「エチカ」の検索結果

10,000件以上


奥金近村おくかねちかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:佐用郡佐用町奥金近村[現]佐用町奥金近口金近(くちかねちか)村の北東の谷奥に位置する。両側の山地は標高三〇〇メートル台で、最高点は…

町会所跡まちかいしよあと

日本歴史地名大系
高知県:高知市高知城下下町京町町会所跡[現]高知市帯屋町一丁目京(きよう)町西端にあった高知城下町政の役所。最初種崎(たねざき)町の播磨屋…

皆福地下ダムみなふくちかだむ

日本歴史地名大系
沖縄県:宮古諸島城辺町新城村皆福地下ダム[現]城辺町新城城辺町にある地下ダム群の一つ。夏場、極端な水不足になる宮古島の農業用水の確保のため…

江戸町会所 えどまちかいしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
寛政(かんせい)の改革の際、老中松平定信(さだのぶ)により1792年(寛政4)に設けられた、常設の窮民救済、備荒貯蓄、兼金融機関。具体的には、囲籾(…

安倍泰親 (あべの-やすちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1110-1183 平安時代後期の陰陽師(おんようじ)。天永元年生まれ。安倍晴明(せいめい)の子孫。藤原頼長や九条兼実に重用され,雅楽頭(うたのかみ),陰…

市川九蔵(4代) (いちかわ-くぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒市川団蔵(いちかわ-だんぞう)(8代)

市川定夫 (いちかわ-さだお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1935- 昭和後期-平成時代の放射線遺伝学者。昭和10年12月7日生まれ。アメリカのブルックヘブン国立研究所研究員などをへて,昭和54年埼玉大教授とな…

市川房枝 (いちかわ-ふさえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1981 大正-昭和時代の社会運動家,政治家。明治26年5月15日生まれ。大正8年友愛会にはいり,9年平塚らいてうらと新婦人協会を設立,婦人参政権運…

市川衛 (いちかわ-まもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1971 昭和時代の動物学者。明治36年9月20日生まれ。昭和19年母校京都帝大の教授となる。のち甲南大教授,同大学長をつとめた。動物発生学,とく…

市川義雄 (いちかわ-よしお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1894-1971 大正-昭和時代の社会運動家。明治27年4月6日生まれ。市川正一の弟。陸軍砲兵中尉から,大正10年「東京毎日新聞」の記者に転じ,兄たちの「…

伊藤広幾 (いとう-ひろちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1870*-1923 明治-大正時代の開拓者,政治家。明治2年12月3日生まれ。北海道夕張郡角田村で水田開発につとめる。明治33年北海道農会副会長。大正8年…

池田伴親 (いけだ-ともちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1878-1907 明治時代の園芸学者。明治11年2月22日生まれ。池田謙蔵の子。明治39年母校東京帝大の助教授となる。野菜,果樹の基礎的研究で知られた。…

生駒親敬 (いこま-ちかゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1849-1880 幕末-明治時代の旗本,大名。嘉永(かえい)2年11月7日生まれ。安政2年出羽(でわ)生駒家の12代をつぎ,幕府の交代寄合衆となる。戊辰(ぼしん…

土屋安親(4代) (つちや-やすちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の装剣金工。岩本昆寛(こんかん)に師事し,のち水戸にすんだ。先代との血縁・師弟関係は不明で,安親の名跡を買収したともいう。初…

壺井義知 (つぼい-よしちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1657-1735 江戸時代前期-中期の有職(ゆうそく)家。明暦3年2月9日生まれ。京都にでて四辻(よつつじ)家につかえ,平田内匠(たくみ)に官職をまなぶ。の…

都甲惟親 (とごう-これちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の武将。幕府御家人で,豊後(ぶんご)(大分県)都甲荘の地頭。文永の役(1274)では筑前(ちくぜん)(福岡県)鳥飼浜で,弘安(こうあん)の役で…

詫磨満親 (たくま-みつちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の武将。詫磨氏直の子。大友氏の一族で,肥後(熊本県)鹿子木東荘,野原荘,神蔵荘(かみくらのしょう)などの地頭。応永7年(1400)九州探題…

竜野煕近 (たつの-ひろちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒竜煕近(りゅう-ひろちか)

千頭清臣

朝日日本歴史人物事典
没年:大正5.9.9(1916) 生年:安政3.11.8(1856.12.5) 明治時代の教育者,官僚。高知藩士の子。東大文学部卒業後,英国留学。東京第一高等中学校(一高)…

富樫政親

朝日日本歴史人物事典
没年:長享2.8.22(1488.9.27) 生年:康正1(1455) 室町時代の武将。成春の子,教家の孫。父成春は叔父泰高と加賀を二分し北加賀守護職を与えられていた…

河野親清 (こうの-ちかきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の武人。伊予(いよ)(愛媛県)の豪族。伊予守(かみ)源頼義(よりよし)の4男親経(ちかつね)の養子となって家督をつぐ。永暦(えいりゃ…

児島正親 (こじま-まさちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1699-1768 江戸時代中期の武士。元禄(げんろく)12年生まれ。幕臣。大番(おおばん)などをへて,寛保(かんぽう)3年勘定吟味役となる。宝暦2年銀座の監…

駒井親昌 (こまい-ちかまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1612-1677 江戸時代前期の武士。慶長17年生まれ。駒井親直の子。幕臣。書院番士,小姓組頭などをへて,慶安元年新番頭(しんばんがしら)となる。4年の…

狛近真 (こまの-ちかざね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1177-1242 鎌倉時代の雅楽家。治承(じしょう)元年生まれ。奈良方。兄狛光真(みつざね)の養子となり本家をつぐ。狛光季(みつすえ)の舞を継承し,笛を…

佐久間勝茲 (さくま-かつちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1669-1691 江戸時代前期の大名。寛文9年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)高鍋藩主秋月種信の5男。佐久間勝豊の養子となり,貞享(じょうきょう)2年信…

内田祥哉 (うちだ-よしちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925- 昭和後期-平成時代の建築家。大正14年5月2日生まれ。内田祥三(よしかず)の次男。昭和45年東大教授となる。のち明大教授,金沢美術工芸大教授…

金子親範 (かねこ-ちかのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1220 平安後期-鎌倉時代の武将。金子家忠の弟。治承(じしょう)4年(1180)源頼朝が挙兵すると,河越重頼にしたがって頼朝方の三浦義明を攻略。のち…

隈部親永 (くまべ-ちかなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1588 戦国-織豊時代の武将。肥後(熊本県)長野城主。代々菊池氏につかえ,のち大友氏,竜造寺氏の配下となる。隈府(わいふ)城主赤星氏を討って,その…

黒田直静 (くろだ-なおちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1810-1854 江戸時代後期の大名。文化7年3月15日生まれ。黒田直方(なおかた)の子。義兄黒田直侯(なおよし)の養子となり,文政6年上総(かずさ)(千葉県…

大河内勝司

ASCII.jpデジタル用語辞典
英語システム上で日本語を使えることを目標として開発されたSweetJAMの開発者。Macintoshの日本語環境に大きな影響を与えた。

南部信愛 (なんぶ-のぶちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒北信愛(きた-のぶちか)

三村元親 (みむら-もとちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1575 織豊時代の武将。三村家親の次男。備中(びっちゅう)(岡山県)松山城主。毛利氏とむすんで宇喜多直家に対抗したが,天正(てんしょう)元年毛利…

伊東祐親

朝日日本歴史人物事典
没年:寿永1.2.14(1182.3.20) 生年:生年不詳 平安末期の伊豆国の武士。河津二郎,伊東二郎と称す。父は祐家。所領伊東荘の分割をめぐり,甥(従兄弟と…

毛利時親 (もうり-ときちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1341 鎌倉-南北朝時代の武将。毛利経光(つねみつ)の4男。越後(えちご)(新潟県)佐橋荘と安芸(あき)(広島県)吉田荘の地頭職(しき)をつぎ,六波羅評…

山田近子 (やまだの-ちかこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の女官。嵯峨(さが)上皇の更衣(こうい)となり,天長6年(829)源啓(みなもとの-ひらく)を生む。のち,源蜜姫をもうけた。

山本親雄 (やまもと-ちかお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1980 大正-昭和時代前期の軍人。明治29年10月13日生まれ。第一航空戦隊参謀,軍令部課長をつとめ,昭和19年海軍少将。第十一航空戦隊司令官をへ…

大庭景親

朝日日本歴史人物事典
没年:治承4.10.26(1180.11.15) 生年:生年不詳 平安後期の武将。三郎。桓武平氏。先祖は鎌倉権五郎景正。子孫は代々相模大庭御厨の庄司。父は景宗。…

地下水土壌

岩石学辞典
水浸しの条件下で形成された土壌.gley soils, gley podzols, tundra soilsなどがある[Robinson : 1936].

市川九女八 いちかわくめはち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]弘化3(1848).江戸[没]1913歌舞伎の女役者。本名守住けい。 12歳で日本舞踊の名取となり,寄席芝居を経験したのち,明治1 (1868) 年に岩井粂八と…

市川雷蔵 いちかわらいぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1931.8.29. 京都[没]1969.7.17. 東京映画俳優。本名太田吉哉。歌舞伎の名優市川寿海の養子。 1954年大映に入社,『花の白虎隊』でデビュー。気品…

大河内一男 おおこうちかずお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1905.1.29. 東京[没]1984.8.9. 東京経済学者。東京大学経済学部卒業 (1929) 後,河合栄治郎門下で助手をつとめる。 1939年母校の助教授となり,4…

山口勝弘 やまぐちかつひろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1928.4.22. 東京,東京[没]2018.5.2. 神奈川,横浜芸術家。日本大学在学中の 1948年に美術講習会に参加し,トリダン(七耀会)を結成。1951年,…

市川九女八 いちかわくめはち (1846―1913)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治の女役者。本名守住(もりずみ)けい。江戸生まれ。初め坂東三津江(ばんどうみつえ)門下のお狂言師だったが、1873年(明治6)女方(おんながた)の8…

市川厚一 いちかわこういち (1888―1948)

日本大百科全書(ニッポニカ)
病理学者、畜産学者。茨城県生まれ。1913年(大正2)東北帝国大学農科大学(札幌農学校を改称、北海道大学農学部の前身)畜産科を卒業。東京帝国大学…

中山愛親 なかやまなるちか (1741―1814)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の公卿(くぎょう)。いわゆる尊号一件で活躍した。正(しょう)二位権大納言(ごんだいなごん)に累進、1788年(天明8)には天皇側近職の議奏に任…

徳川義親 とくがわよしちか (1886―1976)

日本大百科全書(ニッポニカ)
近代の大名華族。東京生まれ。実父は幕末維新に活躍した越前福井藩主の松平慶永(よしなが)。敗戦後に最期の宮内大臣をつとめた松平慶民(よしたみ)は…

小林清親 こばやしきよちか (1847―1915)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治の版画家。幕府御蔵方組頭小林茂兵衛の第9子として江戸本所御蔵屋敷に生まれる。幼名勝之助。1862年(文久2)父の没後家督を継ぎ、明治維新後旧…

ほんどうただちか【本堂忠親】

改訂新版 世界大百科事典

よねかわちかとし【米川親敏】

改訂新版 世界大百科事典

しぶいちかなづち【四分一金槌】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android