「岩月理浩」の検索結果

10,000件以上


太平記読み (たいへいきよみ)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代の講釈師の異称。《太平記》など軍書を読んで人気があった。仏教の唱導の系列から出たもので,《平家物語》は平曲となったが,《太平記》は…

浮世物語 うきよものがたり

日本大百科全書(ニッポニカ)
仮名草子。5巻5冊。浅井了意(りょうい)作。1665年(寛文5)刊か。主人公浮世房の一代記という構想のもとに、その浮世遍歴を通して、現実社会の諸相を…

かい‐けい〔クワイ‐〕【会計】

デジタル大辞泉
1 代金の支払い。勘定。「会計をすませて店を出る」2 金銭の収支や物品・不動産の増減など財産の変動、または損益の発生を貨幣単位によって記録・…

赤松連城 (あかまつ-れんじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1841-1919 明治-大正時代の僧。天保(てんぽう)12年1月17日生まれ。赤松智城・克麿(かつまろ)・常子の祖父。浄土真宗本願寺派。周防(すおう)(山口県…

大阪府立大学【おおさかふりつだいがく】

百科事典マイペディア
大阪府堺市にある公立大学。大阪府立大学(旧),大阪府立看護大学(1994年設置),大阪女子大学(1924年開校の大阪府女子専門学校を母体に1949年設…

東海大学【とうかいだいがく】

百科事典マイペディア
東京都渋谷区に本部を置く私立大学。キャンパスは神奈川県,静岡県を中心とする。松前重義が1943年に航空科学専門学校,1944年に電波科学専門学校を…

頓悟 (とんご)

改訂新版 世界大百科事典
仏教の用語。一挙に悟ること,またはその悟りをいう。段階的に悟りに達する漸悟に対し,本来成仏の理を前提するもの。インド仏教が,漸悟をたてまえ…

中江岷山 (なかえ-みんざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1655-1726 江戸時代前期-中期の儒者。明暦元年生まれ。京都で伊藤仁斎にまなぶ。宝永(1704-11)のころ大坂で子弟を教育した。古学を信奉し朱子学の…

ボーブナルグ Vauvenargues, Luc de Clapiers, marquis de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1715.8.6. エクサンプロバンス[没]1747.5.28. パリフランスのモラリスト。軍人を経て外交官を志したが天然痘にかかり失明状態となったため,ボル…

堆積岩 たいせきがん sedimentary rock

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
水底や陸上において,岩石片,生物の遺骸やその破片,化学的沈殿物,火山放出物,またそれらの混合物などが堆積して生じた岩石の総称。水により浸食…

羅欽順 らきんじゅん Luo Qin-shun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]成化2(1466)[没]嘉靖26(1547)中国,明の政治家,学者。江西省泰和県の人。字は允升。号は整庵。弘治の進士で,編修,南京国子監司業となったが,…

さ‐のつどり【さ野鳥】

精選版 日本国語大辞典
( 「さ」は接頭語 )[ 1 ] 〘 名詞 〙 野の鳥。野にすむ鳥。また、特に雉(きじ)をさしていう。のつどり。[初出の実例]「春さりて 野辺を廻れば おもし…

そう‐らい(サウ‥)【草莱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「莱」は荒れ地の意 )① 荒れはてたくさむら。生い茂った雑草。[初出の実例]「一訪二土宜一披二草莱一、山家閑処立徘徊」(出典:本朝無…

老中 ろうじゅう

日中辞典 第3版
〈歴史〉老中(江户时代直属于将军,总理政务的最高官员)lǎozhōng(Jiānghù sh&#…

撫で付ける なでつける

日中辞典 第3版
1〔なでて押さえる〕抚按fǔ'àn,抿mǐn.2〔髪を〕梳拢shūlǒng,梳理(乱发)shū…

難色 なんしょく

日中辞典 第3版
难色nánsè,为难的神色wéinán de shénsè.彼の入閣には一部に~難色がある|对…

放って置く ほっておく

日中辞典 第3版
放下不干fàngxià bù gàn,放手不管fàngshǒu bù guǎn,置之不顾zhìzhī…

白星 しろぼし

日中辞典 第3版
赢yíng,取胜qǔshèng;[勝ち]胜利shènglì,得分défēn.(相撲で)初日から…

阿呆らしい あほらしい

日中辞典 第3版
[ばかげた]胡涂hútu,愚蠢yúchǔn,傻气shǎqì;[荒唐無稽である]荒唐huāngtáng;…

lógico, ca 2 /ˈlɔʒiku, ka/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[形]論理学の,論理的な;筋道の通った,当然のconclusão lógica|理にかなった結論Como é lógico, ele ficou com muit…

に‐・けり

精選版 日本国語大辞典
( 完了の助動詞「ぬ」の連用形に過去の助動詞「けり」の付いたもの ) すでに完了している事柄について、その事実にあらたに気づいた気持を表わす。詠…

のり【糊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 米・麦など澱粉質の物に水を加え、熱してできるねばりけのあるもの。物を接着させたり繊維物を整えこわばらせたりすることなどに用いる…

ジジ リョン 梁 詠琪 Gigi Leung

現代外国人名録2016
職業・肩書女優,歌手国籍香港生年月日1976年3月25日学歴香港理工学院大学デザイン科卒経歴15歳でCFデビューを果たし、大学入学後本格的に女優業を開…

河崎神社かわさきじんじや

日本歴史地名大系
愛媛県:上浮穴郡美川村東川村河崎神社[現]美川村東川 東古味清冽な水をたたえた面河(おもご)川と東(ひがし)川との合流地にあって、木々が生い…

大覚寺だいかくじ

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁積丹町小泊村大覚寺[現]積丹郡積丹町大字美国町 小泊通称寺町(てらまち)にある。浄土宗。弘通山と号する。本尊は阿弥陀如来。明…

阿吽 あうん

山川 日本史小辞典 改訂新版
サンスクリットのア・フーンの音訳。梵字では阿は口を開いて発する最初の音声,吽は口を閉じて発する最後の音声であり,それぞれ万物の始原・終極を…

小田 稔 オダ ミノル

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の天文学者 東京情報大学学長;東京大学名誉教授;元・理化学研究所理事長。 生年大正12(1923)年2月24日 没年平成13(2001)年3月1日 出生…

色利浦いろりうら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡米水津村色利浦[現]米水津村色利浦浦代(うらしろ)浦の南、米水津湾の南西岸に位置。色理とも記す。天正年間(一五七三―九二)に…

立教大学【りっきょうだいがく】

百科事典マイペディア
東京都豊島区にある私立大学。学校法人立教学院は他に小,中,高校をもつ。1874年米国聖公会宣教師が設立した英語私塾聖パウロ学校に始まる。1918年…

藤原師長 (ふじわらの-もろなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1138-1192 平安時代後期の公卿(くぎょう)。保延(ほうえん)4年生まれ。藤原頼長の次男。母は源信雅の娘。保元(ほうげん)の乱のあと土佐に配流。後白…

ウルストン Woolston, Thomas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1670. ノーサンプトン[没]1733.1.27. ロンドンイギリスの神学者,理神論者,論争家。ケンブリッジ大学に学ぶ。 1691年同大学フェロー (特別研究…

ごう‐がん(ガフ‥)【合眼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① まぶたを合わせること。眼をつぶること。[初出の実例]「打二鳴金一雖レ有二御念仏一、不レ及二御合眼一云々」(出典:明月記‐治承五年(1…

いい‐こ・める(いひ‥)【言込・言籠】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 マ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]いひこ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙① 中に含み入れて表現する。[初出の実例]「人・物共に云こめて、万…

ま‐ぐわい(‥ぐはひ)【目合】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 目を見合わせて愛情を通わせること。[初出の実例]「須佐之男命の御所(みもと)に参到(まゐ)たりしかば、其の女須勢理毘売出で見て、目合(…

しも【下】 の 宮((みや))

精選版 日本国語大辞典
① 一つの神社が、二つまたは三つの宮からなり、それぞれが神殿や拝殿を備えている場合、その建物の位置がもっとも下方にある宮をいう。しもの社(やし…

じょうしゃ‐ひっすい(ジャウシャ‥)【盛者必衰】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 後世「しょうじゃひっすい」「しょうしゃひっすい」とも ) 勢いのさかんな者は必ず衰えるということ。この世の無常であることを示した…

A. ボクセンバーグ Arexander Boksenberg

20世紀西洋人名事典
1936.3.18 - 天文学者。 英国科学学術会議物理学教授,王立グリニッジ天文台台長。 ロンドン大学で物理学の理学士号を取得し、1957年ロンドンのユニ…

かた‐ちわ・う(‥ちはふ)【儻】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ひいきする。互いに徒党を結ぶ。[初出の実例]「或いは懈怠(おこた)りて理(ことわ)らず、或いは阿党(カタチハヒ)て曲ぐる…

てん‐ごく【諂曲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「諂」は、[梵語] māyā の訳語。へつらうの意 )① 自分の意志をまげて、他人にこびへつらうこと。てんきょく。[初出の実例]「若有二巡察…

勧善文 (かんぜんぶん) quàn shàn wén

改訂新版 世界大百科事典
8世紀後半から10世紀前半(中唐~五代)に僧侶が民衆教化のために作り,かつうたって聞かせた歌曲。20世紀の初めに敦煌から発見された写本の中に多く…

ウィスマル Wismar

改訂新版 世界大百科事典
ドイツ北部,メクレンブルク・フォアポンメルン州の港湾都市。人口5万4000(1991)。バルト海に面する。造船業,食品業が行われる。12世紀にリューベ…

下降 かこう

日中辞典 第3版
下降xiàjiàng.温度の~下降が激しい|温度下降很厉害.景気の~下降|景气的低迷;[相場]行情下跌xiàdiē.~…

ごね得 ごねどく

日中辞典 第3版
唠唠叨叨地纠缠歪理而┏得到便宜〔取得补偿〕láoláodāodāo de jiūch…

然様・左様 さよう

日中辞典 第3版
1[形動]那样nàyàng.~" memo="多表記然様なことは耳にしません|我没听说那样的事.~" memo="多表記然様に取り計…

ядро́

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
複я́дра, я́дер, я́драм[中1]〔kernel, nucleus〕①〚植〛(果実の)核//ядро́ оре́ха|クルミの核(食用部分)②(物質の)中心部,核а…

付き切り つききり

日中辞典 第3版
始终不离左右shǐzhōng bù lí zuǒyòu;一直守在身旁yīzhí shǒuz…

隆光 りゅうこう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1649.2.8~1724.6.7江戸中期の真言宗新義派の僧。5代将軍徳川綱吉の護持僧。出自は大和国の旧家河辺氏。1658年(万治元)仏門に入る。唐招提寺・長谷寺…

封建法書 (ほうけんほうしょ) Libri feudorum[ラテン]

改訂新版 世界大百科事典
封建的主従関係(封建制度)を規律する法(封建法)の諸法源のうちの私的な編纂書。11世紀末から13世紀中ごろまでの間に,北イタリアでしだいに今日…

肝っ玉おっ母とその子供たち きもったまおっかあとそのこどもたち Mutter Courage und ihre Kinder

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの劇作家ブレヒトの戯曲。12景。「三十年戦争時代の年代記」という副題をもつ。1939年作、41年チューリヒで初演。49年、ブレヒトとエンゲルの…

戸長 こちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治前期の地方行政区画である区、町、村の長。1871年(明治4)に発布された戸籍法の戸籍吏として置かれたのが始まりで、翌年からの大区・小区制下で…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android