みょう【名/命/明/冥】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- 〈名〉⇒めい〈命〉⇒めい〈明〉⇒めい〈冥〉⇒めい
めい【名】
- 改訂新版 世界大百科事典
な 名
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 【名称】nome(男),denominazione(女);(表題)ti̱tolo(男) ¶名を付ける|dare un nome a ql.co. [qlcu.]/denominare ql.co. [qlcu.]/(表…
-めい -名
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (人数) ¶このバスには80名乗れる.|In questo a̱utobus c'è posto per ottanta persone. 2 (名前) ¶学校名|nome della scuola ¶駅名|nom…
-meí6, めい, 名
- 現代日葡辞典
- 1 [人を数える語] (Suf. numeral para contagem de pessoas).Go- ~|五名∥Cinco pessoas.[S/同]-nín.2 [呼び名] O nome.◇Dantai ~団体名~ …
クラッパートン Clapperton, Hugh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1788.5.18. ダンフリーズシャー,アナン[没]1827.4.13. ソコト付近イギリスのアフリカ探検家,海軍軍人。 1823年サハラ砂漠を南下して白人として…
ひこう‐せん(ヒカウ‥)【飛行船】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 水素・ヘリウムなど空気より軽い気体を流線型の胴体に詰め、その浮力によって空中に浮かぶ航空機のうち、推進装置を持つものをいう。二〇…
まる‐じるし【丸印】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 硬貨の形が丸いところからいう ) 金銭。かね。まるしき。まる。[初出の実例]「これへ丸印 一すじづつもって行て」(出典:洒落本・一向…
伊山祖安 (いさん-そあん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1864 江戸時代後期の僧。天明8年生まれ。臨済(りんざい)宗。尾張(おわり)(愛知県)大仙寺の雪関紹珠に師事し,その法をつぐ。文政7年美濃(みの)…
曾我部容所 (そがべ-ようしょ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1735-1788* 江戸時代中期の儒者。享保(きょうほう)20年生まれ。京都で岡白駒(はっく)にまなぶ。和算や有職(ゆうそく)故実にもくわしかった。天明7…
シチェプキン Shchepkin, Mikhail Semënovich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1788.11.17. クルスク[没]1863.8.23. ヤルタロシアの俳優。農奴の子に生れ,初めクルスク劇場などで働いていたが,才能を認められ,1823年モスク…
な【名】
- デジタル大辞泉
- 1 ある事物を他の事物と区別するために、それに対応するものとして与える、言語による記号。名前。㋐一般に、その事物の呼び方。「人と名の付く生き…
な【名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙[ 一 ] 個、または集合としての事柄や物を、他から区別するために、対応する言語でいい表わしたもの。なまえ。① 一般に物事の名称。呼び方…
meí-5, めい, 名
- 現代日葡辞典
- 【Pref.】 Excelente;capaz;destro;famoso;grande.◇~ pianisuto名ピアニストO grande pianista.⇒yū́méí1.
しょうじょう【猩々】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 奈良の日本酒。酒名は、中国の想像上の生き物「猩々」が酒に浮かれ舞う様をうたう謡曲「猩々」にちなみ命名。純米大吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造…
山田案山子 (やまだの-かかし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1847* 江戸時代後期の戯作(げさく)者,浄瑠璃(じょうるり)作者。天明8年生まれ。大坂の人。好華堂野亭の名で狂歌師としても知られる。版元付き…
柴山老山 (しばやま-ろうざん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1852 江戸時代後期の儒者。天明8年生まれ。妻は卜部(うらべ)菊子。山本北山にまなび,紀伊(きい)和歌山藩にまねかれて藩士に教授。天保(てんぽ…
しら【白】 を 切((き))る
- 精選版 日本国語大辞典
- わざと知らないふりをする。何くわぬ顔をする。しらばくれる。[初出の実例]「おいらんどこもいたみはしやせぬかと、しらをきるうちがふてへしうちさ…
そっ‐ちゅう【卒中】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 脳動脈に生じた出血や血栓などの障害のため、突然意識を失って倒れ、運動・言語などの障害が現われる疾患の総称。脳出血・蜘蛛膜下(くも…
明石輗 (あかし-げい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1871 江戸時代後期の武士,書家。天明8年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士。勘定目付などをへて安政6年学館奉行兼目付役となり,元治(げんじ)元年…
ダール Dahl, Johan Christian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1788.2.24. ベルゲン[没]1857.10.14. ドレスデンノルウェーの風景画家。コペンハーゲンのアカデミーに学び,1818年ドレスデンに,その後イタリア…
コライス Adamántios Koraís 生没年:1748-1833
- 改訂新版 世界大百科事典
- 近代ギリシアの古典学者,政治思想家。キオス島出身の豊かな貿易商人の家に生まれ,フランスのモンペリエで医学を修めたのち1788年より生涯パリに住…
スティーブンズ
- 百科事典マイペディア
- 米国の発明家。キングズ・カレッジで学ぶ。1788年ごろから蒸気船の開発を志し,船舶用多管ボイラーなどを発明。1809年外輪式のフェニックス号を建造…
上田槐堂 (うえだ-かいどう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1866 江戸時代後期の儒者。天明8年生まれ。上田素鏡の曾孫。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。三縄桂林にまなぶ。文化6年書院番士と…
市川団蔵(5代) (いちかわ-だんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1845 江戸時代後期の歌舞伎役者。天明8年9月生まれ。初代市川市蔵に入門。のち4代団蔵の養子となり,4代市川団三郎をへて文政2年5代団蔵を襲名…
朋誠堂喜三二【ほうせいどうきさんじ】
- 百科事典マイペディア
- 江戸中期の戯作者,狂歌師。狂名手柄岡持(てがらのおかもち)。本名平沢常富(つねまさ)。秋田佐竹藩の留守居役。恋川春町の親友で,春町とともに黄表…
ベクレル
- 百科事典マイペディア
- フランスの物理学者。エコール・ポリテクニクと土木学校で学び,1885年一級土木技師,1895年エコール・ポリテクニク教授。磁気による偏光面の回転,…
o・va・tion /ouvéiʃən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 ((形式))熱烈な歓迎;(自然にわく)大かっさい,拍手かっさい.give a standing ovationスタンディングオベーションをする(◇立ち上がって…
プラウエン岩
- 岩石学辞典
- ドレスデン近くのプラウエンの閃長岩の標識的な岩石[Brögger : 1895].8~10%の石英を含むことが特徴で,この岩石はかつてウェルナーがsieni…
丸屋九兵衛 (まるや-くへえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1788 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。山城(京都府)伏見の町年寄。天明5年伏見奉行小堀政方(まさみち)の御用金賦課などの苛政(かせい)に対し,…
ちく‐るい【畜類】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 家で飼う禽獣。家畜。また、一般に獣類。けだもの。畜生。[初出の実例]「胡馬北風に嘶、越鳥南枝に巣をかくる。畜類の無心だにも故郷は…
カベー Cabet, Étienne
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1788.1.2. ディジョン[没]1856.11.8. セントルイスフランスの空想的社会主義者。 1840年に『イカリアへの旅』 Voyage en Icarieを出版。政府がす…
本因坊察元 (ほんいんぼう-さつげん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1733-1788 江戸時代中期の囲碁棋士。享保(きょうほう)18年生まれ。本因坊伯元に入門。宝暦4年伯元の死で本因坊9世を6段でつぐ。明和元年井上春碩(…
尊峰入道親王 (そんぽうにゅうどうしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1741-1788 江戸時代中期,家仁(やかひと)親王の第2王子。元文6年1月8日生まれ。母は谷野多爾。延享3年浄土宗知恩院門跡(もんぜき)をつぎ,桜町天皇の…
安富常通 (やすとみ-じょうつう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1715-1788 江戸時代中期の茶人。正徳(しょうとく)5年生まれ。京都の人。藪内(やぶのうち)流の島村紹億(じょうおく)にまなぶ。のち同流5代藪内紹智(…
みょう(ミャウ)【名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 仏語。物質(色(しき))に対する心のはたらきをいう。〔倶舎論‐四〕② もののなまえ。な。名称。[初出の実例]「法若菩提、食亦菩提、名等…
名
- 小学館 和西辞典
- (名高い)célebre, famoso[sa], (優れた) excelente, gran ⸨+単数名詞⸩名写真家|⌈célebre [excelente] fotógrafo[f…
名 な
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- nome自由の名の下で|em nome da liberdade名の通った会社|uma empresa de renome
na1, な, 名
- 現代日葡辞典
- 1 [物の名前;呼び名] O nome (De tudo, em geral).Ano hana no ~ wa nan to iimasu ka|あの花の名は何といいますか∥Como se chama aquela flor?Ka…
稲本利右衛門 (いなもと-りえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1854 江戸時代後期の商人。天明8年生まれ。代々の農業から呉服太物の行商に転じる。文化12年(1815)同郷の西村重郎兵衛と大坂に稲西屋を開店。…
木暮足翁 (こぐれ-そくおう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1861 江戸時代後期の医師。天明8年生まれ。はじめ吉田芝渓(しけい)に漢学をまなび,のち華岡青洲(はなおか-せいしゅう),高野長英らに医学をま…
栗原百助
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文政9(1826) 生年:天明8(1788) 江戸後期の丹後国(京都府)宮津藩の武士。父栗原理右衛門と共に同藩の文政5(1822)年一揆の鎮圧の任に当たるが,…
たいかんしき【戴冠式】[戯曲・曲名]
- デジタル大辞泉
- 《〈フランス〉Le Couronnement》フランスの劇作家アラバルの戯曲。1966年初演。《原題、〈ドイツ〉Krönung》モーツァルトのピアノ協奏曲第26番ニ長…
えんしゅう‐どんす(ヱンシウ‥)【遠州緞子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 名物裂(めいぶつぎれ)の一つ。石畳に宝づくしの模様などがある。小堀遠州が所持していたという。② 絹織物の一種。緞子風の綾織物で、静…
つめ‐うた【詰歌・迫歌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 天明(一七八一‐八九)頃江戸で流行した狂歌の一種。故意に名詞・助詞などを省略・要約したもの。万葉調に擬する歌人が多く出たのに対し…
三東工業社
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社三東工業社」。英文社名「SANTO CO., LTD.」。建設業。昭和29年(1954)「株式会社弥生工務店」設立。同33年(1958)現在の社名に変更…
バスティーユ Bastille
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1369-83年パリのサンタントアーヌ門のそばに建設された城砦。高さ24m,厚さ3mの城壁,八つの円筒形やぐらからなり,幅26m,深さ3mの壕で囲まれていた…
かみくずかい【紙くず買】
- 改訂新版 世界大百科事典
ひとつ‐がい(‥がひ)【一買】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ただ一つだけを買うこと。よいものを一つ選び出して買うこと。② ある遊女を一回だけ買うこと。[初出の実例]「姉に逢ふまでよし原の一ツ…
ぜに‐かい(‥かひ)【銭買】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 額面の大きな貨幣を小銭に両替すること。また、それを業とする人。小規模の両替屋。銭売(ぜにうり)。銭屋。[初出の実例]「一銭買分 九石…