こっか‐ほうじんせつ〔コクカハフジンセツ〕【国家法人説】
- デジタル大辞泉
- 国家を法的な主体としての法人と見なす学説。19世紀ドイツにおいて、ゲルバー・イェリネックらによって説かれた。日本でも天皇機関説の基礎となった。
じ‐しゅ【自首】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)犯罪事実または犯人の発覚する前に、犯人が自ら捜査機関に犯罪事実を申告し、その訴追を求めること。刑が減軽または免除されうる事由と…
だいさんしゃ‐わりあて【第三者割当】
- デジタル大辞泉
- 新株発行に際して、発行会社の役員・従業員・取引先・提携先・金融機関など会社となんらかの関係がある特定の者に新株引受権を与えること。→縁故募集
けんいん‐しゃ【×牽引車】
- デジタル大辞泉
- 1 荷物を積載した車両を牽引する機関車。また、牽引自動車。2 集団の先頭に立って行動する人。リーダー。「日本チームの牽引車となって活躍する」
よきんじゅんび‐りつ【預金準備率】
- デジタル大辞泉
- 準備預金制度により、市中金融機関が日本銀行に準備預金として無利子で預けることを義務づけられた金額の、預金などの残高に対する比率。支払準備率。
トロッコ
- 百科事典マイペディア
- 建設土木工事,鉱山等で土砂,鉱石,石炭などの運搬に使用される,軌道上を走る2軸の無蓋台車。木製または鉄製で,機関車による牽引または手押しで…
官版海外新聞
- デジタル大辞泉プラス
- 江戸時代末期に幕府が刊行していたオランダ総督府機関紙の抄訳「官板バタビヤ新聞」の後継紙。1862年3月に改称し、同年9月までに9巻を出版した。
パンコウ政権 パンコウせいけん Pankow regime
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西側諸国が東ドイツ政権に対して用いた呼称の一つ。第2次世界大戦後,東ドイツ政府機関がソ連占領地区に属するパンコウにおかれたところからこの名が…
かい‐きょく【開局】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 放送局・郵便局など「局」と名のつく施設・機関が新しく業務を始めること。「開局五周年」⇔閉局。2 囲碁の勝負を始めること。⇔終局。
とおし‐ぎっぷ〔とほし‐〕【通し切符】
- デジタル大辞泉
- 1 出発地から目的地まで、異なる路線や異なる交通機関を通して使用することのできる切符。2 催し物などで、数回または昼夜の興行を通して通用する…
ひとつ‐あな【一つ穴】
- デジタル大辞泉
- 1 同じ穴。また、同じ場所にいること。2 一緒になって事をたくらむこと。一味いちみ。一党。「あなたの金を衒かたり取りし村井長庵と―」〈伎・覗機…
こんごう‐ひ〔コンガフ‐〕【混合比】
- デジタル大辞泉
- 1 2種類以上の異なった性質の物質をまぜ合わせる割合。特に、内燃機関の混合気の、空気と燃料との重量の割合。2 大気中に含まれる水蒸気の割合。
せいど‐ゆうし【制度融資】
- デジタル大辞泉
- 中小企業を支援するため、自治体が金融機関に利子を補給したり、資金を預けたりして貸し付ける制度。利率・使途・融資期間などの条件は自治体が定め…
にゅういんしんりょうけんさ‐けいかくしょ〔ニフヰンシンレウケンサケイクワクシヨ〕【入院診療計画書】
- デジタル大辞泉
- 入院する患者の病名、症状、治療計画、検査・手術の内容・日程、推定される入院期間などを記載した書面。医療機関が作成し、患者またはその家族に渡…
診療科
- とっさの日本語便利帳
- 医療法に定められた、医療機関が広告を出すことができる科目。これ以外の科、たとえば、肝臓内科、糖尿病内科などを標榜(ひょうぼう)することはでき…
ほうむ‐きょく(ハフム‥)【法務局】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 法務省の地方出先機関。法務大臣の管理の下に民事局・訟務部・人権擁護局の事務を分掌し、地方法務局を指揮監督する。全国に八か所ある。
りんじ‐こくごちょうさかい(‥コクゴテウサクヮイ)【臨時国語調査会】
- 精選版 日本国語大辞典
- 国語に関する事項を調査するため、文部省内に大正一〇年(一九二一)に設置された機関。昭和九年(一九三四)一二月に国語審議会の設置にあたり廃止。
けん‐さく【献策】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)上位の者や公の機関に対して計画・案などを申し述べること。「地域開発について知事に献策する」[類語]建議・上申・具申・献言・進言・…
エヌ‐ピー‐アール‐アイ【NPRI】[National Policy Research Institute]
- デジタル大辞泉
- 《National Policy Research Institute》中央政策研究所。政治・社会・経済に関する政策をまとめるときに必要な調査・研究を行う機関。昭和38年(196…
じゅうたく‐ローン(ヂュウタク‥)【住宅ローン】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ローンは[英語] loan ) 銀行、保険会社などの金融機関や建築会社などが行なう、住宅の建築・購入や宅地購入のための資金貸付制度。また…
はらい‐だ・す(はらひ‥)【払出】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙① 払いのける。追い出す。〔日葡辞書(1603‐04)〕② 金銭を支払う。金融機関や会社などが事務処理として支払うような場合…
司机 sījī
- 中日辞典 第3版
- [名]運転手.汽车~/車の運転手.火车~/機関士.出租车~/タクシードライバー.
инвали́д [ц]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]/((俗))//инвали́дка複生-док[女2]〔invalid, disabled person〕身体障がい者ме́сто для //инвали́дов|(交通機関の)優先席//инвали́дский[ц…
sventagliata
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 あおぐこと, 送風;(扇であおぐように)動かすこと;扇形に配置された物 darsi una ~ col giornale|新聞紙であおぐ. 2 連射;掃射 ~ …
sánd・bòx
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ((米))(子どもが遊ぶ)砂箱,砂場(((英))sandpit).2 (機関車のすべり止め用の)砂箱.3 《ゴルフ》サンドボックス.play in A's sandbox…
いりょう‐ほう〔イレウハフ〕【医療法】
- デジタル大辞泉
- 病院・診療所・助産所の開設・管理・施設などの基準および監督、公的医療機関の設置・補助、医療法人に関する規制、医業広告取り締まりを内容とする…
かがくけいさつ‐けんきゅうじょ〔クワガクケイサツケンキウジヨ〕【科学警察研究所】
- デジタル大辞泉
- 警察庁の付属機関の一。犯罪捜査における鑑識のほか、科学捜査や少年の非行防止、交通事故防止に関する研究・実験を行う。所在地は千葉県柏市。科警…
建設工事紛争審査会【けんせつこうじふんそうしんさかい】
- 百科事典マイペディア
- 建設業法(1949年)に基づいて,建設工事の請負契約に関する紛争の解決を図るために建設省および都道府県に置かれる附属機関。斡旋・調停・仲裁を行…
ジェー‐ギャップ【JGAP】[Japan Good Agricultural Practice]
- デジタル大辞泉
- 《Japan Good Agricultural Practice》日本における農業生産工程管理(GAP)手法の一つ。日本GAP協会が策定。第三者機関が審査し、食の安全や環境保…
個人情報の保護に関する法律 こじんじょうほうのほごにかんするほうりつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平成15年法律57号。高度情報通信社会(→情報社会)の進展に伴って利用が拡大する個人情報について,その適正な取り扱いに関する基本理念と国・地方公…
すいさん‐こうしゅうじょ〔‐カウシフジヨ〕【水産講習所】
- デジタル大辞泉
- 水産に関する教育・研究機関。明治21年(1888)設立の水産伝習所を改組・改称して明治30年(1897)に発足。昭和24年(1949)東京水産大学となる。
federal election
- 英和 用語・用例辞典
- 連邦選挙federal electionの関連語句Federal Election Commission米連邦選挙委員会 FEC (米国の選挙資金法制を管理・執行する機関)Office of Federal…
案主 あんじゅ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 寺院その他の諸機関で,文書,記録を司る役職名。平安~鎌倉時代,六衛府 (→衛府 ) ,検非違使,国郡,院司,摂関家 (→摂家 ) ,荘園などにおかれた。
侍所 さむらいどころ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1本来は,平安時代の摂関家などの邸宅での侍の詰所で,やがて家人である侍の組織の称となった。内裏の殿上に相当する場。摂関家では,11世紀に政所と…
運輸省 (うんゆしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 陸・海・空にわたる交通・運輸行政を総合的に所管した旧行政機関。旅客や貨物の輸送需要に対応して,安全・迅速・正確・低廉な輸送サービスの提供確…
商法司 しょうほうし
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治政府の財政機関1868年由利公正 (ゆりきみまさ) の提案で,商業の振興と間接税の増収をはかるために設置。実績はあがらず,翌年廃止。これに代わ…
きょうゆ‐じょ〔ケウユ‐〕【教諭所】
- デジタル大辞泉
- 江戸中期以降、各地に常設された成人ないし青年のための社会教育機関。多く郷学ごうがくを兼ね、生活心得・人倫道徳の説諭、素読・習字の教授、諸技…
じょこう‐ば〔ヂヨコウ‐〕【女功場】
- デジタル大辞泉
- 1 女子の仕事場。2 明治初期の女子教育機関の一。簡易な読み書きや裁縫・礼法などを教えたもの。にょこうば。3 芸妓・舞妓に、行儀作法などを教え…
ターボチャージャー(turbocharger)
- デジタル大辞泉
- 内燃機関で、出力を増すために、排気ガスを利用してタービンを回転させ、送風機を回してシリンダー内に新しい空気や混合気を圧縮して送り込む装置。…
だいがく‐いん〔‐ヰン〕【大学院】
- デジタル大辞泉
- 大学の学部の上または独立に設置される機関。学術の理論および応用を教授・研究し、その深奥を究めて文化の進展に寄与することを目的とする。修士課…
こうぎ‐しょ【公議所】
- デジタル大辞泉
- 明治新政府の立法機関。明治2年(1869)3月開設。各藩から選出された公議人により構成された。官制改革により7月から集議院と改称。明治6年(1873)…
ごうぎ‐せい〔ガフギ‐〕【合議制】
- デジタル大辞泉
- 1 合議によって物事を決定する制度。2 行政機関の意思が複数の構成員の合議によって決定される制度。⇔独任制。3 裁判などで、複数の裁判官の合議…
こくむ‐いん〔‐ヰン〕【国務院】
- デジタル大辞泉
- 中華人民共和国の最高行政機関。総理・副総理・各部部長・各委員会主任・秘書長らによって構成され、諸外国の内閣に相当する。1954年の新憲法によっ…
かいけい‐さんよ〔クワイケイ‐〕【会計参与】
- デジタル大辞泉
- 取締役と共同で会社の計算書類を作成するために、会社が任意で設置する機関。税理士・公認会計士などの会計専門家からなる。平成18年(2006)5月施行…
ウニタ(〈イタリア〉L'Unità)
- デジタル大辞泉
- 《統一の意》イタリアにあった日刊新聞。1924年、共産党機関紙として創刊。1991年、同党が左翼民主党などに分裂した際に一般紙となったが、2014年に…
とうよう‐じゆうとう〔トウヤウジイウタウ〕【東洋自由党】
- デジタル大辞泉
- 明治25年(1892)大井憲太郎を中心とした自由民権運動家によって結成された政党。貧民労働者の保護や強硬外交などを主張した。機関誌「新東洋」を刊…
だんたいいにん‐じむ〔ダンタイヰニン‐〕【団体委任事務】
- デジタル大辞泉
- 法律または政令により、国または他の地方公共団体から当該地方公共団体に委任される事務。平成11年(1999)廃止、自治事務として再編成された。→機関…
ちか‐ぎんこう〔‐ギンカウ〕【地下銀行】
- デジタル大辞泉
- (俗語)正規の銀行では扱わない海外への送金を代行する非合法の私的金融機関。手続きの際に身分証明が不要だが、手数料が高額であることが多い。国…
きょうと‐てつどうはくぶつかん〔キヤウトテツダウハクブツクワン〕【京都鉄道博物館】
- デジタル大辞泉
- 京都市下京区にある鉄道専門の博物館。同地にあった梅小路蒸気機関車館と、大阪市港区の交通科学博物館の展示物を継承・発展させ、平成28年(2016)4…
こっか‐ぼうえき〔コクカ‐〕【国家貿易】
- デジタル大辞泉
- 国の機関や国から特権を与えられた企業によってほぼ独占的に行われる貿易。日本では農林水産省が米と麦の、農業産業振興事業団が指定乳製品等と生糸…