ディオファントス(Diophantos)
- デジタル大辞泉
- [246ころ~330ころ]古代ギリシャの数学者。アレクサンドリアで活躍。最古の代数学書「アリスメティカ」を著し、実用的な問題の解法、不定方程式な…
アレクサンドリア学派 あれくさんどりあがくは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代の大都市アレクサンドリアを中心とするキリスト教神学の一派。3~5世紀に栄えた。前半の3世紀には、その創始者クレメンスや、その弟子オリゲネス…
プトレマイオス Ptolemaios[ギリシア],Ptolemy[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 生没年不詳アレクサンドリアの天文学者,地理学者,数学者。2世紀頃のその地球中心の宇宙体系説を述べた『天文学大全』はアラビア語にも訳され,近世…
メレチオス・ペガス Meletios Pegas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1549. ギリシア,カンディア[没]1601.9.14. アレクサンドリア16世紀の東方正教会聖職者,神学者。ベネチアとパドバで学び,故郷の修道院に古典ギ…
ホルムズ Hormuz
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン,ペルシア湾口の海港。旧ホルムズは北東岸の入江の奥,現在のミナーブ付近にあった。前 325年ネアルコスの率いるアレクサンドロス3世 (大王)…
アレクサンドル1世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1857年4月5日ブルガリア公(1879〜86)1893年没
ベルギナ遺跡 ベルギナいせき Vergina; Verghina
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア北部,マケドニア地方にある古代遺跡。前4世紀マケドニア王国の首都アイガイがあったところ。 1861年に発見されたヘレニズム期の宮殿は,15…
アルビル あるびる Arbil
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラク北部、クルディスターン山地の山麓(さんろく)にある都市。アルビル州の州都。イルビルIrbil, Erbilともいう。人口48万5968(1987センサス)、8…
バム Bamm, Peter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1897.10.20. ホーホノイキルヒ[没]1975.3.30. チューリヒ西ドイツの伝記作家,随筆家。本名 Curt Emmrich。ゲッティンゲン,フライブルクで医学…
アレクサンドロフスク・サハリンスキー
- 百科事典マイペディア
- ロシア,サハリン(樺太)西岸の港湾都市。石炭,木材を産する。1881年創設。ロシア革命前,流刑植民地を管轄する軍務知事の政庁があった。第2次大…
ギュムリ
- 百科事典マイペディア
- アルメニアの西部,トルコとの国境近くに位置する都市。クマイリともいう。1924年まではアレクサンドロポリ,またソビエト連邦時代(1924〜90)には…
アレクサンドル2世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1818年4月29日ロシア皇帝(在位1855〜81)1881年没
原隨園 はらずいえん (1894―1984)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 歴史学者。愛知県の浄土真宗寺院に生まれる。東京帝国大学史学科卒業。早稲田(わせだ)大学講師、姫路高校教授、東北帝国大学助教授となり、ドイツ留…
テュロス Tyros
- 改訂新版 世界大百科事典
- フェニキアの海港都市。現在名スール。聖書ではツロと記される。旧約聖書などの古代文献により,エジプトやソロモン王との交易,カルタゴ植民など王…
リシマコス りしまこす Lysimachos (前361―前281)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アレクサンドロス大王の部将で、大王没後はトラキア王(前323~前281)、マケドニア王(前286~前281)。大王の没後、諸将と合従連衡を繰り返してそ…
ヘロフィロス
- 百科事典マイペディア
- アレクサンドリアの医学者。前300年ころ活動。人体を解剖して脳を神経の中枢と認めたほか,血管,内臓,眼などの記載を行い,系統的解剖学の端緒を開…
アレクサンドル3世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1845年3月10日ロマノフ朝最後の皇帝(在位1881〜94)1894年没
黎軒 れいけん Li-xuan; Li-hsüan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の史書に記された地名。その位置についてはエジプトのアレクサンドリア,ヨルダンのペトラ,イランのラガエなど諸説があり,定説がない。
プトレマイオス11世アレクサンドロス2世 プトレマイオスじゅういっせいアレクサンドロスにせい Ptolemaios XI Alexandros II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前115頃[没]前80プトレマイオス朝の王 (在位前 80) 。同朝直系の最後の王。プトレマイオス 10世アレクサンドロス1世の子。祖母クレオパトラ3世と…
テンペ Tempea
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア,テッサリア北部の細長い峡谷。現テンビ峡谷。オリュンポス山とオッサ山にはさまれ,ピネウス川が流れている。伝承ではこの峡谷は,地震あ…
マルコ
- 百科事典マイペディア
- イエスの十二弟子の一人。1世紀中葉に活動。生没年不明。パウロやバルナバとともに異邦人伝道に携わり,アレクサンドリアで殉教したという。《マル…
アリストテレス Aristotelēs
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前384. スタゲイラ[没]前322. カルキスギリシアの哲学者。 17歳のときアテネに出てプラトンの門下生となった。一度マケドニアに帰り,アレクサン…
ジャーロフ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Aljeksandr Aljeksjejevič Žarov アレクサンドル=アレクセービチ━ ) ソ連の農村出身の詩人。農村生活を、豊かな民族的リズム感で描写。作品に「ア…
スジャラ・ムラユ すじゃらむらゆ Sějarah Mělayu
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- マレーの古典のなかでもっとも重要な歴史書。1612年にジョホール王国のブンダハラBendahara(世襲の宰相)によって現在のような形に完成された。その…
大津事件【おおつじけん】
- 百科事典マイペディア
- 1891年5月11日,シベリア鉄道起工式に参列途中に来日したロシア皇太子ニコライ・アレクサンドロビッチ(後のニコライ2世)が滋賀県大津で巡査津田…
ラミア戦争 (ラミアせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前323-前322年にギリシアがマケドニアからの独立を試みた戦争。アレクサンドロス大王の死の情報が前323年の夏にギリシアに伝わると,マケドニアの支…
ギリシア哲学史(年表) ぎりしあてつがくしねんぴょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 前古典期(ソクラテス以前)B.C.624ころ タレス生まれる(イオニア学派)B.C.610ころ アナクシマンドロス生まれるB.C.585ころ アナクシメネス生まれ…
ディオドロス・シケロス Diodōros Sikelos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]? シチリア,アギュリウム[没]前21頃古代ギリシアの歴史家。エジプトやローマに旅行し,『世界史』 Bibliothēkē historikēを著わした。全 40巻…
心と体と
- デジタル大辞泉プラス
- 2017年のハンガリー映画。監督:イルディコー・エニェディ、出演:アレクサンドラ・ボルベーイ、ゲーザ・モルチャーニ、レーカ・テンキほか。幻想的…
アキレウス・タティオス
- 百科事典マイペディア
- 2世紀ごろ活躍したアレクサンドリア出身のギリシアの作家。二人の恋人が数々の苦難と放浪の末にめでたく結ばれる物語《レウキッペとクレイトフォン…
ダルタニャン D'Artagnan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの小説家アレクサンドル・デュマ (ペール) の名作『三銃士』 (1844) の痛快な主人公。ガスコーニュ出身の熱血漢で,「18歳のドン・キホーテ…
バクトリア Bactria
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アジアのアム川流域のバクトラ(現バルフ)を中心とする古地名。アレクサンドロス大王の東征後,ギリシア人が住みつき,前250年頃太守ディオドトス…
テオフィロス Theophilos 生没年:?-412
- 改訂新版 世界大百科事典
- アレクサンドリア大司教。在位385-412年。セラピス神殿破壊など,エジプトの異教勢力を精力的に攻撃し,また帝都の司教として急台頭してきたコンスタ…
アリウス(Arius)
- デジタル大辞泉
- [250ころ~336]アレクサンドリアの司祭。正統派の三位一体説に対し、キリストの神性を否定してその被造者性を主張。ニカイア公会議で異端者として…
ユークリッド Eukleides[ギリシア],Euclid[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前300頃アレクサンドリアで活躍した幾何学者。先人と自己の業績を集大成した主著『幾何学原本』(ストイケイア)は,20世紀初めまで初等幾何学の標準的…
ヴァレリオ・マッシモ マンフレディ Valerio Massimo Manfredi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書考古学者,作家 ボッコーニ大学教授国籍イタリア生年月日1943年3月8日出生地ボローニャ近郊ピウマッツォ専門古代地誌学学歴ボローニャ大学(…
七不思議【ななふしぎ】
- 百科事典マイペディア
- 不思議な現象を七つ取り合わせる趣向。〔日本〕 越後,江戸,信州,遠江(とおとうみ),甲斐,土佐七不思議,親鸞上人の七不思議などという。越後七…
あれくさんどろふ【アレクサンドロフ,G.F.】
- 改訂新版 世界大百科事典
あれくさんどろふ【アレクサンドロフ,G.V.】
- 改訂新版 世界大百科事典
オリゲネス(Ōrigenēs)
- デジタル大辞泉
- [185ころ~254ころ]ギリシャの神学者。ギリシャ思想による聖書解釈を試みた。アレクサンドリア生まれ。主著「聖書注解」「ケルソス反駁論」。
アリスタルコス
- 百科事典マイペディア
- アレクサンドリアの天文学者。サモス島の生れ。地球や惑星が太陽のまわりを公転しているとする太陽中心の宇宙体系の創案者。地球の自転と公転を最初…
エレニの旅
- デジタル大辞泉プラス
- 2004年製作のギリシア・フランス・イタリア合作映画。原題《Trilogia: To livadi pou dakryzei》監督:テオ・アンゲロプロス、出演:アレクサンドラ…
メナンドロス Menandros 生没年:前342ころ-前292ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代ギリシア,アテナイの喜劇作家。アッティカ古喜劇と対比されるアッティカ新喜劇の代表的作家で,喜劇作家アレクシスの甥。彼の喜劇で劇化される…
ライモンダ
- デジタル大辞泉プラス
- フランス出身の舞踊家・振付家マリウス・プティパによる全3幕4場のバレエ(1898)。原題《Raymonda》。サンクト・ペテルブルクのマリインスキー劇場…
ニコライ[1世]【ニコライ】
- 百科事典マイペディア
- ロシア皇帝(在位1825年―1855年)。パーベル1世の子。デカブリスト反乱を鎮圧,秘密警察(皇帝直属の〈第三部〉)を設けて典型的な専制政治を行った…
アダナ あだな Adana
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコの小アジア半島南東部にある都市。アダナ県の県都。セイハン川、ジェイハン川のつくった肥沃(ひよく)な三角州、チュクルオバ平原に位置する。…
イーゴリ公
- デジタル大辞泉プラス
- ロシアの作曲家アレクサンドル・ボロディンのロシア語によるプロローグと全4幕のオペラ(1890)。中世ロシアの叙事詩『イーゴリ軍記』に基づく。第2…
カルカル(Carcar)
- デジタル大辞泉
- フィリピン中央部、セブ島東岸の都市。セブの南約30キロメートルに位置する。アレクサンドリアの聖カトリーヌ教会をはじめ、スペイン、米国統治時代…
アンティオキア学派 (アンティオキアがくは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- シリア地方の町アンティオキアを中心に展開された,3世紀後半~5世紀前半の神学の伝統で,アレクサンドリア学派のロゴス・キリスト論に対立するキリ…
ディデュモス Didymos 生没年:前80ころ-前10
- 改訂新版 世界大百科事典
- アレクサンドリアで活動した古代ギリシアの文学研究者。サモトラケのアリスタルコスを頂点とするアレクサンドリア学派の学問研究を集大成する役割を…