「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


宇宙大戦争

デジタル大辞泉プラス
1959年公開の東宝特撮映画。月面基地から地球侵略を企むナタール人と人類の戦いを描く。製作:田中友幸、監督:本多猪四郎、特技監督:円谷英二。出…

じむ‐しょく【寺務職】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =じむしき(寺務職)[初出の実例]「昔は法勝寺の寺務職(ジムショク)(高良本ルビ)にて、八十余ケ所の庄務をつかさどられしかば」(出典…

かんりゃく‐まくら【簡略枕・勘略枕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 丸木を切って枕としたもの。挽切枕(ひききりまくら)。[初出の実例]「『此かんりゃく枕も久しい物んだ』とからからふって」(出典:洒落本…

けいず‐だて(ケイヅ‥)【系図立】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 なにかにつけて、自分の系図を自慢にすること。また、その人。[初出の実例]「ひんほ神十人御子〈略〉けいつたて、六良太良」(出典:仮名…

【寛裕】かん(くわん)ゆう

普及版 字通
心がゆたか。〔礼記、内則〕必ず其の裕・惠・良・恭にして、愼みて言寡(すく)なきを求めて、子の師爲(た)らしむ。字通「寛」の項目を見る。

【吉日】きちじつ

普及版 字通
ついたち。また、よい日。めでたい日。〔楚辞、九歌、東皇太一〕吉日の辰良 穆(つつし)んで將(まさ)に上皇を(たの)しましめんとす字通「吉」の項目…

【演成】えんせい

普及版 字通
推し広めて完成する。漢・班固〔西都の賦〕奉春(婁敬)策をて、留侯(張良)演す。天人合應し、以て皇を發す。字通「演」の項目を見る。

入山崎村いりやまざきむら

日本歴史地名大系
千葉県:八日市場市入山崎村[現]八日市場市入山崎・山崎(やまざき)南山崎(みなみやまざき)村の北に位置し、台地の縁辺部に集落が形成される。…

ル・ノートル Le Nôtre, André

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1613.3.12. パリ[没]1700.9.15. パリフランス式庭園の創始者。「王の庭園師」「庭園師の王」などと呼ばれた。ルイ 13世の宮廷庭園師であった父ジ…

重枝名田しげえだみようでん

日本歴史地名大系
佐賀県:鳥栖市重田村重枝名田[現]鳥栖市飯田町字重田近世飯田(いいだ)村の枝村重田(しげた)辺りに比定される八幡宇佐宮領で、「宇佐大鏡」に…

本六町目ほんろくちようめ

日本歴史地名大系
茨城県:水戸市水戸城下下町本六町目[現]水戸市本(ほん)町三丁目東は本七町目、北は白銀(しろかね)町。「新編常陸国誌」に「長一町三間三尺ア…

友誼関 (ゆうぎかん) Yǒu yì guān

改訂新版 世界大百科事典
中国南部,広西チワン(壮)族自治区西端,憑祥(ひようしよう)市の南西にある。明代初めに鶏陵関が設けられ,清の初めに鎮南関に改称,1953年睦南…

資水 (しすい) Zī shuǐ

改訂新版 世界大百科事典
中国,湖南省中部を流れる川。広西チワン(壮)族自治区資源県南部に源を発する夫夷水と,城歩ミヤオ(苗)族自治県北部に源を発する赦水が邵陽県で…

らん‐じゃ【蘭麝】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 蘭草(ふじばかま)と麝香(じゃこう)の香り。また、よい香り。[初出の実例]「気香薫馥之貌、不レ異二蘭麝散レ風之匂一」(出典:玉造小町…

こう‐うん(カウ‥)【行雲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 空を行く雲。流れて行く雲。ただよう雲。[初出の実例]「朱吻歌高、所レ遏者行雲之影」(出典:菅家文草(900頃)二・早春、侍宴仁寿殿、…

多々良川たたらがわ

日本歴史地名大系
群馬県:館林市多々良川太田市只上の柳沢(ただかりのやなぎさわ)堰で休泊(きゆうはく)川(上休泊堀)から分水した韮(にら)川の下流。古くは柳…

す【酢】 に=つけ粉((こ))につけ[=当((あ))て粉((こ))に当((あ))て]

精選版 日本国語大辞典
何かにつけて。おりにふれて。酢につけ味噌につけ。[初出の実例]「眤言も唯ちゃんふんのよるの月〈西伊〉 すにあてこにあて夢の秋風〈西雪〉」(出典…

秋篠月清集 (あきしのげっせいしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
藤原良経の自撰家集。4巻。1610余首を収める。《新古今集》成立の1205年(元久2)前後に成ったと思われる。定家本系,教家本系,両者の混交本系など…

足柄郷あしがらごう

日本歴史地名大系
神奈川県:相模国足下郡足柄郷「和名抄」高山寺本は「安之加良」、東急本は「阿之加良」と訓を付す。「万葉集」にはアシガラ、アシガリと詠まれる。…

石村郷いわむらごう

日本歴史地名大系
高知県:土佐国香美郡石村郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「石村」と記し、高山寺本は「以波无良」、東急本は「伊波牟良」と訓ずる。「土佐幽考…

笑原郷のはらごう

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国香川郡笑原郷「和名抄」高山寺本は笑田と記し「能波良」、東急本は笑原と記し「乃波良」と訓を付す。のち郷内の一部が皇室領の野原庄…

泉岳寺せんがくじ

日本歴史地名大系
東京都:港区旧芝区地区芝車町泉岳寺[現]港区高輪二丁目伊皿子(いさらご)坂下の西方にある曹洞宗寺院。万松山と号し、本尊は釈迦如来。江戸時代…

寅向町どらめきまち

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁松前町松前城下寅向町[現]松前郡松前町字月島(つきしま)・字朝日(あさひ)近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。近…

永池村ながいけむら

日本歴史地名大系
熊本県:球磨郡免田町永池村[現]免田町 永池球磨川左岸の平地にあり、東は免田村、南は上(うえ)村(現上村)、西は木上(きのえ)村(現錦町)、…

福青田村ふくせだむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町福青田村[現]野津町福良木(ふくらぎ) 福青田蔵園(くらぞの)村の南西、名塚(なづか)川南東岸にある。慶長二年(一五九七…

平将門 たいらのまさかど

山川 日本史小辞典 改訂新版
?~940.2.-平安中期の武将。良将(よしまさ)(良持とも)の子。母は犬養春枝(はるえだ)の女とされる。相馬小次郎と称する。下総国猿島郡・豊田郡などを…

菅生庄すごうのしよう

日本歴史地名大系
千葉県:木更津市菅生村菅生庄中世の庄園で、庄内の地名として関連史料に本郷・中須賀・木佐良津(きさらづ)・矢那(やな)郷・椿(つばき)・大寺…

吉良義央 きらよしなか (1641―1702)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の幕臣、高家衆(こうけしゅう)。赤穂(あこう)事件の中心人物。1702年(元禄15)12月14日、赤穂浪士に邸(やしき)を襲われて殺害された。吉良…

薬園八幡神社やくおんはちまんじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:大和郡山市郡山城下材木町薬園八幡神社[現]大和郡山市材木町材木(ざいもく)町の南端に鎮座。薬園はなまってヤコウと俗称する。祭神品陀…

難宗寺なんしゆうじ

日本歴史地名大系
大阪府:守口市守口町難宗寺[現]守口市竜田通一丁目旧奈良街道(竜田道)の起点北側にあり、山門は旧京街道の南への延長路に面する。浄土真宗本願…

じゅうに‐きゅう(ジフニ‥)【十二宮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 黄道帯(こうどうたい)を十二等分し、その一つ一つに近くの星座にちなんだ名をつけたもの。白羊宮、金牛宮、双子宮など。古代オリエントで…

富源の湖

デジタル大辞泉プラス
北海道空知郡上富良野町、石狩川水系ピリカ富良野川にある日進ダムのダム湖の地元での呼称。湖畔に記念碑があり、水難防止を願って小樽の北海道水天…

津波黒村つばくろむら

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡篠栗町津波黒村[現]篠栗町津波黒多々良(たたら)川の北岸に位置し、南は田中(たなか)村、北は久原(くばら)村(現久山町)。室…

【塾門】じゆくもん

普及版 字通
宮外の門。字通「塾」の項目を見る。

中筋村なかすじむら

日本歴史地名大系
兵庫県:三原郡緑町中筋村[現]緑町広田中筋(ひろたなかすじ)・中条中筋(ちゆうじようなかすじ)宮(みや)村の南、初尾(はつお)川東岸にある…

五拾町村ごじつちようむら

日本歴史地名大系
福岡県:山門郡三橋町五拾町村[現]三橋町五拾町白鳥(しらとり)村の南東にあり、北・東は瀬高上庄(せたかかみのしよう)村(現瀬高町)。南東境…

射鷲郷いわしごう

日本歴史地名大系
静岡県:伊豆国那賀郡射鷲郷古代の郷名。訓を欠くが、イワシか。天平五年(七三三)九月の平城宮跡出土木簡(「平城宮木簡概報」一七―一四頁)に「那…

田中王塚古墳たなかおうづかこふん

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡安曇川町南市村田中王塚古墳[現]安曇川町田中 山崎泰山寺野(たいさんじの)台地が安曇川平野に突き出た先端部中位に築造された直径…

内裏 (だいり)

改訂新版 世界大百科事典
古代都城の宮内の中心部分,天皇の居住場所をさしていう。〈おおうち(大内)〉〈うち〉ともいった。平安宮では,南北100丈(約303m),東西70丈(約…

和伎神社わきじんじや

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡山城町小平尾村和伎神社[現]山城町平尾平尾(ひらお)集落の東の丘陵端にある。正式には和伎座天乃夫岐売(わきにいますあめのふき…

天神橋てんじんばし

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区京橋六丁目天神橋大川に架かる橋で、東区京橋(きようばし)三丁目と北区天神橋一丁目を結ぶ。江戸時代には公儀橋で、南詰は京橋…

池之内村いけのうちむら

日本歴史地名大系
兵庫県:洲本市池之内村[現]洲本市池内(いけのうち)宇原(うわら)村の南西、洲本川支流樋戸野(ひどの)川上流部にある。南東は津名(つな)郡…

黒萩村くろはぎむら

日本歴史地名大系
岡山県:小田郡美星町黒萩村[現]美星町明治(めいじ)宇戸谷(うとだに)村の西にあり、南は三山(みやま)村。寛永備中国絵図に村名がみえ、高八…

下奈良部村しもならぶむら

日本歴史地名大系
栃木県:鹿沼市下奈良部村[現]鹿沼市下奈良部町・みなみ町(ちよう)黒(くろ)川の左岸段丘上に位置し、東は上石川(かみいしかわ)村、南は植野…

浄念寺じようねんじ

日本歴史地名大系
新潟県:村上市村上城下寺町浄念寺[現]村上市寺町塩(しお)町から南東に下った十字路の北西角にある。快楽山と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。…

香取神社かとりじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町染谷村香取神社[現]境町染谷 中道染谷(そめや)の西部に鎮座。文化三年(一八〇六)造立の石鳥居に「香取大神宮」の献額がかか…

さく‐ぼう【策謀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 はかりごと。また、はかりごとをめぐらすこと。策略。[初出の実例]「箋の策謀の臣は張良がやうな者ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前…

こう‐たく(クヮウ‥)【皇沢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇の恩沢。天皇のめぐみ。皇恩。[初出の実例]「皇沢之平施。在二汚澄一而必遍」(出典:本朝文粋(1060頃)八・陽春詩序〈都良香〉)[そ…

お‐みそれ【御見逸・御見外】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人を見ながら、うっかりして気がつかない、また、誰であるか思いつかないことを謙遜していう挨拶語。[初出の実例]「コレハコレハとんだお…

くれない【紅】 の 文((ふみ))

精選版 日本国語大辞典
軸の赤い筆で書いた手紙。恋文をいう。[初出の実例]「幾かへり染めて色濃きくれなゐの文見しあとも今は絶えつつ〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android