でんどう‐かい〔デンダウクワイ〕【伝道会】
- デジタル大辞泉
- 主としてプロテスタント教会で、宣教師を海外に派遣し伝道することを目的として設立された組織。
かい‐しゅう〔クワイシフ〕【会集】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)多くの人々が集まること。また、集めること。「―の期日毎に、児女の祭見に行く心地にて」〈菊池寛・蘭学事始〉
かい‐りゅう〔クワイリウ〕【会流】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)二つの流れが、一つになること。合流。「会流して大河となる」
新人会【しんじんかい】
- 百科事典マイペディア
- 大正中期〜昭和初期の東京帝大学生を中心とした思想運動団体。1918年吉野作造や渡辺政之輔らの賛同を得て,赤松克麿や宮崎竜介らが結成。〈人類解放…
会党【かいとう】
- 百科事典マイペディア
- 中国の非宗教的反体制秘密結社の一般的呼称。〈会〉も〈党〉も〈なかま〉という意味で,単に〈会〉といったこともある。党社,幇会(パンホイ),幇(パ…
憲政会【けんせいかい】
- 百科事典マイペディア
- 大正時代の政党。1916年立憲同志会・中正会・公友倶楽部の合同で結成。加藤高明を総裁にし,197名の議員を有していたが,1924年護憲三派の加藤内閣の…
竜池会【りゅうちかい】
- 百科事典マイペディア
- 1879年,日本美術の伝統の擁護と啓蒙を目的として,佐野常民,九鬼隆一らが結成した美術団体。1887年日本美術協会と改称。春秋2回に分けて展覧会を…
あかもん‐かい〔‐クワイ〕【赤門会】
- デジタル大辞泉
- 「赤門学友会」の略称。また、その下部組織である地域・職域などごとの東京大学卒業生の同窓会。
レデンプトール会 れでんぷとーるかい Congregatio Sanctissimi Redemptoris ラテン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルフォンソ・リグォリAlfonso Liguori(1696―1787)により、1732年イタリアのナポリ近郊スカラで始められたキリスト教の修道会。清貧、貞潔、従順…
浪人会 ろうにんかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 明治末から大正にかけての黒竜会(こくりゅうかい)系の国家主義団体。1908年(明治41)田中弘之(ひろゆき)(舎身(とねみ))の主唱により、頭山満(とう…
民会 みんかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 市民など共同体の構成員が参加する総会。ここでは古典古代社会とヨーロッパの古ゲルマン社会のものについて述べる。[馬場恵二]古代古代ギリシアで…
名士会 めいしかい Assemblée des Notables フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスで、全国三部会のかわりに招集された王政諮問会議。その構成、機能に明確な規定はないが、一般に王族、大貴族、司教、高官、特定都市代表、…
判定会 はんていかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →地震防災対策強化地域判定会
フュウザン会 ふゅうざんかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大正初期の革新的な青年作家によって結成された美術集団。1912年(大正1)10月、高村光太郎(こうたろう)、斎藤與里(より)、岸田劉生(りゅうせい)らの…
ベネディクト会 べねでぃくとかい Ordo Sancti Benedicti
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西欧で最古の修道会。広義では「ベネディクトゥスの修道戒律」に従って生活するすべての修道士・修道女の修道院ないし修族Congregatio Monastica(自…
筑波会 つくばかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 俳句団体。1896年(明治29)2月、大野洒竹(しゃちく)、笹川臨風(ささかわりんぷう)、佐々醒雪(さっさせいせつ)、田岡嶺雲(たおかれいうん)ら東京帝国…
白菊会 しらぎくかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 短歌結社。1903年(明治36)10月、金子薫園(くんえん)がその門人平井晩村、田波御白(みしろ)、吉植(よしうえ)愛剣(庄亮(しょうりょう))、岡稲里(と…
東方会 とうほうかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中野正剛(せいごう)が主宰した国家社会主義系右翼政党。最初は1933年(昭和8)に思想団体として発足したが、36年政治結社に改組。さらに思想団体振東…
れんげえ【蓮華会】
- 改訂新版 世界大百科事典
さわかい【茶話会】
- 改訂新版 世界大百科事典
しがくかい【史学会】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくどかい【国土会】
- 改訂新版 世界大百科事典
ごせちえ【五節会】
- 改訂新版 世界大百科事典
あるざますかい【アルザマス会】
- 改訂新版 世界大百科事典
いいんかい【委員会】
- 改訂新版 世界大百科事典
いぶせんかい【イブセン会】
- 改訂新版 世界大百科事典
会陰 (えいん) perineum
- 改訂新版 世界大百科事典
- 肛門と外陰部の間の狭い部分をいうが,広義にはその下にある会陰筋が含まれる。会陰筋は尿生殖隔膜と骨盤隔膜にわけられる。尿生殖隔膜は前方にあり…
かいようしょ【会要所】
- 改訂新版 世界大百科事典
かくせいかい【廓清会】
- 改訂新版 世界大百科事典
参事会 さんじかい capitulum; chapter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 元来は修道院で日々朗読される修道院規則のなかの一節をいうが,転じてこれを聞くため,あるいはそのほかの用件のために行われる修道士の集会や,修…
でんぼうかい【伝法会】
- 改訂新版 世界大百科事典
しもつきえ【霜月会】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほんぞうえ【本草会】
- 改訂新版 世界大百科事典
みやぎかい【宮城会】
- 改訂新版 世界大百科事典
むめいかい【無名会】
- 改訂新版 世界大百科事典
浪人会 (ろうにんかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 玄洋社,黒竜会に連なる国家主義団体。1908年,田中弘之の主唱によって,〈憂国の志士〉をもって任ずるいわゆる〈浪人〉のクラブとして創立された。…
レデンプトリスチン会 レデンプトリスチンかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
こんわかい【懇話会】
- 改訂新版 世界大百科事典
シュルピス会 シュルピスかい Societas Presbyterorum a Sancto Sulpitio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名はサン・シュルピス会。 1642年フランスの神学者 J.オリエがパリのサン・シュルピスに創立したカトリックの教区付き司祭会。 64年教皇認可。オ…
斎会 さいえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 僧侶に斎食を施す法会をいう。日本では『日本書紀』によると敏達 13 (584) 年に初めて行われたという。
取締役会 とりしまりやくかい board of directors
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 取締役会設置会社である株式会社の業務執行に関する意思を決定し,取締役・執行役の職務執行を監督する機関。取締役の全員で構成される。公開会社,…
博覧会 はくらんかい exhibition; fair
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 産業と文化進展のために,種々の生産品,実物,見本,説明図などを展示したり,即売したりする会。近年は観光,レジャーの色彩が濃く,大規模化しつ…
交霊会 こうれいかい séance
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オカルティズムの世界で,霊媒者(→霊媒)を介して死者の霊と交信をはかる集まり。強い光は交信を妨げるとされるため,通常は暗闇や薄暗がりで行なわ…
たつなみかい【立浪会】
- 改訂新版 世界大百科事典
にもくかい【二木会】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょじょかい【処女会】
- 改訂新版 世界大百科事典
しんとくかい【進徳会】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうろうかい【長老会】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいとうかい【大刀会】
- 改訂新版 世界大百科事典
会憲 かいけん constitutiones
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カトリック修道会の根本規則をいう。会憲は修道会によって異なり,会の目的,活動,共同生活,組織などについて定めている。