「数学」の検索結果

10,000件以上


オストワルト Friedrich Wilhelm Ostwald 生没年:1853-1932

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの化学者。ラトビアのリガの生れ。父親は桶造りを営んでいた。ドルパト大学で化学を修めて学位を得,リガ工業大学の化学教授,ライプチヒ大学…

ノース・カロライナ州立大学 のーすかろらいなしゅうりつだいがく North Carolina State University

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国ノース・カロライナ州の州都ローリーにある州立総合大学。正式名称は、North Carolina State University at Raleigh。ノース・カロラ…

医用工学 いようこうがく medical engineering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
医用電子工学 medical electronicsまたは医用工学 medical engineeringの頭文字をとり MEとも呼ばれている。工学において発展した技術,手法,考え方…

ヒッパルコス(ニカエアの) Hipparchos 生没年:前190ころ-前125ころ

改訂新版 世界大百科事典
ギリシアの天文学者,地理学者。ニカエアに生まれた。彼の著作は今日ほとんど伝わらず,主として,プトレマイオスの《アルマゲスト》のなかでの言及…

reg・u・lar /réɡjulər/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]((規則に従った))1 〈形・配置などが〉規則的なきれいにそろった[整った],等間隔の,《植物》〈花が〉整正の,《鉱物》〈結晶が〉等軸の,《…

root1 /rúːt/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名][C]1 ((植物))〔通例~s〕(植物の)根根っこ,地下茎;〔~s〕根菜(◇大根・ニンジンなど).1a ((土台))(物の)つけ根(毛・歯・しっぽなどの…

全国学力・学習状況調査

知恵蔵
文部科学省が2007年度から年に1回実施している学力調査試験。対象は小学6年生と中学3年生、教科は算数・数学と国語で、基礎知識を問うA問題と知識の…

科学教育 かがくきょういく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
科学の教育のことであるが,普通は狭義に自然科学の教育,理科教育をさしていう。科学の成果を単に知識として与えるにとどまらず,自然科学が目的と…

オンサーガー おんさーがー Lars Onsager (1903―1976)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの物理学者、理論化学者。ノルウェー、オスロの生まれ。工科大学を卒業後、1928年アメリカに渡り、1934年エール大学助教授、1945年同大理論…

パウリ Wolfgang Pauli 生没年:1900-58

改訂新版 世界大百科事典
オーストリア生まれの理論物理学者。ウィーン大学の化学の教授を父として生まれ,大学へ入る前に高等数学と相対性理論を独学で習得した。その後ミュ…

ファント・ホッフ ふぁんとほっふ Jacobus Henricus van't Hoff (1852―1911)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの化学者。ロッテルダムに生まれる。立体化学の創設者であり、化学平衡の熱力学、溶液論などの業績で著名。オストワルト、アレニウスと並ぶ…

石原純(いしはらあつし) いしはらあつし (1881―1947)

日本大百科全書(ニッポニカ)
理論物理学者、科学啓蒙(けいもう)家。名は「じゅん」とも称す。東京生まれ。1906年(明治39)東京帝国大学理科大学物理学科を卒業し、1911年東北帝…

mener /məne ムネ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
3 [他動]直説法現在je mènenous menonstu mènesvous menezil mèneils mènent複合過去j'ai mené半過去je menais単純未来je mènerai単純過去je menai➊ …

fam・i・ly /fǽməli/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)-lies)1 [C]〔集合的に;単複両扱い〕家族,家庭,一家(◆夫婦とその子どもをいい,同居・別居を問わない).a family of two夫婦2人だ…

range /réindʒ/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [C](人・物の)連なり並び,列;〔the ~〕…山脈;(建物の)連なり;〔~s〕((豪・NZ))山間部;《建築・築城》(同面でひと連なりに組んだ…

よわい【弱い】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔体力がない〕weak;〔虚弱な〕frail彼女は体が弱いShe is 「physically weak [in delicate health]./She has a frail constitution.私は胃が弱い…

全国学力調査

知恵蔵
文部科学省が2007年度から年に1回実施している学力調査試験。対象は小学6年生と中学3年生、教科は算数・数学と国語で、基礎知識を問うA問題と知識の…

大学南校 だいがくなんこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大学東校とともに東京大学の源流となった官立洋学校。1869年(明治2)明治新政府は旧幕府直轄学校の昌平学校(旧昌平黌(しょうへいこう)、現在の東京…

連続体問題 れんぞくたいもんだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
実数の集合の濃度に関する問題である。実数全体のつくる集合の濃度をℵ(ℵはヘブライ文字で、アレフと読む)で表し、連続の濃度あるいは連続体の濃度…

向き (むき) orientation

改訂新版 世界大百科事典
われわれは直線,平面上の回転,空間におけるらせん形には二つの異なった向きがつけられることを感覚的に知っている。このことは直線,平面や空間に…

ディドロ でぃどろ Denis Diderot (1713―1784)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの啓蒙(けいもう)思想家。シャンパーニュ地方のラングルで10月5日に生まれる。聖職者になるべく生地のイエズス会系の学校で教育を受けるが、…

マクスウェル(James Clerk Maxwell) まくすうぇる James Clerk Maxwell (1831―1879)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの物理学者。エジンバラに生まれる。8歳のとき母を失い、グレンレーアの領主で弁護士の父に育てられた。1841年エジンバラ・アカデミーに入学…

ハイゼンベルク模型 (ハイゼンベルクもけい) Heisenberg model

改訂新版 世界大百科事典
強磁性とは電子のスピンが整列することであるが,その明快な説明は量子力学成立後ただちにW.K.ハイゼンベルクによって与えられた。対応原理の範囲で…

三段論法 さんだんろんぽう

日本大百科全書(ニッポニカ)
二つの前提から一つの結論を導く論理的推論のこと。間接推理を含む。前提の連言から結論への含意であるといってもよい。ただし、前提も結論も、二つ…

バイオインフォマティクス ばいおいんふぉまてぃくす bioinformatics

日本大百科全書(ニッポニカ)
生命情報科学とも称する科学領域で、情報学や応用数学、コンピュータ科学などを応用して、生物学に取り組む学問領域であり、いまやバイオテクノロジ…

ファーブル(Jean Henri Fabre) ふぁーぶる Jean Henri Fabre (1823―1915)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの昆虫学者、博物学者。『昆虫記』の著者として知られる。南フランスのサン・レオンに生まれ、生活は貧しかったが、勉学欲に燃え、昆虫に対…

メンガー めんがー Carl Menger (1840―1921)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オーストリアの経済学者、オーストリア学派の創始者。W・S・ジェボンズ、L・ワルラスと並ぶ「限界革命」トリオの一人。法学者アントン・メンガーの兄…

群 ぐん group

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群は,変換群を代数的構造として論じるため生まれた。それは次の諸条件を満たす集合 G のことである。 G は空でない集合で,G の任意の2元 x ,y (…

固有 こゆう

日中辞典 第3版
1〔元からの〕固有gùyǒu.各人に~固有の性質|各人固有的秉性bǐngxìng.日本~固有の領土|日本固有的领土.2〔…

小室直樹 こむろなおき (1932―2010)

日本大百科全書(ニッポニカ)
社会科学者。東京に生まれる。1951年(昭和26)京都大学理学部数学科入学。1955年に卒業後、大阪大学大学院経済学研究科に入り、森嶋通夫(もりしまみ…

アボガドロ あぼがどろ Lorenzo Romano Amedeo Carlo Avogadro di Quaregua e di Cerreto (1776―1856)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの物理学者、化学者。8月9日フランスに近いトリノに生まれ、1856年7月9日同地で没した。父は有名な法律家で、サルデーニャ王国の要職にあっ…

新島襄

朝日日本歴史人物事典
没年:明治23.1.23(1890) 生年:天保14.1.14(1843.2.12) 明治前期の宗教家,教育者。安中藩(群馬県)藩士新島民治と妻とみの長男として,江戸神田一ツ橋…

建部賢弘 たけべかたひろ (1664―1739)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸中期の和算家。不休と号した。寛文(かんぶん)4年6月江戸に生まれる。父直恒(なおつね)に四男あり、賢弘はその三男である。幼くして算数に興味を…

イデアル いである ideal ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学用語。可換環(かかんかん)RにおいてRの空でない部分集合Iで(1)a,b∈Iならばa+b∈I(2)a∈I,r∈Rならばa・r∈Iを満たすものをRのイデアルという。ここ…

相関分析 (そうかんぶんせき) correlation analysis

改訂新版 世界大百科事典
ある集団の特性が統計的変量としてとらえられるとき,例えば体重と身長の相関とか数学や英語のテスト結果の間の相関というように,相関係数を基本に…

曾国藩 (そうこくはん) Zēng Guó fān 生没年:1811-72

改訂新版 世界大百科事典
中国の政治家。幼名は子城,字は伯涵,号は滌生,諡(おくりな)は文正。湖南省湘郷県の人。祖父の代で富を蓄え,父から科挙に応じた。父は生員どま…

ニコラウス・クザーヌス にこらうすくざーぬす Nicolaus Cusanus ラテン語 Nikolaus von Cusa ドイツ語 (1400/1401―1464)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの神秘主義哲学者、教会政治家。中世と近世との間にたつ思想家。中世哲学最後の人でありながら、哲学、物理学、天文学などにおいて近世への道…

プログラマー ぷろぐらまー programmer

日本大百科全書(ニッポニカ)
コンピュータの処理命令すなわちプログラムを作成する技術者のことをいう。コンピュータを使って業務を処理するプログラムを開発する作業は通常、次…

ケンブリッジ大学 けんぶりっじだいがく Cambridge University

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの、伝統と由緒ある大学。起源は12世紀にさかのぼることができるといわれるが、一般には1209年オックスフォード大学から、多数の学徒が市民…

接する せっする

日中辞典 第3版
1〔隣接する〕相邻xiānglín,邻接línjiē,毗连pílián,相连xiāng…

三面 さんめん

日中辞典 第3版
1〔三つの顔〕三个面孔sān gè miànkǒng.2〔3方向〕三方面sān fāngmiàn.この家は~三面に窓があ…

ボルン(Max Born) ぼるん Max Born (1882―1970)

日本大百科全書(ニッポニカ)
理論物理学者。ドイツのブレスラウに生まれる。フランクフルト大学教授を経て、1921年ゲッティンゲン大学教授となった。1933年ナチスに追放されてイ…

あてる 当てる・充てる・宛てる

小学館 和伊中辞典 2版
1 【ぶつける】ba̱ttere ql.co. contro [su] ql.co., urtare [colpire] ql.co. ¶〈人〉に石を当てる|colpire qlcu. con una sassata ¶馬に鞭…

维 wéi [漢字表級]1 [総画数]11

中日辞典 第3版
1 [名]<数学>次元.四~空间kōngjiān/四次元空間.2 [素]❶ 結ぶ.つなぐ.連結する.→~维系…

システム工学 しすてむこうがく system engineering

日本大百科全書(ニッポニカ)
システム工学が一つの学問体系として登場してきたのは1960年ごろである。それはシステムという考え方に基づき、そのシステムの目的をもっとも効率よ…

句構造文法 (くこうぞうぶんぽう) phrase structure grammar

改訂新版 世界大百科事典
目次 文法の階層  正規文法  文脈自由文法  文脈規定文法  無制限文法われわれが日常使用している自然言語(日本語,英語など)や,コンピ…

WikiLeaks

知恵蔵
機密とされている情報を、匿名で投稿できるWikiを利用して公開するウェブサイト。2007年にはじめてその存在が明らかにされた。欧米、台湾、オースト…

重心 じゅうしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学用語三角形の重心三角形の三つの中線は1点で交わる。その点を三角形の重心という。三つの中線は重心でそれぞれ2対1の比に内分される。三角形の重…

élever /elve エルヴェ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
3 [他動]直説法現在j'élèvenous élevonstu élèvesvous élevezil élèveils élèvent複合過去j'ai élevé半過去j'élevais単純未来j'élèverai単純過去j'él…

アラビア科学 (アラビアかがく)

改訂新版 世界大百科事典
アラビア科学が世界史において重要な意味をもったのは中世においてであるから,いわゆる〈アラビア科学〉とは中世アラビア科学のことをさし,〈イス…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android