「層」の検索結果

10,000件以上


キュビエ きゅびえ Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier (1769―1832)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの古生物学者。フランス南東のモンベリアルに生まれる。シュトゥットガルトで教育を受け、比較解剖学に興味を抱き、伯爵家の家庭教師をしな…

ソレノイド(気象) それのいど solenoid

日本大百科全書(ニッポニカ)
単位間隔の隣接する二つの等圧面と二つの等温面(または等密度面/等比容面)によって囲まれた空気管をいう。順圧大気では等圧面と等温面が一致(平…

富本銭 ふほんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天武天皇(在位 673~686)の時代に鋳造された,日本列島最古のものと考えられる銅銭。古代の巨大工房遺跡である奈良県明日香村飛鳥池遺跡において,…

X線回折投影法 エックスセンカイセツトウエイホウ X-ray diffraction topography, X-ray diffraction microscopy

化学辞典 第2版
X線回折顕微法,X線トポグラフィーともいう.X線回折を利用して結晶の欠陥やひずみを直接観察する方法.半導体や強誘電体,強磁性体,金属などの結晶…

黄土高原 (こうどこうげん) Huáng tǔ gāo yuán

改訂新版 世界大百科事典
中国の黄河中流部流域に横たわる高原。北限は万里の長城,南は秦嶺山脈北麓の渭河平原,東は太行山脈,西は青海湖付近に至る広大な地域を占め,実際…

縄文海進 (じょうもんかいしん)

改訂新版 世界大百科事典
関東平野では縄文時代の貝塚が台地周縁ぞいに,かなり内陸まで分布していることが注目されていて,そのような古海岸線を残した海進は縄文海進とよば…

テラ・ロッサ terra rossa

改訂新版 世界大百科事典
堅い炭酸塩質の岩石(石灰岩,苦灰岩など)から生成した赤褐色の土壌。テラ・ロッサという名称は,地中海地方の〈赤い土〉を意味するイタリア語に由…

ふるつきよこあな【古月横穴】

国指定史跡ガイド
福岡県鞍手郡鞍手町古門にある横穴。遠賀(おんが)川に注ぐ西川の西岸、島状の第3紀層黄色土層からなる丘陵の斜面に所在する横穴墓群。1926年(大正1…

曽 常用漢字 11画 (旧字)曾 人名用漢字 12画

普及版 字通
[字音] ソウ[字訓] こしき・かさねる・かつて・すなわち[説文解字] [金文] [字形] 象形(こしき)の形で、の初文。(八)は湯気のたちのぼる形。〔説…

立美遺跡たつみいせき

日本歴史地名大系
富山県:西礪波郡福光町立野新村立美遺跡[現]福光町立野新立野(たての)ヶ原(はら)丘陵上にある旧石器時代と縄文時代の遺跡。昭和四九年(一九…

旧本丸西貝塚きゆうほんまるにしかいづか

日本歴史地名大系
東京都:江戸・東京東京旧本丸西貝塚[現]千代田区千代田日比谷(ひびや)入江を望んだ麹町台地の突端の斜面上に位置する縄文時代後期末から晩期初…

源頼朝墓みなもとのよりとものはか

日本歴史地名大系
神奈川県:鎌倉市雪下村源頼朝墓[現]鎌倉市西御門二丁目大倉(おおくら)幕府跡の北側、頼朝の法華堂(墳墓堂)跡に玉垣に囲まれて建つ江戸時代の…

猿島洞穴さるしまどうけつ

日本歴史地名大系
神奈川県:横須賀市公郷村猿島洞穴[現]横須賀市猿島三春(みはる)町の東北海上にある猿島は、周囲一・二キロ、標高三九メートルの小島で、幕末の…

differ

英和 用語・用例辞典
(動)違う 異なる 相違する 意見〔考え方〕が合わない[異なる] 意見を異にするdifferの関連語句agree to differ意見の相違は仕方ないものと認める[あ…

城山貝塚しろやまかいづか

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市徳島城下城山貝塚[現]徳島市徳島町城内現在、徳島中央公園内となっている、旧徳島城内の城山山麓の標高約一メートルに所在する。遺…

仙酔島せんすいじま

日本歴史地名大系
広島県:福山市鞆地区平村仙酔島[現]福山市鞆町後地鞆の東にあり、周囲約四七町。鞆周辺には仙酔島と鞆の間に弁天(べんてん)島(百貫(ひやつか…

establishment

英和 用語・用例辞典
(名)設立 設置 創設 創立 樹立 形成 確立 制定 規定 設定 認定 導入 立証 組織 施設 公共施設 機関 会社 商店 店 事業所 既成社会 制度 体制 体制側 …

らく‐よう〔‐エフ〕【落葉】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 葉が落ちること。また、その落ちた葉。日照期間の短縮や葉自体の老化により、葉柄の離層で切れて茎から離れる。おちば。「イチョウの…

しん‐ぞう〔‐ザウ〕【心臓】

デジタル大辞泉
1 血液循環の原動力となる器官。収縮と拡張を交互に繰り返し、静脈から戻ってくる血液を動脈に押し出し、全身に送るポンプの働きをする。ヒトでは握…

生産年齢人口【せいさんねんれいじんこう】

百科事典マイペディア
年齢別人口のうち労働力の中核をなす15歳以上65歳未満の人口層。これに対し15歳未満の年少人口と,65歳以上の老年人口を合わせたものを被扶養人口と…

金峯山寺【きんぷせんじ】

百科事典マイペディア
奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗の本山。役行者(えんのぎょうじゃ)の開創と伝えられ,中世には修験道(しゅげんどう)の根本道場であった。ま…

武井昭夫 (たけい-てるお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1927-2010 昭和後期-平成時代の文芸評論家。昭和2年1月29日生まれ。昭和21年共産党に入党(のち除名)。東大在学中全学連初代委員長となり,中退後,新…

佐久間ダム【さくまダム】

百科事典マイペディア
静岡県磐田郡佐久間町(現・浜松市)と愛知県北設楽(きたしたら)郡豊根村の境にある天竜川中流の発電用ダム。1956年完成した重力ダムで,堤高155.5m…

黒井峯遺跡【くろいみねいせき】

百科事典マイペディア
群馬県渋川市にある6世紀の集落遺跡(国指定史跡)。10km離れた榛名山二ツ岳の噴火によって,一瞬にして埋没した。厚さ2mの軽石層下から,平地式住…

デプリート

岩石学辞典
枯渇の意味で,半導体でも使用する.地球化学で用いる場合には,この語はアルカリ金属,アルカリ土金属など類似の化学的挙動を示す元素の族で,より…

松平定政 (まつだいらさだまさ) 生没年:1610-72(慶長15-寛文12)

改訂新版 世界大百科事典
江戸前期の大名。三河国刈屋藩主。松平定勝の六男。将軍徳川家光の小姓となり,小姓組頭を経て1635年(寛永12)伊勢長島城主,翌年近習となり,49年…

古処山 (こしょざん)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県中部,朝倉市の旧甘木市と嘉麻市の旧嘉穂町との境にある山。標高860m。古生層変成岩からなる壮年期的な地形で,頂上付近は石灰岩がレンズ状に…

国見岳 (くにみだけ)

改訂新版 世界大百科事典
九州山地の中央部,宮崎・熊本両県境に位置する山。標高1739m。地質は古生層からなり,北の三方山(1578m)から南の烏帽子岳(1692m)にかけて稜線が…

回収率 かいしゅうりつ recovery factor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
採収率ともいう。累計採収量の原始埋蔵量に対する比をいい,通常百分率 (%) で表わす。また油層,ガス層の採掘終了時における回収率を最終回収率とい…

芸術草紙 げいじゅつそうし Blätter für die Kunst

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツの詩人 S.ゲオルゲが創刊し主宰した文芸雑誌。 1892~1919年,C.A.クラインの編集で不定期的に 12号 (26冊) 刊行。詩を主体とし,同じ志をもつ…

貝の花貝塚 かいのはなかいづか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県松戸市にある縄文時代中期から晩期の遺跡。直径 70~80mの馬蹄形の貝塚がほぼ全域発掘調査され,その全貌の分析が可能になった。住居址は縄文…

溶融塩電解 ようゆうえんでんかい electrolysis of molten salt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高温で溶融状態の金属塩を電解浴とし,これに目的金属の化合物を溶かし込んで,電気分解により金属を陰極に析出させる方法。アルミニウム製錬のホー…

ラッパタケ(喇叭茸) ラッパタケ Neurophyllum clavatum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
担子菌類ヒダナシタケ目アンズタケ科。林地に孤生または叢生する。初め西洋こま形であるが,頭が平らになりのちにくぼんで漏斗状になる。基部は柄と…

リグ rig

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
掘削に必要な機械一式をいう。主要なものとしては,大型の巻上げ機であるドロー・ワークス,大型の滑車をつるす掘削やぐら,複数の泥水ポンプ,泥水…

遼金塔 りょうきんとう Liao-jin-ta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,遼代の仏塔の総称。遼と金が領有していた地域で,その標識のように分布して建っている 塼築の八角十三重塔。その形式は豊麗な彫刻を施した高い…

地球システム長期観測計画 ちきゅうシステムちょうきかんそくけいかく long time observation system on the earth

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人工衛星とエレクトロニクスの発達により,長期かつ連続的に,海洋のプランクトンブルームの地域・時期・規模や,海洋の表面温度,海流の流れの方向…

原油・天然ガスの埋蔵量 げんゆ・てんねんガスのまいぞうりょう reserve of oil and gas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地下の油層・ガス層内に存在する油・ガスの量をいい,普通地表条件に換算した容量で表す。埋蔵鉱量,埋蔵量,鉱量ともいう。開発以前にあった油量・…

ヒ化ガリウム単結晶 ヒカガリウムタンケッショウ gallium arsenide single crystal

化学辞典 第2版
GaAs単結晶は発光ダイオード,半導体レーザーなど応用面でもっとも広く用いられている化合物半導体である.単結晶は,まず横型の帯域融解法,結晶引…

灰陶 かいとう

旺文社世界史事典 三訂版
新石器時代から青銅器時代につくられた,中国固有の青灰色の土器三足・丸底などの形と縄文が特徴的で,調理に用いた実用的土器であった。新石器時代…

受領 ずりょう

旺文社日本史事典 三訂版
平安中期から用いられた,任国におもむく国司の別称この呼称は荘園が増加し,公領が国衙 (こくが) 領といわれるようになり,国司の仕事が徴税請負人…

浪打峠 なみうちとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北西部、二戸市(にのへし)と一戸町(いちのへまち)の境界にある旧奥州街道の峠。標高302メートル。赤松の林で覆われ、峠一帯は貝殻や海生動物の…

мо́щн|ый [モーッシヌイ]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[モーッシヌイ]短-щен, -щна́, -щно 比-не́е 最上-не́йший[形1]〔powerful〕①(音・光・人体・植物が)強大な,強力な,強靭な,(考えなどが…

collège /kɔlεːʒ コレージュ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
英仏そっくり語英 college 単科大学.仏 collège 中学校.[男]➊ コレージュ,中学校:中等教育の前期課程で,修学期間は4年.entrer au collège|コ…

ガール橋 がーるばし Pont du Gard フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス南部、アビニョンとニームの中ほど、ガール川の谷に架かっている古代ローマの水道橋。3層のアーチを積み重ねた形になっており、水面からの高…

離湖 はなれこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府北西部、京丹後(きょうたんご)市網野(あみの)町にある府下最大の淡水湖。周囲約4キロメートル、最大水深6メートル。第三紀層の丘陵や洪積層の…

大日本農会 だいにほんのうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1881年(明治14)に豪農・地主を中心に設立された最初の全国的な農業団体。創立当初から、当時の農業技術者であった「老農」を組織して、農商務省官…

ムカシガエル むかしがえる / 昔蛙

日本大百科全書(ニッポニカ)
両生綱無尾目ムカシガエル科に属するカエルの総称。この科はムカシガエル属Leiopelmaの3種のみからなり、ニュージーランド北島およびクック海峡の2小…

移流霧 いりゅうぎり advection fog

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
湿った暖気が冷たい地表面上を移行するとき,接地気層が冷却されてできる霧。海霧,季節風に伴うモンスーン霧,高温多湿な海洋性熱帯気団の中にでき…

SCR エスシーアール silicon-controlled rectifier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シリコン制御整流器のことで,制御できる整流素子であるサイリスタとして逆阻止3端子サイリスタに属し,最も多く使われている。シリコンのp-n-p-n4層…

越後山脈 えちごさんみゃく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県東部,福島県西部,群馬県北西部にまたがる山脈。広義には朝日山地,飯豊山地,上越山地の各山地と三国山脈,帝釈山脈の総称。山体は秩父古生…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android