「R」の検索結果

10,000件以上


環境演劇 かんきょうえんげき environmental theatre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの演劇理論家で演出家の R.シェクナー Richard Schechner (1934~ ) が 1960年代後半に提唱した実験的演劇形態。伝統的な劇場を否定し,日…

熱力学第一法則 ねつりきがくだいいちほうそく first law of thermodynamics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熱現象において,熱はエネルギーの1種であり,熱エネルギーと力学的エネルギーを合せたエネルギーは保存されるという法則。 19世紀の中頃,R.マイア…

ノーチラス Nautilus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 1800年に R.フルトンがフランスで建造した潜航艇名。ラテン語で「小さな船」の意。葉巻型で,木造の上に鉄板を張り,水上を帆走,潜航中は手動ス…

ジョルジュ・ポンピドー国立芸術文化センター ジョルジュ・ポンピドーこくりつげいじゅつぶんかセンター Centre National d'Art et de Culture Georges-Pompidou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1977年パリに開館したユニークな芸術文化センター。ポンピドー・センターともいい,名称はフランス大統領ジョルジュ・J.R.ポンピドーに由来する。パ…

アレニウスの式 アレニウスのしき Arrhenius' equation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スウェーデンの化学者 S. A.アレニウスが 1889年に化学反応速度定数 k と絶対温度 T との関係を表わす式として提出したもので,次のように表わされる…

全国進歩党[カナダ] ぜんこくしんぽとう[カナダ] National Progressive Party

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1920年2月,T.A.クレラーを中心に,高関税政策に反対する 11名の議員が自由党を脱退して結成した政党。母体は 18年に「新ナショナル・ポリシー」とし…

新厚生経済学 しんこうせいけいざいがく new welfare economics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アーサー・C.ピグーの厚生経済学が効用の測定とその個人間比較の可能性を暗黙裏に前提としていたのに対し,この前提を回避して客観的な厚生基準を求…

ヨアヒム

百科事典マイペディア
ドイツのバイオリン奏者,指揮者,作曲家。19世紀後半を代表する名演奏家の一人。ブラチスラバ近郊のキットゼー(現ハンガリー領)に生まれ幼時から…

ハンゼマン Hansemann, David

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1790.7.12. ハンブルク近郊フィンケンウェルダー[没]1864.8.4. シュランゲンバートドイツの政治家。ラインラントとウェストファーレンの鉄道建設…

アインシュタイン方程式【Einstein equation】

法則の辞典
一般相対性理論においては,時空を四次元のリーマン空間と考えて,物体の運動は空間によって定まるものと考える.逆に考えると,この空間の性質は,…

増井清 ますいきよし (1887―1981)

日本大百科全書(ニッポニカ)
獣医学者。静岡県に生まれる。1915年(大正4)東京帝国大学農科大学獣医学科を卒業後、ドイツのカイザー・ウィルヘルム研究所(現、マックス・プラン…

ペーパークロマトグラフィー ペーパークロマトグラフィー paper chromatography

化学辞典 第2版
沪紙クロマトグラフィーともいう.沪紙に含んだ液体を固定相とし,溶媒を移動相としたクロマトグラフィー.沪紙の一端に混合試料をスポットし,溶媒…

水素電極 スイソデンキョク hydrogen electrode

化学辞典 第2版
電極電位の基準となる電極(半電池)で,2H+ + 2e- = H2の電極反応の可逆電極電位を安定に示す電極.通常,H+ 濃度の高い溶液に白金黒付き白金電…

マイヤー マイヤー Meyer, Victor

化学辞典 第2版
ドイツの有機化学者.ベルリンに生まれる.ハイデルベルク大学で化学を学び,18歳で学位を取得後,R.W.E. Bunsen(ブンゼン)の助手,さらに1868年ベル…

ホッペ-ザイラー ホッペザイラー Hoppe-Seyler, Ernst Felix Immanuel

化学辞典 第2版
ドイツの生理化学者.ハレ大学,ライプチヒ大学,ベルリン大学で医学を学び,1851年ベルリン大学より学位を取得.1856年ベルリン大学でR. Virchowの…

福井謙一 フクイ ケンイチ Fukui, Kenichi

化学辞典 第2版
日本の量子化学者.奈良県に生まれ,旧制今宮中学,大阪高等学校,京都帝国大学工学部工業化学科を経て,同大学大学院入学,1948年工学博士(京都大学…

プレローグ則 プレログソク Prelog rule

化学辞典 第2版
キラルな第二級または第三級アルコールとα-ケト酸のエステルのグリニャール反応において,付加反応の立体選択性を予測するための経験則.1953年にV. …

ニトロソ化合物 ニトロソカゴウブツ nitroso compound

化学辞典 第2版
ニトロソ基(-N=O)を有する有機化合物の総称.【Ⅰ】脂肪族ニトロソ化合物:RNO(Rはアルキル基)で表される脂肪族化合物では,ニトソロ基が第三級炭素に…

ハングル

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [朝鮮語] han-gɯr 「大いなる文字」の意 ) 朝鮮固有の文字。李朝第四代の世宗によって制定され、一四四六年「訓民正音」として公布され…

アルシン arsine

改訂新版 世界大百科事典
目次  水素化ヒ素hydrogen arsenide  アルシンの有機誘導体ヒ素の水素化物およびそのアルキル,アリール置換体の総称。水素化ヒ素hydrogen arsen…

ダビング だびんぐ dubbing

日本大百科全書(ニッポニカ)
本来は、映画や放送の録音において、同時録音で台詞(せりふ)の編集を終えた音フィルムに、アフター・レコーディングの形でなまの伴奏音楽や音響効果…

キリスト教社会主義 (キリストきょうしゃかいしゅぎ) Christian socialism

改訂新版 世界大百科事典
19世紀半ばに資本主義の成熟とともに生じた社会問題,労働問題に積極的に関与することをキリスト教倫理の課題とした運動をさす呼称。ただし名称も概…

分子間力 ブンシカンリョク intermolecular force

化学辞典 第2版
分子間に作用する力で,大別して次の二つの種類がある.その第一は,かなりの近距離においてのみ有効で,距離が遠くなるにつれて急激に減少する斥力…

セシウム セシウム caesium, cesium

化学辞典 第2版
Cs.原子番号55の元素.電子配置1s22s22p63s23p63d104s24p64d105s25p66s1の周期表1族元素.原子量132.91.安定同位体は 133Cs だけであるが,ほかに1…

日野ルノー PA型

日本の自動車技術240選
日本の自動車技術発展の大きなイベントとして戦後外国自動車メーカーとの技術提携によるノックダウン~国産化が挙げられ日野がルノー、日産がオース…

アルキル化 あるきるか alkylation

日本大百科全書(ニッポニカ)
通常は、有機化合物を構成する原子にアルキル基CnH2n+1-を結合させる反応をいう。アルキル基と結合する原子の種類により、炭素の場合はC-アルキル化…

SST(Social Skills Training) えすえすてぃー

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソーシャル・スキルズ・トレーニングSocial Skills Trainingの頭文字をとってSSTという。わが国では「生活技能訓練」と訳されているが、普通はSSTと…

金利 (きんり)

改訂新版 世界大百科事典
目次  種類  金利計算資金の貸借の対価あるいは貸借される資金の使用料のことで,利子あるいは利息ともいう。また貸借される資金すなわち元金に…

ユークリッド幾何学 (ユークリッドきかがく) Euclidean geometry

改訂新版 世界大百科事典
古代エジプトにおいて測量の技術より得られた図形に関する経験的知識はギリシアにもたらされて,論理的に整理されて体系化され,幾何学となった。ユ…

中村不折 (なかむらふせつ) 生没年:1866-1943(慶応2-昭和18)

改訂新版 世界大百科事典
洋画家。東京に生まれる。本名鈼太郎(さくたろう)。青少年期を長野で過ごし,1887年上京。小山正太郎,浅井らが主宰した十一字会研究所で洋画を学…

ボイル=シャルルの法則 (ボイルシャルルのほうそく) Boyle-Charles' law

改訂新版 世界大百科事典
一定量の気体の体積Vは圧力pに反比例し,絶対温度Tに比例するという法則。一定温度では気体の体積と圧力は反比例するというボイルの法則(ボイル=マ…

シュレシンジャー Arthur Meier Schlesinger, Senior 生没年:1888-1965

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの歴史家。オハイオ州に生まれ,オハイオ州立大学,コロンビア大学大学院に学び,《植民地商人とアメリカ革命》(1917)で博士号を得た。191…

オーデュボン Audubon, John James

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1785.4.26. ハイチ,レカイ[没]1851.1.27. ニューヨークアメリカの博物学者,動物画家。少年時代をフランスで過し,1802年 J.ダビッドに素描を学…

気体分子運動論 きたいぶんしうんどうろん kinetic theory of gases

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気体は多数の分子からできているが,その分子の力学的運動から出発して,気体の圧力,熱伝導,拡散,粘性などの巨視的性質を説明する理論。 1738年 D…

セントアンドルーズ・ゴルフクラブ Royal and Ancient Golf Club of St.Andrews

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスのゴルフクラブの一つで,世界で最も古い歴史と伝統をもつ。ゴルフの総本山とされ,R&Aと略していう場合はイギリス・ゴルフ協会をさす。…

創業者利得 そうぎょうしゃりとく promoter's premium; Gründergewinn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
創業者利益ともいう。株式会社制度において,事業活動のために実際に投入された資本と株式資本の総額との差額が利得として取得されるもの。 R.ヒルフ…

生得的地位 せいとくてきちい ascribed status

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
文化人類学者 R.リントンの地位分類の一つ。彼は地位が付与される際の基準に着目して,個人の業績に対し与えられる地位,すなわち個人がその業績を通…

ゼルキン

百科事典マイペディア
オーストリア出身の米国のピアノ奏者。ユダヤ系ロシア人。西ボヘミアのエーガー(現チェコ領ヘプ)に生まれ,元声楽家の父にピアノを学ぶ。9歳でウ…

ブルランの戦い ブルランのたたかい Battles of Bull Run

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ南北戦争中バージニア州マナッサス付近の小川ブルランのほとりで行われた2次にわたる激戦。 (1) 第1次  1861年7月 21日に行われた南北戦争…

文化類型 ぶんかるいけい cultural patterns

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
R.ベネディクトにより明確にされた用語。特に一つの民族や民族社会に共通した文化的な行動様式,つまり文化の様式を意味する。日本社会を恥の文化,…

ブンゼンバーナ Bunsen burner

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブンゼン灯ともいう。ガス燃焼装置。 1855年ドイツの化学者 R.ブンゼンが発明した実験用燃焼器具。都市ガス,プロパンガスを燃やして炎をつくり,高…

シュテルマー Störmer, Horst L.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1949.4.6. フランクフルトドイツの物理学者。 1977年シュツットガルト大学より博士号を取得。 92~97年アメリカのベル研究所物理学研究部長,98…

コースの定理 コースのていり Coase's theorem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
外部不経済における資源の最適配分について R.コースが唱えた命題。大気汚染などの外部不経済の発生に対し,これを内部化する方法として汚染者負担原…

ツリスガラ Remiz consobrinus; Chinese penduline tit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スズメ目ツリスガラ科。近年まで,ヨーロッパなどに分布するニシツリスガラ R. pendulinus の亜種とされていたが,分布範囲や形態的な違いなどから,…

大原総一郎 おおはらそういちろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1909.7.29. 岡山[没]1968.7.27. 東京実業家。 1932年,東京大学経済学部を卒業後,一族の経営する倉敷紡績の関連会社・倉敷絹織 (現クラレ ) に…

われわれ意識 われわれいしき we-consciousness; we-feeling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
集団の成員が成員相互間に共通の意識をもっているだけでなく,一つの主体として集団を意識している場合の意識をいう。われわれ意識は集団を形成,維…

マージナル・マン marginal man

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
周辺人,境界人ともいう。人間生態学の創始者 R.E.パークの造語で,異文化への移行や人種的混血によって相異なる文化にはさまれ,そのどちらにも完全…

カルノー Carnot, (Nicolas-Léonard-) Sadi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1796.6.1. パリ[没]1832.8.24. パリフランスの物理学者。 L.カルノー (大カルノー) の長男。パリのエコール・ポリテクニク卒業 (1814) 後,陸軍…

獲得社会 かくとくしゃかい aquisitive society

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスの経済史家 R.H.トーニーが"The Aquisitive Society" (1920) のなかで展開した資本主義社会の特徴づけ。同書で彼は資本主義社会を資本家の富…

コットン Cotton, John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1585.12.4. ダービー[没]1652.12.23. ボストンアメリカ,ニューイングランド植民地の清教徒指導者。 1633年イギリスにおける非国教徒弾圧から逃…