都良香 みやこのよしか
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 834~879.2.25平安前期の文人。本名言道(ときみち)。宿禰(すくね)姓から朝臣姓を賜る。対策に及第後,少内記・掌渤海客使をへて従五位下,文章(もん…
チャン‐シュエリアン【張学良】
- デジタル大辞泉
- ⇒ちょうがくりょう(張学良)
安曇磯良
- 朝日日本歴史人物事典
- 古代の海の精霊。石清水八幡宮(八幡市)の霊験記『八幡愚童訓』(鎌倉時代末期に成立)に「安曇磯良と申す志賀島大明神」とある。「志賀島大明神」とは…
良峰美子 (よしみねの-びし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代中期の女官。円融天皇(在位969-984)の乳母をつとめ,のち天皇の治世には中宮(ちゅうぐう)藤原遵子(じゅんし)につかえ,従三位,典侍(ない…
良暁(1) (りょうぎょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1251-1328 鎌倉時代の僧。建長3年生まれ。天台をまなび,のち鎌倉で浄土宗3祖良忠に師事する。弘安(こうあん)9年後継者となり,鎮西(ちんぜい)流の興…
良暹(2) (りょうぜん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安後期-鎌倉時代の僧。箱根権現の別当行実(ぎょうじつ)の弟で,伊豆山走湯(はしりゆ)権現の住僧。石橋山の戦いで敗れた源頼朝を兄たちがかく…
河合曾良
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:没年不詳(没年不詳) 生年:慶安2(1649) 江戸前・中期の俳人。本名,岩波庄右衛門正字。のち,河合惣五郎を通称とする。信濃国上諏訪(長野県諏訪…
今岡信一良 (いまおか-しんいちろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1881-1988 明治-昭和時代の宗教家。明治14年9月16日生まれ。東京帝大卒業後,兵庫基督(キリスト)教会牧師をへて,明治45年母校の姉崎正治研究室の副…
内山良休 (うちやま-りょうきゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒内山七郎右衛門(うちやま-しちろうえもん)
生田良佐 (いくた-りょうすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1837-1861 幕末の武士。天保(てんぽう)8年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の家老毛利隠岐(おき)の家臣。月性(げっしょう)にまなび,吉田松…
石川総良 (いしかわ-ふさよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1642-1685 江戸時代前期の大名。寛永19年生まれ。石川総長(ふさなが)の長男。寛文元年伊勢(いせ)(三重県)神戸(かんべ)藩主石川家2代となる。貞享(…
一条実良 (いちじょう-さねよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1835-1868 幕末の公卿(くぎょう)。天保(てんぽう)6年2月28日生まれ。一条忠香(ただか)の子。昭憲皇太后の兄。嘉永(かえい)元年従三位,安政5年権(ご…
安倍季良 (あべ-すえはる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1776*-1857 江戸時代後期の雅楽家。安永4年12月29日生まれ。安倍季康(すえやす)の長男。京都方。内侍所御神楽(みかぐら)のとき光格天皇と合奏。文…
安倍親良 (あべの-ちかよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代後期の医師。安倍盛親(もりちか)の孫。保元(ほうげん)-応保年間(1156-63)に侍医兼能登権介(のとのごんのすけ)となる。
有馬良橘 (ありま-りょうきつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1861-1944 明治-大正時代の軍人。文久元年11月15日生まれ。日露戦争で常備艦隊参謀として旅順港の閉塞(へいそく)作戦を起案し指揮する。第二艦隊参…
安曇磯良 (あずみの-いそら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 伝承にあらわれる古代の精霊。貝や藻や虫がとりついた容貌をしている。中世以降の話に登場し,「太平記」によれば,神功(じんぐう)皇后が三韓に出兵す…
麻生良方 (あそう-よしかた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1923-1995 昭和時代後期の政治家。大正12年12月15日生まれ。麻生久の長男。昭和25年社会党本部にはいり,浅沼稲次郎の秘書となる。35年民社党の結成…
井上俊良 (いのうえ-としなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期-中期の医師。幕府医官井上玄徹(1602-86)の曾孫とも養子ともいわれ,その跡をつぐ。将軍徳川吉宗の侍医となり法印にすすむ。古医方…
松本良順【まつもとりょうじゅん】
- 百科事典マイペディア
- 幕末・明治の医学者。1871年順と改名,号は蘭疇(らんちゅう)。佐藤泰然の次男,幕府の医官松本良甫の養子。1857年長崎でポンペに学び,1863年江戸の…
中村良顕 (なかむら-よしあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1829-1900 幕末-明治時代の国学者,歌人。文政12年生まれ。叔父中村良臣(よしおみ)の家をつぐ。伊勢(いせ)(三重県)の足代弘訓(あじろ-ひろのり)らに…
大円良胤 (だいえん-りょういん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒良胤(りょういん)
螺良義彦 (つぶら-よしひこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1922-2004 昭和後期-平成時代の病理学者。大正11年4月18日生まれ。阪大助教授などをへて,昭和33年奈良県立医大教授。マウスの乳がんウイルスが精液…
寺内良弼 (てらうち-りょうひつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒松永良弼(まつなが-よしすけ)
土居清良 (どい-きよよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1546-1629 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)15年生まれ。伊予(いよ)(愛媛県)大森城主。同国宇和郡の領主西園寺公広(きんひろ)につかえ,豊後(ぶ…
田辺良顕 (たなべ-よしあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1834-1897 明治時代の官僚。天保(てんぽう)5年4月1日生まれ。もと越前(えちぜん)福井藩士。維新後警視庁にはいり,西南戦争の際,陸軍中佐兼少警視と…
二条良実 (にじょう-よしざね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1216-1270 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。建保(けんぽ)4年生まれ。九条道家の子。母は藤原綸子(りんし)。五摂家のひとつ二条家の祖。仁治(にんじ)3年…
館良臣 (たち-よしたみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒山本良臣(やまもと-よしたみ)
松平親良 (まつだいら-ちかよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1810-1891 江戸時代後期の大名。文化7年2月23日生まれ。松平親明(ちかあきら)の子。文政8年豊後(ぶんご)(大分県)杵築(きつき)藩主松平(能見(のみ))…
三島通良 (みしま-みちよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1866-1925 明治-大正時代の医学者。慶応2年6月6日生まれ。文部省の委嘱で,全国の学校の保健衛生の実態を調査。明治29年文部省学校衛生主事,高等師…
藤原良経 (ふじわらの-よしつね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒九条良経(くじょう-よしつね)
藤原良世 (ふじわらの-よしよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 823-900 平安時代前期の公卿(くぎょう)。弘仁(こうにん)14年生まれ。藤原冬嗣(ふゆつぐ)の8男。母は大庭王の娘。貞観(じょうがん)12年(870)参議。…
樋口良好 (ひぐち-ながよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1841-1864 幕末の武士。天保(てんぽう)12年生まれ。肥後熊本藩士。文久2年脱藩し,京都で尊攘(そんじょう)運動にくわわる。翌年幕吏に捕らえられ,元…
藤井良節 (ふじい-りょうせつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1817-1876 幕末の武士。文化14年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。お由羅騒動で福岡藩にのがれる。文久2年ゆるされ,京都で弟の井上石見(いわみ)と…
藤原枝良 (ふじわらの-えだよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 845-917 平安時代前期-中期の公卿(くぎょう)。承和(じょうわ)12年生まれ。式家藤原春津の8男。母は紀御依(きの-おより)の娘。讃岐守(さぬきのかみ)…
本木良永 (もとき-りょうえい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1735-1794 江戸時代中期のオランダ通詞。享保(きょうほう)20年6月11日生まれ。医師西松仙の次男。本木家に養子にはいり,大通詞となる。天文・地理…
清水良世 (しみず-よしよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期-中期の儒者。常陸(ひたち)水戸藩医の家に生まれる。藩主徳川光圀(みつくに)(1628-1700)にみとめられ,彰考館修撰(しゅうせん)とな…
坂本藤良 (さかもと-ふじよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1926-1986 昭和時代後期の経営学者,評論家。大正15年11月5日生まれ。昭和32年慶大講師。33年の「経営学入門」がベストセラー。のち家業の製薬会社…
佐々木吉良 (ささき-よしなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1883-1936 明治-昭和時代前期の軍人。明治16年生まれ。38年陸軍にはいる。満州事変勃発後,第六師団参謀長として熱河作戦に参加。のち陸軍自動車学…
定良親王 (さだながしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代,亀山天皇の皇子。母は藤原寿子(じゅし)。弘安(こうあん)6年(1283)親王となる。永仁(えいにん)5年(1297)仏門にはいり,叡雲と号し,梶井…
大石峯良 (おおいしの-みねよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代中期の雅楽家。篳篥(ひちりき)の名手として知られ,村上天皇(在位946-967)につかえた。嵯峨(さが)天皇のとき「賀王恩(かおうおん)」を…
懐良親王 (かねよししんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1383 南北朝時代,後醍醐(ごだいご)天皇の皇子。建武(けんむ)3=延元元年(1336)南朝の征西将軍に任命され,薩摩(さつま)(鹿児島県)に上陸。のち肥後…
亀井陸良 (かめい-りくろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1871-1923 明治-大正時代の新聞人。明治4年2月6日生まれ。古河鉱業にはいるが,明治35年時事新報社に転じ,北京特派員となる。44年順天時報社社長。…
小栗良近 (おぐり-よしちか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1859 江戸時代後期の装剣金工。小栗良直の門人。越後(えちご)(新潟県)にすんだ。安政6年死去。初名は良隆。通称は利惣治。号は柳陰軒,圜水堂。
山本良臣
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 江戸後期の医者,本草家。姓は館,名は良臣,安暢,後称諄大,字は徴聖,通称は泰淵,号は簡斎,氷川。祖父の山本逸記は小野蘭山の門人で松…
せいりょうき〔セイリヤウキ〕【清良記】
- デジタル大辞泉
- 近世の軍記物。伊予国宇和郡の戦国武将土居清良の一代記。30巻。土居水也著。成立年代は戦国末から近世前期にかけて諸説ある。第7巻「親民鑑月集」は…
からいと‐おり【可▽良糸織(り)】
- デジタル大辞泉
- 可良糸で織った縞織物。山梨県甲府付近の産。
日向通良
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:永暦1.4(1160) 生年:生年不詳 平安末期の肥前国の豪族。藤原氏。平治1(1159)年,大宰大弐平清盛・肥前国衙に対し,杵島地方を中心に反乱を起こ…
多々良氏
- 防府市歴史用語集
- 周防国府[すおうこくふ]で国司[こくし]の代わりに政務を行っていた地方の役人の一族です。後の時代に本拠地を山口市の大内に移した一族が大内…
穀良都(こくりょうみやこ)
- デジタル大辞泉プラス
- 酒造好適米の品種のひとつ。山口県の農民、伊藤音市が1889年に在来種「都」を品種改良させたもの。戦後に栽培されなくなったが、1990年代に山口県、…
大山綱良 (おおやまつなよし) 生没年:1825-77(文政8-明治10)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 幕末維新期の薩摩藩士,鹿児島県初代県令。薩摩藩士横山善助の次男で大山家を継ぐ。格之助と称した。1859年(安政6),誠忠組のメンバーが藩主島津忠…