「国税審議会」の検索結果

10,000件以上


労働省 ろうどうしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
労働に関する行政を主管した国の行政機関。国家行政組織法および労働省設置法による。労働者の福祉と職業の確保とをはかり,もって経済の興隆と国民…

ASBJ

知恵蔵
日本初の民間かつ独立の会計基準設定主体として2001年7月に設立された財務会計基準機構(FASF:Financial Accounting Standards Foundation)の中核的機…

恩田正一 (おんだ-しょういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1989 昭和時代後期の住民運動家。明治40年7月25日生まれ。群馬県山田郡毛里田(もりた)村(太田市)の農民。村の農協組合長をへて昭和22年県議会…

消防庁【しょうぼうちょう】

百科事典マイペディア
地方公共団体の消防の運営に関する制度・基準の研究・立案・指導,および職員・団員の教育・訓練などを主管する総務省(もとは自治省)の外局。1960…

福島県市町村沿革ふくしまけんしちようそんえんかく

日本歴史地名大系
一冊 福島県 昭和三一年刊 昭和二八年九月一日町村合併促進法が公布され、福島県でも同年一〇月一四日福島県町村合併促進審議会設置条例が制定され、…

とう‐しん〔タフ‐〕【答申】

デジタル大辞泉
[名](スル)上司の問いに対して、意見を申し述べること。特に諮問機関が、諮問を受けた事項について行政官庁に意見を具申すること。「審議会が答申…

内閣審議室 (ないかくしんぎしつ)

改訂新版 世界大百科事典
→内閣内政審議室

新薬承認審査 しんやくしょうにんしんさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新薬の承認申請のためには,医薬品の物理化学的性質を調べる理化学試験および動物を用いる前臨床試験と,第1相から第3相までの臨床試験が必要とされ…

かい(クヮイ)【会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 催し事のために人々が集まること。また、その集まり。集会。会合。→会する。[初出の実例]「毎レ看二吾老一誰勝レ涙、此会当為悩二少年一…

小学館 和西辞典
(会合) reunión f., (パーティー) fiesta f., (グループ) asociación f.会に入る|hacerse socio[cia] de una asociació…

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Verein [男]; Gesellschaft [女]; (集会) Versammlung [女]~を開く〈催す〉|eine Versammlung halten

国税犯則取締法【こくぜいはんそくとりしまりほう】

百科事典マイペディア
国税に関する犯則事件(脱税犯)について特別の手続を定めた法律(1900年,1948年改正)。間接国税の犯則処分が重点。司法警察職員ではなく,収税官…

春日町誌かすがちようし

日本歴史地名大系
既刊三冊 春日町誌編纂審議会編 春日町役場昭和三四―五八年刊 第一巻には巻次標記なし。 第一巻(概説、地文、明治以前、旧町村、明治以後、町村合併…

奈良曝ならざらし

日本歴史地名大系
五巻一冊 貞享四年 地誌 天理図書館保井文庫 洛南嘯月堂より板行されたもので、町々の由来、名所旧跡の由緒、東大寺、興福寺、町中の社寺、諸師諸芸…

地区建設計画 ちくけんせつけいかく Zone Construction Plan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
建設省 (現国土交通省) の都市計画中央審議会が打ち出した建設計画で,市街化区域の一定地域を対象に,一定敷地面積以下の住宅建設を禁止したり,建…

アイ‐エー‐エス‐ビー【IASB】[International Accounting Standards Board]

デジタル大辞泉
《International Accounting Standards Board》国際会計基準審議会。2001年、国際会計基準委員会(IASC)を改組して設立。本部はロンドン。国際的な…

日銀審議委員 にちぎんしんぎいいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本銀行の最高意思決定機関で金融政策を決定する日銀政策委員会のメンバー。日銀の役員であり、日銀法では定員6人と定められている。日銀総裁、副総…

国土庁 こくどちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家行政組織法および国土庁設置法に定められた国の行政機関。国土を適正に利用することにより健康で文化的な生活環境の確保と国土の均衡ある発展を…

りんじ‐ぎょうせいちょうさかい〔‐ギヤウセイテウサクワイ〕【臨時行政調査会】

デジタル大辞泉
行政の適正・合理化について調査・審議するために旧総理府に設置された諮問機関。第一次(会長・佐藤喜一郎)は昭和37年(1962)から昭和39年(1964…

農業白書【のうぎょうはくしょ】

百科事典マイペディア
正式名称は〈農業の動向に関する年次報告〉。農業基本法第6条の規定によって,政府が国会に提出することになっている。政府諮問機関である農政審議…

自治省 (じちしょう)

改訂新版 世界大百科事典
地方自治制度の企画,立案および運営の指導,国と地方公共団体との連絡協調をはじめ地方行財政の全般に責任をもつ中央行政機関であり,公職選挙制度…

同和対策法 どうわたいさくほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
被差別部落の劣悪な生活環境や仕事、教育などの立ち後れた状況を改善するための法律の総称。1969年(昭和44)以来同和地区と指定された被差別部落に…

高原 須美子 タカハラ スミコ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の経済評論家 元・経済企画庁長官;元・プロ野球セ・リーグ会長。 生年昭和8(1933)年6月16日 没年平成13(2001)年8月19日 出生地東京 学…

けいざいしんぎちょう【経済審議庁】

改訂新版 世界大百科事典

にちぎん‐しんぎいいん〔‐シンギヰヰン〕【日銀審議委員】

デジタル大辞泉
⇒日本銀行審議委員

がいむ‐しんぎかん(グヮイムシンギクヮン)【外務審議官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 昭和二六年(一九五一)外務省設置法に基づいて外務省内に設けられた官職。定員二名。外交政策の立案およびそれに伴う事務の統轄、整理に…

もりと‐たつお〔‐たつを〕【森戸辰男】

デジタル大辞泉
[1888~1984]社会学者。広島の生まれ。大正9年(1920)論文「クロポトキンの社会思想の研究」が危険思想の宣伝とされ投獄。第二次大戦後、日本社会…

最低賃金制

知恵蔵
最低賃金法に基づき、国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとされている制度。最低賃金…

医師法【いしほう】

百科事典マイペディア
医師に関する基本法(1948年)。旧医師法(1906年)に代わった戦時中の国民医療法(1942年)を廃して制定。医師の免許,医師国家試験,業務上の義務…

ないかくしんぎかん【内閣審議官】

改訂新版 世界大百科事典

寺沢 寛一 テラザワ カンイチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の物理学者 東京大学名誉教授;電気通信大学名誉教授。 生年明治15(1882)年7月15日 没年昭和44(1969)年2月5日 出生地山形県米沢 学歴〔…

吾孫子豊 (あびこ-ゆたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1970 昭和時代の官僚。明治41年4月11日生まれ。昭和7年鉄道省にはいり,国鉄職員局長などを歴任,34年副総裁。退任後は運輸調査局理事長,運輸審…

しん‐じたい【新字体】

デジタル大辞泉
漢字の字体で、古くから使われていた形を改めて、新たに用いられるようになった字体。特に、国語審議会が昭和24年(1949)告示の当用漢字字体表のう…

地震保険に関する法律

保険基礎用語集
昭和39年6月の新潟地震を契機として、地震危険を担保する保険の要望が急激に高まり、政府、保険審議会および損害保険業界が実施方策を検討した結果、…

ほせい‐かんじ【補正漢字】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 当用漢字表を補正するものとして、昭和二九年(一九五四)三月一五日の国語審議会総会に漢字部会から報告された補正試案に掲げられた漢字…

山脇洋二 (やまわき-ようじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1982 昭和時代の彫金家。明治40年12月2日生まれ。母校東京美術学校(現東京芸大)でおしえ,昭和31年教授。金彩にたくみで,37年「游砂」で芸術院…

古都保存法【ことほぞんほう】

百科事典マイペディア
正称は〈古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法〉(1966年)。京都・奈良・鎌倉の各市と政令で定めるその他の市町村における歴史的風土保…

中小企業基本法【ちゅうしょうきぎょうきほんほう】

百科事典マイペディア
中小企業対策の基本法(1963年)。中小企業の経済的・社会的不利の是正,自主的努力の助長によるその成長を目標とし,設備近代化,技術向上,経営合…

芥川武 (あくたがわ-たけし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-1958 昭和時代の金属工学者。大正元年11月22日生まれ。日立製作所冶金(やきん)研究所所員をへて,昭和17年母校東京帝大の助教授となり,28年教…

せいさく‐ぶかい〔‐ブクワイ〕【政策部会】

デジタル大辞泉
政党が、政策や法案の立案・作成を行うために設置する機関。内閣・財務・外務・防衛・環境など省庁に対応する形で部会が設けられる。[補説]政策部会…

国税不服審判所 こくぜいふふくしんぱんじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
国税庁に付置される国税に関する不服審査裁決機関(国税通則法78条)。一般には国税に関し税務署長がした処分について税務署長に異議申立てをしたう…

鈴木 雅次 スズキ マサツグ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の土木工学者,官僚 日本大学名誉教授;元・内務技監。 生年明治22(1889)年3月6日 没年昭和62(1987)年5月28日 出身地長野県松本市 学歴…

石原 米太郎 イシハラ ヨネタロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家 特殊製鋼社長。 生年明治15(1882)年9月2日 没年昭和36(1961)年5月6日 出生地群馬県 学歴〔年〕麻布獣医学校〔明治37年〕中退 経歴…

金融制度調査会 きんゆうせいどちょうさかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1956年(昭和31)施行の金融制度調査会設置法に基づいて、金融制度の改善に関する重要事項を調査審議するために大蔵省に付属する機関として設置され…

郵政省 ゆうせいしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家行政組織法および郵政省設置法に基づき設置された国の行政機関。国の事業である郵便,郵便貯金,郵便為替,郵便振替,簡易生命保険の各事業と電…

高原 須美子 タカハラ スミコ*

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
専攻分野経済学(とくにマクロ経済と家計の接点) 肩書元・経済企画庁長官,元・プロ野球セ・リーグ会長 生年月日昭和8年6月16日 出生地東京 学歴一橋…

庁 ちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
内閣府設置法,国家行政組織法に基づき,内閣府,省の外局として置かれる国の行政機関。一般に委員会が合議制の外局であるのに対し,庁は独任制の外…

河原 春作 カワハラ シュンサク

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密顧問官,文部次官,東京文理科大学学長,大妻女子大学学長 生年月日明治23年1月14日 出生地東京 学歴東京帝大法科大学独法科〔大正5年〕卒 経…

高橋 雄豺 タカハシ ユウサイ

20世紀日本人名事典
昭和期の新聞実業家 読売新聞副社長。 生年明治22(1889)年11月3日 没年昭和54(1979)年8月26日 出生地愛媛県 学歴〔年〕北予中卒 学位〔年〕法学博…

山本 忠興 ヤマモト タダオキ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の電気工学者 早稲田大学名誉教授。 生年明治14(1881)年6月25日 没年昭和26(1951)年4月21日 出生地高知県 学歴〔年〕東京帝大工科大学…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android