「上皇2」の検索結果

10,000件以上


大慈寺【だいじじ】

百科事典マイペディア
熊本市にある曹洞宗の寺。本尊釈迦牟尼仏。1282年道元(どうげん)の弟子寒厳義尹(かんがんぎいん)が地頭河尻泰明(かわじりやすあき)より寺地を得て開…

素性法師 そせいほうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。僧正遍昭 (へんじょう) の子。俗名,良岑玄利 (よしみねのはるとし) 。出家して,雲林院や良因院に住んだ。…

三浦胤義 (みうら-たねよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1221 鎌倉時代の武将。三浦義澄(よしずみ)の子。鎌倉幕府の御家人。畠山重忠の追討,和田氏の乱で功をたてる。のち北条義時と反目,在京して検非違…

かがみ‐じ(‥ヂ)【鏡地】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 銅と錫(すず)の合金で、必要とする形状に鋳出して地板にはりつけ、表面をみがきあげたもの。時に鍍金、鍍銀の薄板で代用する。鞍(くら)や…

おう‐せい【応制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「制」は天子の命令 ) 勅命に従って詩歌を詠進すること。中国では、多く唐以後にいう。六朝では応詔(おうしょう)といった。[初出の実例…

後白河天皇 ごしらかわてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1127〜92平安末期の天皇(在位1155〜58)鳥羽天皇第4皇子。兄崇徳上皇と対立,これが保元の乱の一因となった。乱後譲位して二条・六条・高倉・安徳…

乳母 めのと

山川 日本史小辞典 改訂新版
実母にかわって子どもの養育にあたる女性。本来の役割は嬰児に授乳することだが,平安中期~鎌倉時代は養育に重点がおかれた。平安末期以降,乳母の…

ほう‐ぎょ【崩御】

デジタル大辞泉
[名](スル)天皇・皇后・皇太后・太皇太后を敬ってその死をいう語。昔は上皇・法皇にもいった。[補説]「タイ国王崩御」のように、国王・皇帝・天子…

ぼうじゃく‐ぶじん(バウ‥)【傍若無人・旁若無人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「傍(かたわら)に人無きが若(ごと)し」の意 ) 人前をはばからず勝手気ままな言動をすること。また、そのさま。傍若。ぼうじゃ…

修明門院 しゅめいもんいん (1182―1264)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉時代の女院。藤原重子(じゅうし)。「すめいもんいん」とも。父は藤原範季(のりすえ)。母は平教子(きょうし)。後鳥羽天皇の後宮に入り、1197年(…

慈円

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉禄1.9.25(1225.10.28) 生年:久寿2.4.15(1155.5.17) 鎌倉時代初期の天台宗の僧。没後13年目に慈鎮と諡された。『愚管抄』の著者,鎌倉時代初…

稲葉鯤 (いなば-こん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1817-1888 江戸後期-明治時代の書家。文化14年生まれ。町医の娘。幼時から書にすぐれ,文政5年(1822)から江戸で活躍。8年京都へいき,光格上皇に書を…

藤原仲成 ふじわらのなかなり

山川 日本史小辞典 改訂新版
764~810.9.11平安前期の貴族。父は桓武天皇に重用された式家の種継。785年(延暦4)従五位下となり,地方官などを歴任。妹薬子(くすこ)が平城(へいぜ…

院 いん

山川 日本史小辞典 改訂新版
原意は倉庫のような建物のことだが,譲位した天皇の居住地をさすようになり,転じて譲位した天皇そのものをさす語となった。複数の上皇が同時に存在…

公胤

朝日日本歴史人物事典
没年:建保4.閏6.20(1216.8.5) 生年:久安1(1145) 平安・鎌倉前期の天台宗の僧。明王院と称す。僧行顕(一説に源憲俊)の子。園城寺賢覚に師事,公顕に…

正田建次郎 しょうだけんじろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1902.2.25. 群馬,館林[没]1977.3.20. 栃木,足利数学者。日清製粉の創業者,正田貞一郎の二男として生まれる。1925年東京帝国大学数学科を卒業…

寛助 (かんじょ) 生没年:1057-1125(天喜5-天治2)

改訂新版 世界大百科事典
平安末期の真言宗の僧。成就院大僧正と号する。蔵人頭源師資の子,仁和寺に入って経範に瑜伽経(ゆがきよう)を学び,1080年(承暦4)大御室性信親王…

近江毛野(おうみのけぬ) おうみのけぬ (?―530)

日本大百科全書(ニッポニカ)
6世紀、任那(みまな)に派遣された近江の豪族。『日本書紀』に以下のような所伝がみえる。527年(継体天皇21)毛野臣(おみ)は、6万の兵を率いて、新羅…

朱雀院 (すざくいん)

改訂新版 世界大百科事典
平安初期の後院の一つ。平安京内では邸宅の少ない右京の四条以北で,朱雀大路に沿って西に位置し,8町という広大な面積を占めていた。創始は嵯峨天皇…

西光寺村さいこうじむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神崎郡福崎町西光寺村[現]福崎町南田原(みなみたわら)吉田(よした)村の東に位置し、市(いち)川左岸の西光寺野とよばれる河岸段丘上…

藤原仲成 (ふじわらの-なかなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
764-810 奈良-平安時代前期の公卿(くぎょう)。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年生まれ。藤原種継の長男。母は粟田道麻呂の娘。平城(へいぜい)天皇の…

交野女王

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 8世紀末から9世紀前半にかけての貴族の女性。有智子内親王の母。天武天皇の孫・三原王の子である山口王の娘。大同2(807)年,嵯峨天…

しゅがくいん‐りきゅう(‥ヰン‥)【修学院離宮】

精選版 日本国語大辞典
京都市左京区、比叡山西側のふもとの斜傾地にある離宮。旧後水尾上皇山荘。万治二年(一六五九)落成。上(かみ)の茶屋、中(なか)の茶屋、下(しも)の…

こうざん‐じ(カウザン‥)【高山寺】

精選版 日本国語大辞典
京都市右京区梅ケ畑栂尾町にある真言系単立寺院。山号は栂尾山。宝亀五年(七七四)光仁天皇の勅願によって開創された神願寺都賀尾坊を、建永元年(…

倶利伽羅峠 くりからとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山県小矢部市と石川県津幡町の境にある旧北陸街道の峠。標高 277m。砺波山 (となみやま) を越えて越中と加賀を結ぶ交通の要衝であった。軍事上も重…

法然上人絵伝 ほうねんしょうにんえでん

山川 日本史小辞典 改訂新版
正しくは「法然上人行状絵図」。浄土宗の開祖,法然の伝記絵巻。48巻。後伏見上皇の勅命により,1307年(徳治2)に制作が開始されたと伝えるが,増補・…

黎明期のプレハブ住宅 (1)大和式組立パイプハウス (2)ミゼットハウス

事典 日本の地域遺産
(奈良県奈良市 大和ハウス工業(株)総合技術研究所)「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産〔第00081号〕。民間から生まれて経営的に成…

ダブルス/二人の刑事

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(2013年4月~6月)。全9回。脚本:尾崎将也、高山直也。出演:伊藤英明、坂口憲二ほか。刑事課特殊係、通…

物詣で・遊山 ものもうでゆさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
物詣でとは、神仏へ祈願するために神社仏閣等へ参拝することで、遊山とは、遊楽のために外出すること。平安時代には貴族たちを中心として京都・奈良…

蓮台寺れんだいじ

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町知見村蓮台寺[現]日高町知見宮の谷(みやのたに)にあり、九品山と号し、本尊大日如来、高野山真言宗。もと赤城(あかんじや…

鴨院跡かもいんあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区竜池学区上妙覚寺町鴨院跡鴨院は押小路鴨井殿(おしこうじかもいどの)(平家物語)ともよばれた邸宅で、冷泉上皇の仙洞御所や、後に…

的部南条郷いくはべなんじようごう

日本歴史地名大系
兵庫県:神崎郡香寺町的部南条郷「和名抄」に載る神崎郡的部郷の郷名を継承する中世の郷で、同郷の南部地域をさす。現在の相坂(あいさか)・田野(…

エドワード[黒太子]【エドワード】

百科事典マイペディア
イングランド王エドワード3世の長子。黒太子Edward the Black Princeの呼名は黒い甲胄を着用していたことに由来するらしい。百年戦争で弓兵を率いて…

ボルテール

百科事典マイペディア
フランスの作家,思想家。本名フランソア・マリー・アルーエ。パリ生れ。若くして文筆の才をもてはやされたが,摂政オルレアン公の風刺詩を書いたた…

名東庄みようどうのしよう

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市旧名東郡地区名東庄名東郡にあった安楽寿(あんらくじゆ)院(現京都市伏見区)領の庄園。鮎喰(あくい)川下流域右岸、現徳島市名東…

院庁下文 いんのちょうくだしぶみ

山川 日本史小辞典 改訂新版
上皇の政務機関である院庁の発給する文書の一つ。「院庁下」と書き出し,その下に充所(あてどころ)を記し,事書(ことがき)以下の本文は「故下」で書…

き‐ねん【期年・朞年】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 丸一年経過してまたその月にかえること。一周年。まる一年。一か年間。[初出の実例]「免所居官。及官当者。朞年之後。降二先位一等一叙…

じみょう‐いん(ヂミャウヰン)【持明院】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 仏語。胎蔵界曼荼羅の西方諸院の一つ。煩悩を克服する大日如来の力を象徴する般若菩薩を中心に降三世、不動、大威徳、勝三世の各…

とうかい‐だいにはつでんしょ【東海第二発電所】

デジタル大辞泉
茨城県の海岸部、那珂なか郡東海村にある、日本原子力発電の原子力発電所。昭和53年(1978)に運転が開始された。炉の数は一つで、沸騰水型。→原子力…

しょうへい【正平】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1346年から1370年まで、後村上(ごむらかみ)天皇、長慶(ちょうけい)天皇の代の南朝で使用した元号。前…

位倍庄いへのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:西宮市位倍庄現西宮市南東部にあった武庫(むこ)郡の庄園。井部・井倍・位陪・伊倍などとも書く。「長秋記」元永二年(一一一九)九月四日…

淳仁天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:天平神護1.10.23(765.11.10) 生年:天平5(733) 奈良時代の天皇。天武天皇の孫。舎人親王と当麻山背の子。諱は大炊王。天平勝宝9(757)年3月,聖…

平信範

朝日日本歴史人物事典
没年:文治3.2.12(1187.3.23) 生年:天永3(1112) 平安後期の官人,公卿。桓武平氏高棟王流の知信と藤原惟信の娘との子。兄時信の子に時忠,平清盛の妻…

大覚寺統 だいかくじとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位の継承権と所領の相続をめぐって争った2つの皇統の一つ。亀山,後宇多天皇の流れで,後深草,伏見天皇の持明…

高山寺 こうざんじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
京都市右京区にある寺。栂尾(とがのお)山と号す。開創は未詳。鎌倉初期に文覚(もんがく)が神護寺の別院とした。1206年(建永元)後鳥羽上皇の命により…

源為朝 みなもとのためとも

山川 日本史小辞典 改訂新版
1139~70/77平安末期の武将。為義の八男。母は摂津国江口の遊女。鎮西八郎と称する。13歳のとき父に鎮西へ追放される。武勇にすぐれ,九州各地で騒擾…

葺屋庄ふきやのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市中央区葺屋庄鎌倉―室町時代の庄園。「庄園志料」では生田(いくた)・小野(おの)新田・熊内(くもち)諸村を含む現中央区東部域に比…

威奈大村

朝日日本歴史人物事典
没年:慶雲4.4.24(707.5.29) 生年:天智1(662) 宣化天皇の4世の孫である威奈鏡の第3子。文武天皇のときに少納言に進み,大宝1(701)年に従五位下となり…

摂関政治 せっかんせいじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代,律令体制の動揺に伴い,藤原氏が摂政,関白となって行なった政治形態。天安2 (858) 年藤原良房が摂政となり,その養子基経は元慶8 (884) …

源為朝 みなもとのためとも

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]保延5(1139)[没]嘉応2(1170).4. /安元2(1176).3.6. 伊豆,大島平安時代後期の武将。為義の第8子。母は江口の遊女。弓の名人として知られる。 13…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android