「三国志」の検索結果

10,000件以上


草津温泉くさつおんせん

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡草津町草津村草津温泉[現]草津町草津白根(しらね)山東麓、標高一二〇〇メートルの高原にある。含硫化水素明礬泉、泉温は高い所で…

桑原庄くわばらのしよう

日本歴史地名大系
広島県:広島市安佐南区桑原庄「和名抄」の佐伯郡桑原郷の地に立荘されたと思われる厳島神社領の荘園で、鎌倉時代中期には桑原新庄ともみえる。仁安…

原村はるむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大分市地区原村[現]大分市向原西(むかいばるにし)一―二丁目・向原東(むかいばるひがし)一―二丁目・向原沖(むかいばるおき)…

西吉本村にしよしもとむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代郡竜北町西吉本村[現]竜北町高塚(たかつか)東は吉本村土穴瀬(つちあなぜ)、南は吉本村・新田(しんでん)村、北は下益城(しもま…

朝日馬場村あさひばばむら

日本歴史地名大系
山梨県:都留市朝日馬場村[現]都留市朝日馬場・盛里(もりさと)桂川の支流朝日川上流域に位置する。西は与縄(よなわ)村。集落は朝日川北岸の山…

朝鮮文学 ちょうせんぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮の文学には二つの流れがある。一つはハングルで書かれた文学であり、いま一つは漢字で書かれた漢文学がそれである。朝鮮固有の文字であるハング…

牧原村まきのはらむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡武川村牧原村[現]武川村牧原釜無川の支流大武(おおむ)川の扇状地上に位置し、北に大武川、東に釜無川、南に小武(こむ)川が流…

上塩後村かみしおごむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市上塩後村[現]塩山市上塩後下塩後村の北にあり、東は上於曾(かみおぞ)村、西は下井尻(しもいじり)村(現山梨市)。塩(しお)ノ…

三日町みつかまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下三日町[現]甲府市中央(ちゆうおう)四―五丁目八日(ようか)町の南に並行する東西の通りの町人地で、下府中二三町の一町。…

朝見村あさみむら

日本歴史地名大系
大分県:別府市朝見村[現]別府市朝見一―三丁目・原町(はらまち)、別府 乙原(おとばる)別府村の南、東流する朝見川の中流域に位置する。古代令…

丹生庄にゆうのしよう

日本歴史地名大系
大分県:大分市丹生庄大野川右岸下流域に比定される。古代海部郡丹生郷(和名抄)が二分され、北部一五〇町が丹生庄として立券成立した。南部二〇〇…

泉崎村いずんざちむら

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市那覇泉崎村[現]那覇市泉崎(いずみざき)一―二丁目・旭町(あさひまち)那覇の東部に位置。那覇四町の一。東と北は真和志(まーじ)…

航空路 (こうくうろ) airway

改訂新版 世界大百科事典
目次  航空路の構成  洋上航空路  航空路誌  航空路線航空機が計器飛行方式により目的地に飛行するための経路で,国が設定したものをいう。…

池 いけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
池とは、湖と同じく窪地(くぼち)にたまった水をさすが、水域の規模が小さい場合に多く使われる。湖沼学では、水深5メートル以下のとき、沼または池と…

竹田城下たけたじようか

日本歴史地名大系
大分県:竹田市竹田城下[現]竹田市竹田町・竹田かつての城下町はほぼ現在の竹田町に含まれるが、近世後期に拡大した町域や城跡は竹田の内で、その…

朝鮮演劇 (ちょうせんえんげき)

改訂新版 世界大百科事典
目次  高麗  李朝  新演劇  大韓民国  朝鮮民主主義人民共和国朝鮮における演劇の始まりは,夫余の迎鼓,高句麗の東盟,濊(わい)の舞天…

東淀川区ひがしよどがわく

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東淀川区面積:一三・一五平方キロ大阪市の北部に位置し、安威(あい)川および神崎川と淀川に挟まれた区。北は東から摂津市・吹田(…

帖佐郷ちようさごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町帖佐郷中世にみえる郷名。鍋倉(なべくら)・平松(ひらまつ)・木津志(きづし)などを除く現姶良町に比定される。近世には…

平井郷ひらいごう

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町下平井村平井郷笛吹川左岸の金(かね)川扇状地に位置し、現上平井・下平井は遺名といわれる。正元二年(一二六〇)三月一五…

国 常用漢字 8画 (旧字)國 人名用漢字 11画 (異体字)圀 9画

普及版 字通
[字音] コク[字訓] くに・みやこ[説文解字] [金文] [字形] 会意旧字は國に作り、囗(い)+或(わく)。或は囗と戈(ほこ)とに従い、囗は都邑の城郭。…

末広村すえひろむら

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市末広村[現]臼杵市末広井(いの)村の西、末広川の中・下流両岸域に位置する。もと「玉屋河内」と称したという(臼杵小鑑)。臼杵・…

上岡枝村かみおかえだむら

日本歴史地名大系
山口県:豊浦郡菊川町上岡枝村[現]菊川町大字上岡枝北に華(げ)山西(にし)ヶ嶽がそびえ、北西に六部(ろくぶ)山、東方木屋(こや)川向いに大…

笹間村ささまむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡川根町笹間村[現]川根町笹間上(ささまかみ)・笹間下(ささましも)、島田市笹間下南西流する笹間川の流域に位置し、北境に無双連…

勝沼氏館跡かつぬましやかたあと

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町勝沼村勝沼氏館跡[現]勝沼町勝沼 御所勝沼の南境を西流する日(ひ)川右岸の河岸段丘上にある戦国期の館跡。北側には甲州道…

八幡郷やわたごう

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市八幡南村八幡郷笛吹川右岸で、支流兄(え)川・弟(おと)川流域に比定される中世の郷。窪八幡(くぼやわた)とも記される。豊前宇佐…

柳町宿やなぎまちじゆく

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下柳町柳町宿[現]甲府市中央二丁目・同四丁目柳町に設けられた甲州道中の宿。東の石和(いさわ)宿から一里一九町、西の韮崎…

三之蔵村さんのくらむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市三之蔵村[現]韮崎市穂坂町三之蔵(ほさかまちさんのくら)、北巨摩郡明野(あけの)村三之蔵宮久保(みやくぼ)村の北に位置する。…

田井等村てーやむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部名護市田井等村[現]名護市田井等(たいら)・山田(やまだ)羽地(はにじ)間切の中央部に位置し、東は親川(うえーがー)村。…

七賢人 (しちけんじん)

改訂新版 世界大百科事典
(1)前6世紀ころギリシア各地に出現した7人の賢人たち(Hepta sophoi)のこと。たとえば〈万事,度を越すな〉など穏健な処世訓を説く格言の作者とさ…

石経 (せっけい) shí jīng

改訂新版 世界大百科事典
中国で儒教の根本聖典である経書(けいしよ)の本文を,政府の手で石に刻したもの。儒教は中国の国教で経書は科挙の教科書でもあったから,その標準…

にし【西】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「し」は風の意。風位からその方角をもいう。「に」は「去(い)に」の「い」の脱落で、日の入る方角の意という )① 方角の名。日の…

大林寺だいりんじ

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市岡崎城下下肴町大林寺[現]岡崎市魚町一丁目岡崎城外郭内の北、大林寺曲輪内にある。拾玉山阜光(ふこう)院と称し、浄土宗西山深草…

押水町おしみずまち

日本歴史地名大系
石川県:羽咋郡押水町面積:五三・四二平方キロ能登半島の南端に位置し、北は志雄(しお)町、南は高松(たかまつ)町および津幡(つばた)町、東は…

川畑村かわばたむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:加世田市川畑村[現]加世田市川畑西流する万之瀬(まのせ)川の南岸に位置し、村の北端で同川に北東流する加世田川が合流する。西は武田…

町畠村まちはたむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡志布志町町畠村[現]志布志町志布志・志布志一―三丁目有明(ありあけ)浦(現志布志湾)に面した湊町で志布志郷に属する。東端志布…

四川 Sìchuān

中日辞典 第3版
[名]<地名>四川(しせん)省.▶中国の一級行政区の一つ.中国西南部に位置する.~的省会是成都Chéngd&…

ベルヌ条約 べるぬじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式名を「文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約」Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Worksといい、万国著…

阿保宿あおじゆく

日本歴史地名大系
三重県:名賀郡青山町阿保村阿保宿[現]青山町阿保阿保村に設けられた阿保越参宮道の一宿。「三国地志」神宮道の項によると、名張(なばり)より蔵…

大戸道(信州道)おおどみち

日本歴史地名大系
群馬県:総論大戸道(信州道)高崎宿の西の豊岡(とよおか)で中山道と分れ神山(かみやま)宿(現群馬郡榛名町)を経る道(神山通)と、高崎で三国…

木下道・行徳道きおろしみち・ぎようとくみち

日本歴史地名大系
千葉県:総論木下道・行徳道利根川舟運の拠点木下河岸(現印西市)と江戸川筋の行徳(現市川市)を結ぶ道で、いわゆる連水陸路。明治期に木下街道の…

赤水村あかみずむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡桜島町赤水村[現]桜島町赤水・赤水字新島(あかみずあざしんじま)桜島南(みなみ)岳の西に位置し、北は横山(よこやま)村。…

南方神社みなかたじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限清水馬場町南方神社[現]鹿児島市清水町稲荷(いなり)川が山裾に沿って大きく南西方向に湾曲した地点にできた…

秋目村あきめむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡坊津町秋目村[現]坊津町秋目三方を山に囲まれ、南に秋目浦が開ける。海岸線を南下すると今(いま)岳、鶴喰(つるくい)崎を境に…

松尾城跡まつおじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡栗野町木場村松尾城跡[現]栗野町木場木場(こば)の北部、川内(せんだい)川上流の左岸に位置する。標高二五三メートルを最高地…

小根占郷こねじめごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡根占町小根占郷近世鹿児島藩の外城の一つ。肝属郡を間に挟んで南北に分断された大隅郡に所属し、南部の大隅郡中西部に位置する。鹿…

福井県

日本歴史地名大系
福井県は越前・若狭の二国よりなり、面積四一八九・二六平方キロ。敦賀市東部の木(き)ノ芽(め)山地以北を嶺北(れいほく)、以南を嶺南とよぶ。…

江苏 Jiāngsū

中日辞典 第3版
[名]<地名>江蘇(こうそ)省.▶中国の一級行政区の一つ.長江下流に位置し,華東地区に属する.~的省会shěnghuì&#…

日米加漁業条約 (にちべいかぎょぎょうじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
1952年5月に日本,アメリカ,カナダの間で調印された〈北太平洋の公海漁業に関する国際条約International Convention for the High Seas Fisheries o…

大矢知村おおやちむら

日本歴史地名大系
三重県:四日市市北部地区大矢知村[現]四日市市大矢知町・川北(かわきた)一丁目・同三丁目・下(しも)さざらい町・蒔田(まきた)四丁目朝明(…

一条戻橋いちじようもどりばし

日本歴史地名大系
京都市:上京区聚楽学区堀川下之町一条戻橋[現]上京区堀川下之町堀川の一条大路に架かる橋。古代・中世を通じて京域の境とされ、また橋占を行う場…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android