「石」の検索結果

10,000件以上


小野村おのむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧印南郡地区小野村[現]加古川市上荘町小野(かみそうちようおの)原(はら)村の南東に位置する。天文元年(一五三二)八月一七…

満久村まくむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加西市満久村[現]加西市満久町嶋(しま)村の北、中播丘陵北東部に位置する。「幕」とも書いた(播磨鑑)。慶長国絵図に「まくり村」とみ…

江森村えもりむら

日本歴史地名大系
愛知県:一宮市江森村[現]一宮市浅井(あざい)町江森(えもり)東には西海戸(にしがいと)村、北は大日比野(おおひびの)村に接する。天保村絵…

坂口村さかぐちむら

日本歴史地名大系
滋賀県:坂田郡山東町坂口村[現]山東町坂口井(い)ノ口(くち)村の西、姉(あね)川南岸平地に立地。弥高坂口(やたかさかぐち)村(現伊吹町)…

下三所村しもみところむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡仁多町下三所村[現]仁多町三所石原(いしはら)村の北西に位置し、北の上三所村に発する三所川下流域の谷間の集落。正保国絵図に村…

上野新田うわのしんでん

日本歴史地名大系
栃木県:塩谷郡氏家町上野新田[現]氏家町上野柿木沢(かきのきざわ)新田の北西に位置する。明暦二年(一六五六)の開発と伝え、氏家八新田の一つ…

井上政重 (いのうえまさしげ) 生没年:1585-1661(天正13-寛文1)

改訂新版 世界大百科事典
江戸初期の幕府重臣。通称は清兵衛。筑後守。加判に進んだ正就の弟。将軍徳川秀忠,ついで家光に仕え,目付を経て1632年(寛永9)に大目付に進み4000…

堀親良 (ほり-ちかよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1580-1637 織豊-江戸時代前期の大名。天正(てんしょう)8年生まれ。堀秀政の次男。豊臣秀吉につかえ,天正18年父の遺領のうち越前(えちぜん)(福井県)…

モンゴル細石器文化 モンゴルさいせっきぶんか Mongolian microlithic culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モンゴル高原に分布する細石器を伴う新石器文化。ユーラシア大陸の砂漠草原地帯に広く分布する細石器文化の東端と考えられ,前 2000~500年頃に活躍…

上村かみむら

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡上矢作町上村[現]上矢作町 小笹原(こざさはら)・島(しま)・達原(たつばら)・横道(よこみち)信濃・三河・美濃三国の国境をな…

カジャン岩

岩石学辞典
雲母リューサイト玄武岩とされていた岩石で,黒雲母橄欖(かんらん)石白榴岩[Lacroix : 1926].黒雲母と橄欖石の斑晶が,リューサイト,透輝石など…

今朝平遺跡けさだいらいせき

日本歴史地名大系
愛知県:東加茂郡足助町今朝平村今朝平遺跡[現]足助町今朝平 久井戸足助川とその右岸に流れ込む支流今朝平川とに挟まれた河岸段丘上に位置する。昭…

市尾村いちのおむら

日本歴史地名大系
岐阜県:不破郡垂井町市尾村[現]垂井町市之尾(いちのお)府中(ふちゆう)村の北東、平尾(ひらお)村の北西に位置する。美濃国府推定地に近いこ…

西小島村にしおじまむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡海津町西小島村[現]海津町西小島日下丸(ひげまる)村の東にあり、北東は高須(たかす)町、東は東小島村と接する。慶長郷帳に村名…

a・pe・dre・ar, [a.pe.đre.ár]

小学館 西和中辞典 第2版
[他]1 石を投げる,投石する.2 石打ちの刑にする.━[自] 〘3人称単数・無主語で〙 雹(ひょう)が降る.━~・se[再] 雹害を受ける.

中村A遺跡なかむらAいせき

日本歴史地名大系
山形県:村山市湯野沢村中村A遺跡[現]村山市湯野沢 中村千座(せんざ)川左岸、扇状地斜面の微高地上に立地する縄文中期から晩期にかけての遺跡。…

桂村かつらむら

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡今津町桂村[現]今津町桂北仰(きとげ)村の北西にある。かつて村中央に大きな桂の木があったための村名といわれる。枝郷に貫川(ぬ…

戸手野村とでのむら

日本歴史地名大系
高知県:長岡郡大豊町戸手野村[現]大豊町戸手野北流する穴内(あなない)川の西岸で馬瀬(うまぜ)村の南に位置する山村。「土佐州郡志」は「東西…

五条村ごじようむら

日本歴史地名大系
徳島県:板野郡吉野町五条村[現]吉野町五条現吉野町の東端に位置し、東は七条(しちじよう)村(現上板町)、南は名西(みようざい)郡瀬部(せべ…

準長石 じゅんちょうせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルミノ珪(けい)酸塩鉱物で、ケイ素およびアルミニウムを中心にもつ酸素の四面体が三次元的につながるテクト珪酸塩鉱物に属する。アルカリ金属(カ…

高道祖村たかさいむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市高道祖村[現]下妻市高道祖小貝(こかい)川左岸にあり、南は柳原(やなぎはら)村。中世は田中(たなか)庄・下妻庄の域内にあった…

溝部村みぞべむら

日本歴史地名大系
岡山県:御津郡加茂川町溝部村[現]加茂川町溝部備前・備中・美作三国の国境に位置し、国境付近に発する豊岡(とよおか)川の川沿いの谷間にある。…

原中村ならばらなかむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡美作町原中村[現]美作町楢原中楢原下村の北東、梶並(かじなみ)川左岸に立地し、平坦地がみられる。正保郷帳に村名がみえ、田三二…

南浜村みなみはまむら

日本歴史地名大系
滋賀県:滋賀郡志賀町南浜村[現]志賀町南浜琵琶湖畔にあり、南は今宿(いまじゆく)村、西は高城(たかしろ)村。和邇南浜ともよばれる。天正一一…

おおにし‐は(おほにし‥)【大西派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 茶道石州流の一派。石州流の祖、片桐石見守貞昌の家臣の大西閑斎がはじめたもの。

たんそしつ‐コンドライト【炭素質コンドライト】

デジタル大辞泉
コンドライトとよばれる石質隕石のうち、有機物として炭素を含むもの。普通コンドライトにくらべて発見例は極めて少ない。隕石が形成されてから200度…

スペッサルト岩

岩石学辞典
角閃石(緑色角閃石)と酸性斜長石からなっている閃緑岩質のランプロファイア.時に正長石も含まれる.主成分はオージャイト,角閃石,斜長石などで…

モントリオール岩

岩石学辞典
非常に優黒質の橄欖(かんらん)石エセックス岩.橄欖岩に近い岩石である.主としてチタンオージャイト,褐色角閃石,橄欖石を含み,黒雲母を含むもの…

落倉村おちくらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡明智町落倉村[現]明智町東方(ひがしかた) 落倉東は小杉(おすぎ)村、西は明知(あけち)村に接する山中の小村。慶長郷帳に「おこ…

牧村まきむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市牧村[現]竹田市太田(おおた)篠尾(ささのお)村から倉木(くらき)村へ至る道に沿い、北は大仲寺(だいちゆうじ)村、南は長田(…

き【磯】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[人名用漢字] [音]キ(漢) [訓]いそ〈キ〉石が波に洗われる水際。「石磯」〈いそ〉「磯辺」[難読]荒磯ありそ・磯馴松そなれまつ

そ‐せき【礎石】

デジタル大辞泉
1 建物の土台となる石。基礎となる石。いしずえ。「礎石を据える」2 物事の基礎。もとい。「市民運動の礎石を築く」

点紋珪岩

岩石学辞典
石英に富むホルンフェルスで,黒雲母,石榴石,緑泥石などの分結物を含む岩石[Eisele : 1907].

dendrite

伊和中辞典 2版
[名](女) 1 〘鉱〙模樹石, しのぶ石. 2 〘解〙(神経細胞の)樹状突起;樹枝状結晶.

郡上藩 ぐじょうはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
八幡藩ともいう。江戸時代,美濃国 (岐阜県) 郡上郡におかれた藩。慶長5 (1600) 年稲葉貞通4万石が豊後 (大分県) 臼杵へ転出したあと遠藤慶隆2万 700…

ソリュートレ文化 ソリュートレぶんか Solutré culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西ヨーロッパ,特に南西ヨーロッパにみられる後期旧石器時代中葉の文化。それ以前の広義のオーリニャック文化,このあとに続くマドレーヌ文化と大き…

野村藩 のむらはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
三河国渥美(あつみ)郡畑(はた)ヶ村(愛知県田原(たはら)市)に陣屋を置いた譜代(ふだい)藩。領地は三河、美濃(みの)両国にまたがり1万石(のち1万320…

広井村ひろいむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡三和村広井村[現]三和村広井南は米子(こめご)村、東は下広田(しもひろた)村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図には「山崎…

石原村いしはらむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡仁多町石原村[現]仁多町三所(みところ)里田(さとだ)村の北東の谷間に位置する。正保国絵図に村名がみえる。慶安三年(一六五〇…

上吉田村かみよしだむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡吉田町上吉田村[現]吉田町片岡(かたおか)下吉田村の北に位置し、突出する湯南原(とうなんばら)台地からほぼ直線に延びる大井川…

雲通村うづいむら

日本歴史地名大系
広島県:双三郡吉舎町雲通村[現]吉舎町雲通丸田(まるだ)村の東南、三谿(みたに)郡の東南端に位置する山村で、南は世羅郡と境を接する。馬洗(…

清水村しみずむら

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧上道郡地区清水村[現]岡山市清水一―二丁目など藤原(ふじわら)村の北に位置する。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記…

山本村やまもとむら

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉南区山本村[現]小倉南区山本高津尾(たかつお)村の西、福智(ふくち)山の東麓に位置する。元和八年人畜改帳に…

村山遺跡むらやまいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡国府町村山村村山遺跡[現]国府町村山宮(みや)川の屈曲部に広がる洪積台地に位置する。昭和二六年(一九五一)発掘調査が行われ、…

松平忠輝 (まつだいらただてる) 生没年:1592-1683(文禄1-天和3)

改訂新版 世界大百科事典
江戸前期の大名。幼名辰千代。上総介,越後少将。徳川家康の六男。母は茶阿方(朝覚院)。長沢松平家を継ぎ,1598年(慶長3)武蔵国深谷1万石を領す…

氏家新田村うじいえしんでんむら

日本歴史地名大系
栃木県:塩谷郡氏家町氏家新田村[現]氏家町氏家新田氏家村の南東部、五行(ごぎよう)川左岸に位置する。元和六年(一六二〇)の開発という(宇都…

西高谷村にしごやむら

日本歴史地名大系
栃木県:塩谷郡高根沢町西高谷村[現]高根沢町西高谷前高谷(まえごや)村の南、五行(ごぎよう)川右岸に位置する。近世は初め宇都宮藩領。慶安郷…

広瀬村ひろせむら

日本歴史地名大系
島根県:能義郡広瀬町広瀬村[現]広瀬町広瀬広瀬町を取囲む村で、北は石原(いしはら)村、西は祖父谷(おじだに)村、南は下山佐(しもやまさ)村…

出屋敷村でやしきむら

日本歴史地名大系
奈良県:五條市出屋敷村[現]五條市出屋敷町小和(おわ)村東方に位置。「寛文朱印留」以前の史料にみえず、元禄郷帳に「居伝村近内村之枝郷」とあ…

馬高遺跡うまだかいせき

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市下除村馬高遺跡[現]長岡市関原町一丁目 中原関原(せきはら)丘陵の標高七〇メートルのところにある縄文中期の大集落跡。火焔土器の…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android