「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


みか・し【辛】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞ク活用 〙 しおからい。また、からい。[初出の実例]「鹹 弭加支阿地波比 又 加良志」(出典:享和本新撰字鏡(898‐901頃))

カルナバル

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [フランス語] carnaval ) =カーニバル[初出の実例]「四月下旬にカルナバル祭を兼ねた別離のソワレが終ってから」(出典:ブルジョア(1…

ひま‐び【暇日・隙日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ひまな日。閑日。[初出の実例]「女良隙(ヒマ)日に宿の広敷に出て」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)三)

中野村なかのむら

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡安曇川町中野村[現]安曇川町中野安曇川の南に位置し、東は南古賀(みなみこが)村。枝郷に太山寺(たいさんじ)がある。寛永石高帳…

さんのう‐だいし(サンワウ‥)【山王大師】

精選版 日本国語大辞典
山王権現を仏教の立場から呼んだ語。[初出の実例]「山王大師(サンワウダイシ)〈高良本ルビ〉の御力の外はたのむかたなし」(出典:平家物語(13C前…

【疾】りよう(れう)しつ・ちゆう(ちう)しつ

普及版 字通
病がいえる。〔晋書、王坦之伝〕良は疾を(いや)すに效あるも、未だ無きを貴しと爲すに(し)かざるなり。字通「」の項目を見る。

【掬水】きくすい

普及版 字通
水をすくう。唐・于良史〔春山夜月〕詩 水を掬(すく)へば、手に在り を弄すれば香、衣に滿つ字通「掬」の項目を見る。

空から降る一億の星

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2002年4月~6月)。全11回。脚本:北川悦吏子。音楽:吉俣良。出演:明石家さんま、木村拓哉、深津絵里…

夕凪

デジタル大辞泉プラス
1957年公開の日本映画。監督:豊田四郎、脚本:八住利雄、撮影:安本淳。出演:淡島千景、若尾文子、志村喬、池部良、千石規子、河津清三郎、小沢栄…

産霊山(むすびのやま)秘録

デジタル大辞泉プラス
半村良による歴史伝奇小説。雑誌「S-Fマガジン」に1972年4月から12月まで連載。1973年刊行。同年、第1回泉鏡花文学賞受賞。

かく‐さん【各×盞】

デジタル大辞泉
宴会などで、めいめいが自分で自分の杯に酒をついで飲むこと。また、その杯。「半日の―で飲め花見酒/良任」〈毛吹草追加・上〉

ご‐ぼ【五墓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代、天皇の近親の五つの墓。貞観年間(八五九‐八七七)には、藤原鎌足の多武峰墓、同冬嗣の宇治墓、冬嗣の妻藤原美都子の次宇治墓…

大森城跡おおもりじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡三間町元宗村大森城跡[現]三間町元宗三間盆地のほぼ中央部にある大森城山(三一六メートル)にある。山頂は人工的に平坦に削り取…

おろし【颪】 の 風((かぜ))

精選版 日本国語大辞典
山から吹きおろす風。山おろし。[初出の実例]「恨みつつなげきのかたき山ならばおろしの風のはやく忘れぬ」(出典:類従本元良親王集(943頃か))

ぐん【群】 に 抜((ぬ))く

精選版 日本国語大辞典
=ぐん(群)を抜く〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「良経又政臣になりて同芸群にぬけたりき」(出典:愚管抄(1220)七)

順良 じゅんりょう

日中辞典 第3版
温顺善良wēnshùn shànliáng.~順良な市民|顺良的市民.

22画

普及版 字通
[字音] カ(クヮ)[字形] 形声声符は(華)(か)。は名馬。〔玉〕に「は駿馬なり」という。[訓義]1. 良馬の名。2. 字はまた華に作る。[熟語]▶

労働農民党 ろうどうのうみんとう

旺文社日本史事典 三訂版
昭和初期の無産政党(1926〜28)1925年の農民労働党禁止後,日本労働総同盟(総同盟)・日本労働組合評議会(評議会)・日本農民組合(日農)などが…

おきなわかいがん‐こくていこうえん〔おきなはカイガンコクテイコウヱン〕【沖縄海岸国定公園】

デジタル大辞泉
沖縄県にある国定公園。沖縄本島中部の東シナ海に面した残波ざんば岬から名護なごにいたる海岸と、本部もとぶ半島の備瀬びせ崎から最北端の辺戸へど…

征西将軍【せいせいしょうぐん】

百科事典マイペディア
古代〜中世,西国(特に九州)を平定するために臨時に任命された将軍。奈良初期の大伴旅人が初見とされる。1338年足利尊氏に攻められて苦境に陥った…

塚角村つかつのむら

日本歴史地名大系
岡山県:久米郡柵原町塚角村[現]柵原町塚角吉井川右岸の河岸段丘上に開けた村で、西部に八神(ねりがみ)村の山地から流れる二筋の小川に沿って笹…

畠原下崎庄はたばるしもさきのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:行橋市畠原下崎庄平尾(ひらお)台の南東麓、山崎(やまさき)川(長峡川支流)流域に所在した宇佐宮弥勒寺領庄園。現大字下崎を含む一帯に…

津寺村つでらむら

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧都宇郡地区津寺村[現]岡山市津寺足守(あしもり)川の左岸、新庄(しんじよう)村の東に位置する。口碑では古代都宇郡の寺があっ…

湯次村ゆすきむら

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡浅井町湯次村[現]浅井町湯次内保(うちぼ)村の西に位置。地名の由来を大安寺三綱紀(東浅井郡志)にみえる「弓月寺」や、渡来人…

しょう【宵】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]よい〈ショウ〉1 夜。「終宵・徹宵」2 よいのうち。「秋宵・春宵・良宵」〈よい〉「宵闇…

う‐せん【烏扇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「ひおうぎ(檜扇)」の異名。[初出の実例]「射干一名烏扇〈略〉和名加良須阿布岐」(出典:本草和名(918頃))

医王寺いおうじ

日本歴史地名大系
熊本県:八代市八代城下袋町医王寺[現]八代市袋町白雲山と号し、高野山真言宗、本尊薬師如来。通称足手荒神。「国誌」に「旧ハ松江村ノ中ニテ今ノ…

上町屋村かみまちやむら

日本歴史地名大系
広島県:広島市安佐北区上町屋村[現]安佐北区可部(かべ)町上町屋南原(なばら)村の東に位置し、村域南部の西境を南原川が流れる。村のほとんど…

藤崎堰ふじさきせき

日本歴史地名大系
青森県:南津軽郡藤崎町藤崎堰浅瀬石(あせいし)川の水を黒石市浅瀬石で取水し、黒石市境松(さかいまつ)で小阿弥(こあみ)堰と分れ、田舎館(い…

伊倉南八幡宮いくらみなみはちまんぐう

日本歴史地名大系
熊本県:玉名市宮原村伊倉南八幡宮[現]玉名市宮原伊倉北方(いくらきたがた)と伊倉南方(いくらみなみがた)を分ける道路の南側に西面して鎮座す…

東久邇 稔彦 ヒガシクニ ナルヒコ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書第43代首相 別名旧名=東久邇宮 稔彦(ヒガシクニノミヤ ナルヒコ) 生年月日明治20年12月3日 出生地京都府京都市 学歴陸士〔明治41年〕卒 陸大〔…

斉明天皇【さいめいてんのう】

百科事典マイペディア
→皇極天皇

【肓膏】こうこう(くわうかう)

普及版 字通
心臓の下と、横隔膜の上。治療の及びがたいところ。〔左伝、成十年〕(晋侯)、疾(やまひ)(へい)なり。医を秦に求む。~む。疾、二豎子(じゆし)と爲…

山田良之助 (やまだ-りょうのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1872-1937 明治-大正時代の軍人。明治5年2月10日生まれ。参謀本部員,陸軍戸山学校長,歩兵第二十三旅団長,第十六師団長をつとめ,大正12年陸軍中将。…

盗人神【ぬすびとがみ】

百科事典マイペディア
盗人を保護する神。その境内に逃げこむと捕縛を免れるとされ,千葉県市原市の建市神社は,賊がこの山に隠れると見つからぬという。長野県大町市の盗…

いざなぎ‐じんぐう【伊弉諾神宮】

精選版 日本国語大辞典
兵庫県淡路市多賀にある神社。旧官幣大社。祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命。「日本書紀」に見える伊邪那岐命の幽宮(かくれみや)とされる。昭和二九年…

炎の消防隊

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1996年4月~6月)。全11回。脚本:大久保昌一良ほか。主題歌:長渕剛。出演:仲村トオル、東幹久、高樹…

早春〔映画〕

デジタル大辞泉プラス
1956年公開の日本映画。監督・脚本:小津安二郎、脚本:野田高梧、撮影:厚田雄春。出演:池部良、淡島千景、浦辺粂子、田浦正巳、宮口精二、杉村春…

にんしん‐ちゅうぜつ【妊娠中絶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =じんこうにんしんちゅうぜつ(人工妊娠中絶)[初出の実例]「どんなことにならうと妊娠中絶はしまい」(出典:巴里に死す(1942)〈芹沢…

チシマザサ ちしまざさ / 千島笹 [学] Sasa kurilensis (Rupr.) Makino et Shibata

日本大百科全書(ニッポニカ)
イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。稈(かん)の基部が強く湾曲するので、ネマガリダケ(根曲竹)ともいう。稈は剛壮で、高さ2~3メートル、径…

そうし‐きゅう〔サウシ‐〕【双子宮】

デジタル大辞泉
黄道十二宮の第3宮。双子ふたご座に相当したが、歳差のため春分点が移動し、現在は牡牛おうし座付近にある。

カンドー原遺跡かんどーばるいせき

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島石垣市大浜村カンドー原遺跡[現]石垣市大浜フルスト原(ばる)遺跡の北東に隣接する一六―一八世紀頃の古琉球から近世にかけての…

生野別符うりゆうのべつぷ

日本歴史地名大系
宮崎県:宮崎市瓜生野村生野別符「和名抄」に記載される諸県(もろかた)郡瓜生(うりゆうの)郷の郷名を継承する宮崎郡内に所在した豊前宇佐宮領の…

山尾田村やまおだむら

日本歴史地名大系
静岡県:御殿場市山尾田村[現]御殿場市山尾田東流する竜良(たつら)川を挟んで山之尻(やまのしり)村の北に位置し、北は塚原(つかばら)村。正…

宗像大社 むなかたたいしゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
「延喜式」は宗像神社。福岡県宗像市沖ノ島に沖津(おきつ)宮,同市大島に中津宮,同市田島に辺津(へつ)宮が鎮座。式内社。旧官幣大社。祭神は沖津宮…

Chaillot

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
(Palais de)(パリの)シャイヨー宮.

【寝】ひしん

普及版 字通
宮。字通「」の項目を見る。

しいがもと(しひがもと)【椎本】

精選版 日本国語大辞典
「源氏物語」第四六帖の巻名。宇治十帖の第二。薫の二三歳の二月から二四歳の夏まで。宇治の八宮の逝去と、その姫君たちをめぐっての薫と匂の宮の動…

はる【春】 の 深山((みやま))

精選版 日本国語大辞典
春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。[初出の実例]「つくばねのこのもとごとにたちぞよる春のみ山の陰をこひつつ〈宮道潔興〉…

村木村むらきむら

日本歴史地名大系
岐阜県:可児市村木村[現]可児市広見(ひろみ)蛇行しながら南流する可児川東岸にあり、北は小作(こづくり)村。伊香(いこう)七ヵ村の一。元禄…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android