傍若無人(読み)ボウジャクブジン

デジタル大辞泉 「傍若無人」の意味・読み・例文・類語

ぼうじゃく‐ぶじん〔バウジヤク‐〕【傍若無人/×旁若無人】

[名・形動]《「史記刺客伝から。「かたわらに人無きがごとし」の意》人のことなどまるで気にかけず、自分勝手に振る舞うこと。また、そのさま。「―な態度に腹が立つ」
[類語]野放図勝手わがまま横着身勝手得手勝手手前勝手自己本位好き放題好き勝手気随気ままほしいまま恣意的しいてき利己的エゴイスチック好き自分勝手気任せ奔放自由尊大横柄傲然高慢傲慢驕慢倨傲大風おおふう高姿勢高飛車高圧的居丈高権柄尽く・偉そう・口幅ったい僭越越権不遜態度が大きい我が物顔空威張り野太い図太い太い豪胆厚かましい図図しいふてぶてしいおこがましいえげつないいけ図図しい猛猛しい虫がいい厚顔厚顔無恥鉄面皮破廉恥面の皮が厚い心臓が強い心臓に毛が生えている恥知らず人を人とも思わない眼中人無し聞く耳を持たない横紙破りふんぞり返る自己中

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「傍若無人」の意味・読み・例文・類語

ぼうじゃく‐ぶじんバウ‥【傍若無人・旁若無人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「傍(かたわら)に人無きが若(ごと)し」の意 ) 人前をはばからず勝手気ままな言動をすること。また、そのさま。傍若。ぼうじゃくむじん。
    1. [初出の実例]「此人容体頗勝人、心性誠叶時、上皇被仰合万事、仍天下之権威傍若無人也」(出典:中右記‐保安元年(1120)七月二二日)
    2. 「傍若無人(バウジャクブジン)の振舞せられたるも理り哉」(出典太平記(14C後)一〇)
    3. [その他の文献]〔史記‐刺客伝・荊軻〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「傍若無人」の解説

傍若無人

人前をはばからず勝手気ままな言動をすること。

[活用] ―な・―に。

[使用例] はなにも聞かなかったようにしばらく黙っていた。それから欲求不満の女子大生みたいに傍若無人にみにくい高笑いをした[大江健三郎*日常生活の冒険|1964]

[使用例] 夕陽にかがやいた山門背後にさして大きくない寺が見える。うしろは、がけ茶色の切りたった山につづいている。はうす暗く、ひんやりとして板の間には二、三羽の鶏が傍若無人に歩きまわっていた[遠藤周作沈黙|1966]

[使用例] 十分近くも待たせたので、よほど重要な用件かと思えば、絵葉書をとり出して来て、うれしそうに眺めている。不届きな男、うわさ以上に傍若無人なやつだと思った[城山三郎*官僚たちの夏|1974]

[解説] 「かたわらに人無きがごとし」と読みます。「史記」に記された中国・戦国時代のきゃくけいの話に出てきます。
 刺客というのは暗殺を請け負う人物ですが、荊軻は書を好み、社交的でもありました。仲間たちと街で飲んでは、楽器を弾き、歌って楽しむ日常でした。
 酔いが回ると、仲間とともに大声で泣き、「かたわららに人無き者の若し」だったと言います。ここでは「旁」の字が使われていますが、「傍」と同じです。
 この荊軻が、後にしん王を殺そうとして失敗するまでが、「史記」には活劇ふうに描かれています。
 「傍若無人」の現代語での使い方を見ると、いささか幅があります。電車の中で、周囲乗客がいないかのように騒ぐ場合に使うのは、典型的な用法です。一方、「おうへい、無礼」に近い意味でも使います。「息子父親に対して傍若無人にふるまう」といった使い方です。「人を人とも思わない」に近いようです。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android