「章炳麟」の検索結果

10,000件以上


はしょうほう【破章法】

改訂新版 世界大百科事典

きくしょうき【菊章旗】

改訂新版 世界大百科事典

ほう‐さんしょう〔ハフサンシヤウ〕【法三章】

デジタル大辞泉
《「史記」高祖本紀から》漢の高祖が秦を滅ぼした後、秦の始皇帝の定めた厳しい法律を廃し、殺人・傷害・窃盗だけを罰するとした3か条の法律。転じて…

蜂屋定章 (はちや-さだあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1686-1749 江戸時代中期の和算家。貞享(じょうきょう)3年生まれ。幕臣。関流をまなぶ。建部賢弘(たけべ-かたひろ)の円理の算法を中根元圭(げんけい…

松野尾章行 (まつのお-しょうこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1836-1903 幕末-明治時代の郷土史家。天保(てんぽう)7年10月17日生まれ。土佐高知藩士。維新後は高知県庁につとめ,土佐の旧事,逸話をあつめ「皆山…

藤田嗣章 (ふじた-つぐあきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1941 明治-大正時代の軍人。嘉永(かえい)7年1月生まれ。画家藤田嗣治の父。大学東校にまなび,明治10年陸軍軍医補となり,第五師団軍医部長,朝…

中原章任

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉後期の 明法家。章継の子(『職原抄』は章職の子とする)。明法博士,検非違使,左衛門尉。院北面,西園寺家家司をも勤める。法書『…

吉田章信 (よしだ-ゆきのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1956 大正-昭和時代の医学者。明治17年3月20日生まれ。陸軍軍医,文部省衛生官などをへて昭和16年東京体育専門学校教授となる。運動の生理,衛…

瀬川章友 (せがわ-のりとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1879-1938 明治-昭和時代前期の軍人。明治12年3月生まれ。侍従武官などをへて,昭和6年陸軍士官学校長。同年陸軍中将。7年第六師団留守司令官。昭和…

高階為章 (たかしなの-ためあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1059-1104* 平安時代後期の官吏。康平2年生まれ。高階為家の長男。母は藤原義忠の娘。白河上皇の院司となり,寵臣(ちょうしん)として名がたかかった…

寿岳文章 (じゅがく-ぶんしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1992 昭和時代の英文学者,書誌学者。明治33年3月28日生まれ。妻は寿岳しづ。関西学院大,甲南大などの教授を歴任。イギリスの詩人W.ブレイクを…

章明親王 (しょうめいしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
924-990 平安時代中期,醍醐(だいご)天皇の皇子。延長2年生まれ。母は藤原桑子(そうし)。延長8年親王となり,のち大宰帥(だざいのそち),弾正尹(だん…

九章算術 (きゅうしょうさんじゅつ) Jiǔ zhāng suàn shù

改訂新版 世界大百科事典
中国古代の代表的数学書で,唐代には算学(数学者養成機関)での教科書となった《算経十書》の筆頭に挙げられる。著者並びに著述年代は不明であるが…

章学誠 (しょうがくせい) Zhāng Xué chéng 生没年:1738-1801

改訂新版 世界大百科事典
中国,清時代の歴史学者。字は実斎,号は少巌。浙江省会稽県(現,紹興県)の人。青年時代から史学に強い関心を寄せ,28歳のとき,劉知幾の《史通》…

にっしょうかん【日章冠】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
広島の日本酒。蔵元は「小田酒造」。現在は廃業。蔵は呉市仁方西神町にあった。

勝川春章

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政4.12.8(1793.1.19) 生年:享保11(1726) 江戸中期の浮世絵師。名は正輝,字は千尋,俗称要助,祐助。画号はほかに旭朗井,李林,酉爾など。浮世…

大窪昌章

朝日日本歴史人物事典
没年:天保12.10.8(1841.11.20) 生年:享和2(1802) 江戸後期の本草家。本姓は志村,幼名は舒弥,舒三郎。尾張(名古屋)に生まれ,尾張藩士で本草家の大窪…

川島章正 (かわしま-あきまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1950- 昭和後期-平成時代の映画編集技師。昭和25年9月8日生まれ。昭和47年日活に入社。56年エディターに昇格。平成7年日活を退社してフリーとなる…

佐藤一章 (さとう-いっしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒さとう-かずあき

猿渡盛章 (さわたり-もりあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1790-1863 江戸時代後期の国学者。寛政2年5月22日生まれ。武蔵(むさし)府中(東京都)大国魂(おおくにたま)神社の神主。小山田与清(ともきよ)にまな…

柴山予章 (しばやま-よしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1730-1767 江戸時代中期の武士,儒者。享保(きょうほう)15年生まれ。柴山鳳来(ほうらい)の子。豊後(ぶんご)(大分県)岡藩にまねかれた父にしたがって…

中島来章 (なかじま-らいしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1796-1871 江戸後期-明治時代の画家。寛政8年生まれ。渡辺南岳(なんがく)にまなび,のち円山応瑞(おうずい)の門にはいる。幕末の円山派の大家で,山…

中原章賢 (なかはらの-のりかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉-南北朝時代の官吏。明法(みょうぼう)家で公家(くげ)法と武家法に通じ,「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」の注釈書「是円抄」をあらわす…

ほうじょうときあき【北条時章】

改訂新版 世界大百科事典

章培恒【しょうばいこう】

百科事典マイペディア
中国の文学者。浙江省紹興の出身。1954年,復旦大学中国語言文学系を卒業。80年同大学教授。中国の代表的な文学史家。人間性の展開としての文学とい…

大塚有章 (おおつか-ゆうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1979 昭和時代の社会運動家。明治30年1月22日生まれ。昭和7年東京で共産党にはいり地下活動をおこなう。義兄河上肇の地下潜入をたすけ,党資金…

大村能章 (おおむら-のうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1962 大正-昭和時代の作曲家。明治26年12月13日生まれ。昭和10年代に東海林(しょうじ)太郎のうたう「野崎小唄」がヒットし,以後純日本調の作…

猪俣公章 (いのまた-こうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1938-1993 昭和後期-平成時代の作曲家。昭和13年4月11日生まれ。古賀政男に師事し,昭和39年「僕の手でよかったら」でデビュー。41年森進一の「女の…

おりんぴっくこうろうしょう【オリンピック功労章】

改訂新版 世界大百科事典

きしょうこう【奇章公】

改訂新版 世界大百科事典

しょうどうていすう【章動定数】

改訂新版 世界大百科事典

しょうはくきん【章伯鈞】

改訂新版 世界大百科事典

しゅごこくかいしょう【守護国界章】

改訂新版 世界大百科事典

なかはらのりとう【中原章任】

改訂新版 世界大百科事典

九章算術 きゅうしょうさんじゅつ Jiu-zhang suan-shu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国最古の数学書。現存する『九章算術』には,元景4 (263) 年に注を書いた三国魏の劉徽の序文があり,先秦の遺文を漢初の張蒼が収集し,前1世紀の耿…

だいじゅしょう【大×綬章】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a grand cordon ⇒くんしょう(勲章)

章回小説 しょうかいしょうせつ Zhang-hui xiao-shuo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の口語小説で,回を分けて記述した形式のもの。口語小説は,宋代に盛り場で流行した講談のメモを印刷術の発達に従い読み物として出版したものだ…

章宗[金] しょうそう[きん] Zhang-zong; Chang-tsung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]大定8(1168)[没]泰和8(1208)中国,金の第6代皇帝 (在位 1189~1208) 。諱は 璟 (えい) 。諡は憲天光運仁文義武神聖英孝皇帝。第5代世宗の皇太子…

陳献章 ちんけんしょう Chen Xian-zhang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]宣徳3(1428).広東,白沙[没]弘治13(1500)中国,明の学者。広東省新会の人。字は公甫。号は石斎。出生地にちなんで白沙先生と称された。初め朱子…

井上翼章 (いのうえよくしょう)

367日誕生日大事典
生年月日:1753年3月4日江戸時代中期;後期の越前福井藩右筆;学者1820年没

高崎 親章 タカサキ チカアキ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の警察・内務官僚 貴院議員(勅選);大阪府知事。 生年嘉永6年5月1日(1853年) 没年大正9(1920)年12月27日 出生地薩摩国(鹿児島県) 別名…

那須 章弥 ナス アキヤ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の土木技術者 生年明治14(1881)年 没年昭和9(1934)年5月2日 学歴〔年〕東京帝大工科大学土木科〔明治38年〕卒 経歴横須賀、呉の海軍…

小笠原 章二郎 オガサワラ ショウジロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 映画監督 本名小笠原 長英 別名別名=三善 英芳(ミヨシ エイホウ),楠 英二郎 生年月日明治35年 7月26日 出身地東京市 外代々幡(東京都) 学…

べんしょう‐じ(ベンシャウ‥)【平章事】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「べん」は「平」の呉音。中国、唐の太宗の貞観八年(六三四)、僕射李靖が病のため位を辞した時、太宗が、「疾小瘳、三両日一至二中書…

纪念章 jìniànzhāng

中日辞典 第3版
[名]記念メダル.記念バッジ.

仁木頼章【にっきよりあき】

百科事典マイペディア
南北朝時代の足利一門の武将。伊賀守,兵部大輔,左京大夫を歴任。丹波・武蔵・丹後などの守護に任じられた。足利尊氏に従い,丹波を本拠に幕府を支…

野村維章 (のむら-これあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1903 幕末-明治時代の武士,司法官。天保(てんぽう)15年4月8日生まれ。土佐高知藩士。長崎で坂本竜馬(りょうま)にあい,慶応2年脱藩して海援隊…

源仲章 (みなもとの-なかあきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1219 平安後期-鎌倉時代の官吏。源仲国の弟,源仲兼の兄。宇多源氏。源実朝(さねとも)の侍読,幕府政所(まんどころ)別当をつとめ,後鳥羽(ごとば)上…

松前章広 (まつまえ-あきひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1775-1833 江戸時代後期の大名。安永4年7月30日生まれ。松前道広の長男。寛政4年蝦夷(えぞ)地(北海道)松前藩主9代となる。ロシア使節ラクスマンや…

松平定章 (まつだいら-さだあきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1700-1747 江戸時代中期の大名。元禄(げんろく)13年2月22日生まれ。松平定直(さだなお)の4男。享保(きょうほう)5年兄定英(さだひで)から1万石を分…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android