正式の名称は「小さき兄弟会」。当初はフランチェスコのもとに集まった11人の同志によ…

文学研究会 ぶんがくけんきゅうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国近代の文学団体。1921年1月4日、北京(ペキン)で結成される。発起人は周作人、朱希祖、蒋(しょう)百里、鄭振鐸(ていしんたく)、耿済之(こうさいし…

保安委員会 ほあんいいんかい Comité de Sûreté Générale フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス革命期の国民公会において治安警察を担当した常任委員会。1792年10月2日に設置され、再三機構が変更されたが、最終的には12人の委員によって…

ホイットレー委員会 ほいっとれーいいんかい Whitley Committee

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスで1916年に、第一次世界大戦後の再建のために労使関係の恒久的安定を確保する方法を検討する目的で設置された労使関係委員会(委員長J・H・…

松屋会記 まつやかいき

日本大百科全書(ニッポニカ)
現存する最古の茶会記。奈良の塗師(ぬし)で松屋三名物(松屋肩衝(かたつき)、徐煕(じょき)筆鷺絵(さぎのえ)、存星盆(ぞんせいぼん))を所持した松屋…

耶蘇会 やそかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→イエズス会

登録博覧会 とうろくはくらんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→万国博覧会

国務委員会 こくむいいんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)における「国家主権の最高政策的指導機関」。2016年6月の憲法改正で国防委員会にかわる組織として新設された。この…

公平委員会 (こうへいいいんかい)

改訂新版 世界大百科事典
(1)地方公務員法7条は人事行政の公正・中立な運営のために,政令指定都市を除く人口15万人以上の市と特別区は人事委員会ないし公平委員会を置くも…

最勝会 (さいしょうえ)

改訂新版 世界大百科事典
《金光明最勝王経(最勝王経)》を講賛して教学の興隆を図るとともに,国家安穏と天皇の無事息災を祈願する法会。著名なものに毎年正月8日から14日の…

ジャワ奉公会 (ジャワほうこうかい)

改訂新版 世界大百科事典
第2次大戦中,日本軍は当時オランダ領であったインドネシアに侵攻し,オランダ植民地政権を一掃して3ヵ年半の間(1942年3月~45年8月)軍政をしいた…

新幹会 (しんかんかい)

改訂新版 世界大百科事典
1927-31年に活動した朝鮮の民族統一戦線組織。社会主義者と民族主義者との提携による民族統一戦線の考えは,24年ころから現れ,実現の試みもなされて…

新民会 (しんみんかい)

改訂新版 世界大百科事典
日韓保護条約締結後の1907年に結成された朝鮮の民族運動団体。安昌浩を中心に梁起鐸,李東寧,李東輝らによって秘密結社として組織された。〈大韓新…

中国同盟会 (ちゅうごくどうめいかい) Zhōng guó tóng méng huì

改訂新版 世界大百科事典
中国近代の反清革命秘密結社。1905年8月,日本の東京で甘粛省をのぞく本土17省の留学生300余名を結集して組織された。総理は興中会以来の革命歴を背…

豊明節会 (とよのあかりのせちえ)

改訂新版 世界大百科事典
豊明は宴会の意で豊明節会とは大嘗祭,新嘗祭(にいなめさい)ののちに行われる饗宴をいう。天皇が豊楽院,または紫宸殿に出席して行われる新穀供御…

仏名会 (ぶつみょうえ)

改訂新版 世界大百科事典
御仏名,仏名ともいう。《三劫三千諸仏名経》(《仏名経》)に基づき,毎年12月中旬の3昼夜にわたり,内裏の清涼殿で過去・現在・未来の三千仏名を唱…

法制審議会 (ほうせいしんぎかい)

改訂新版 世界大百科事典
1949年6月1日,法務大臣の諮問に応じて,民事法,刑事法その他法務に関する基本的事項について調査審議することを目的として設置された,法務省の付…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android