「審議会」の検索結果

10,000件以上


観光基本法 かんこうきほんほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和 38年法律 107号。観光による国際親善の増進,および国際収支の改善をはかり,国民経済の発展と国民生活の安定向上に寄与するものとして国際観光…

川島 金次 カワシマ キンジ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(社会党) 生年月日明治36年9月 出身地埼玉県 学歴中央大学経済科〔大正14年〕卒 経歴日本連合通信社政治部記者、埼玉新聞社編集局長、…

宮古 啓三郎 ミヤコ ケイザブロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(立憲政友会) 生年月日慶応2年4月(1866年) 出身地茨城県 学歴東京帝国大学仏法科〔明治25年〕卒 経歴弁護士を務め、日本法律学校講師、…

尾西市史 資料起宿交通編びさいしし しりようおこしじゆくこうつうへん

日本歴史地名大系
一冊 尾西市文化財審議会編 尾西市教育委員会 昭和五〇年刊 (一)里程・丁場付・道法寺、(二)宿場・助郷高・借米銭・役・宿場人足・寄付馬等、(…

にっぽんぎんこう‐しんぎいいん〔ニツポンギンカウシンギヰヰン〕【日本銀行審議委員】

デジタル大辞泉
日本銀行政策委員会の構成員。定員は6名。経営者・経済学者・金融市場関係者などから選ばれ、衆参両院の同意を得て内閣が任命する。常勤で任期は5年…

木内信胤 (きうち-のぶたね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1993 昭和時代の経済評論家。明治32年7月30日生まれ。岩崎弥太郎の孫。大正14年横浜正金銀行にはいる。戦後,大蔵省にうつり,外国為替管理委員…

森亘 (もり-わたる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1926-2012 昭和後期-平成時代の病理学者。大正15年1月10日生まれ。東京医歯大教授をへて,昭和48年東大教授となり,60年総長。脳の松果体からメラト…

植之原道行 (うえのはら-みちゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925-2007 昭和後期-平成時代の経営者,電子工学者。大正14年9月5日生まれ。オハイオ州立大にまなび,ベル研究所にはいる。昭和42年日本電気にうつり…

原価計算基準 げんかけいさんきじゅん cost accounting standards

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
企業が行なう原価計算の実務の中に慣習として発達したものの中から,一般に公正・妥当と認められたところを要約することによって成文化された原価計…

辻善之助 つじぜんのすけ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1877.4.15~1955.10.13明治~昭和期の歴史学者。兵庫県出身。東大卒。日本仏教史の研究に従事。1920年(大正9)史料編纂掛事務主任となり,同掛の大幅…

監獄法 かんごくほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治41年法律28号。収監,拘禁,戒護,教誨(きょうかい)・教育,接見・信書,賞罰,釈放など特に自由刑の執行および行刑処遇に関連する事項を規定…

小林 中 コバヤシ アタル

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家,財界人 アラビア石油相談役;日本開発銀行初代総裁。 生年明治32(1899)年2月17日 没年昭和56(1981)年10月28日 出生地山梨県東八代郡…

総理府 (そうりふ)

改訂新版 世界大百科事典
内閣総理大臣を主任の大臣とし,日本の行政組織を構成する13の府省のうち,建制順の筆頭に位置する行政機関。その組織は総理府本府と9大臣庁を含む12…

研究指導 けんきゅうしどう

大学事典
日本における研究指導とは,大学院設置基準が定める,授業科目の授業と並ぶ大学院の教育方法の一つであり,「学位論文の作成等に対する指導」を指す…

諮問機関 しもんきかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
行政機関のうち,行政庁からの諮問に応じて意見を答申する権限をもつもの。国家行政組織法8条,地方自治法 174条の規定に基づいて,審議会,協議会,…

小林 正次 コバヤシ マサツグ

20世紀日本人名事典
昭和期の電気技術者 電子技術害議会会長;元・日本電気専務。 生年明治35(1902)年8月16日 没年昭和50(1975)年10月31日 出生地岡山県 学歴〔年〕東京…

明石 国助 アカシ クニスケ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の染織工芸研究家 文化財保護審議会専門委員;元・鐘紡本部繊維部長。 生年明治20(1887)年5月6日 没年昭和34(1959)年1月27日 出生地京…

温泉法 (おんせんほう)

改訂新版 世界大百科事典
重要な天然資源である温泉の活用のしかたは,国民の保健・休養やレジャーのあり方に大きな影響を与えるが,他方で温泉の利用に伴う利害関係にはきわ…

根本二郎 (ねもと-じろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928-2014 昭和後期-平成時代の経営者。昭和3年11月1日生まれ。昭和27年日本郵船に入社。ロンドン支店副支店長,企画部副部長などをへて,平成元年社…

森田優三 (もりた-ゆうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1994 昭和時代の統計学者。明治34年8月29日生まれ。横浜高商教授をへて,昭和32年一橋大教授となる。49年亜細亜大学長。その間内閣統計局長を…

石村 英雄 イシムラ ヒデオ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(社会党) 生年月日明治36年9月 出身地山口県 学歴東京帝国大学経済学部経済学科卒 経歴山口市議、山口県地方労働委員会委員、中外商業…

渡辺 漸 ワタナベ ススム

20世紀日本人名事典
昭和期の病理学者 広島大学名誉教授。 生年明治36(1903)年10月30日 没年昭和59(1984)年4月2日 出身地東京都 学歴〔年〕東京帝大卒 経歴昭和23年広…

売春防止法 ばいしゅんぼうしほう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1946年(昭和21)のGHQ覚書「日本における公娼廃止に関する件」にもとづき,1900年(明治33)以来の娼妓取締規則を廃止し,47年には「婦女に売淫させた者…

我妻栄 わがつまさかえ (1897―1973)

日本大百科全書(ニッポニカ)
民法学者。山形県米沢(よねざわ)市生まれ。1920年(大正9)東京帝国大学法学部卒業。同大学助教授を経て27年(昭和2)教授となる。49年(昭和24)日…

関口 鯉吉 セキグチ リキチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の天文学者,気象学者 生年明治19(1886)年1月29日 没年昭和26(1951)年8月10日 出生地静岡県 学歴〔年〕東京帝大理科大学星学科〔明治4…

版面権 はんめんけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
出版者保護のための「版の権利、版面の権利」をかりに「版面権」といっている。現行著作権法は1971年(昭和46)に施行された。その法案の審議過程で…

宮沢健一 (みやざわ-けんいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925-2010 昭和後期-平成時代の経済学者。大正14年9月3日生まれ。横浜市立大教授をへて,昭和40年母校一橋大の教授。55-58年同大学長。のち八千代国…

国連オブザーバー

知恵蔵
正式の加盟国ではないものの、国連の機関の討議に投票権なしで参加したり、決議案の作成にかかわったりすることが認められる地位のこと。国連の場合…

べいこく‐かいけいきじゅん〔‐クワイケイキジユン〕【米国会計基準】

デジタル大辞泉
米国における会計処理および報告に関する規則・基準。米国の上場企業はこれに準拠して財務諸表を作成・開示することが義務づけられている。主に財務…

中川善之助 (なかがわ-ぜんのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1975 昭和時代の民法学者。明治30年11月18日生まれ。昭和2年東北帝大教授となる。師の穂積重遠(ほづみ-しげとお)の身分法学を体系化した。家…

中田 淳一 ナカタ ジュンイチ

20世紀日本人名事典
昭和期の法学者 京都大学法学部教授。 生年明治41(1908)年1月25日 没年昭和45(1970)年2月10日 出生地滋賀県 学歴〔年〕京都帝大法学部〔昭和7年〕…

天埜 良吉 アマノ リョウキチ

20世紀日本人名事典
昭和期の政治家 参院議員(自民党)。 生年明治37(1904)年7月 没年昭和47(1972)年1月11日 出生地愛知県 学歴〔年〕東京帝国大学工学部土木科〔昭和4…

総合農政 (そうごうのうせい)

改訂新版 世界大百科事典
1970年2月20日に農政審議会の答申をうけて閣議決定された〈総合農政の推進について〉にもとづき展開されたその後の農業政策を指し,農業基本法による…

正木 亮 マサキ アキラ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の刑事政策学者,弁護士 名古屋控訴院検事長;第二東京弁護士会会長。 生年明治25(1892)年3月25日 没年昭和46(1971)年8月22日 出生地広…

近藤次郎 (こんどう-じろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1917- 昭和後期-平成時代の航空力学者,システム工学者。大正6年1月23日生まれ。昭和33年東大教授となる。55年国立公害研究所長,平成2年地球環境産…

永沢 滋 ナガサワ シゲシ

20世紀日本人名事典
昭和期の医学者 日本大学名誉教授・元学長。 生年明治37(1904)年12月6日 没年平成1(1989)年2月11日 出生地岩手県 学歴〔年〕日本大学医学部〔昭和4…

法教育

知恵蔵
法律の専門家でない一般の人々が、法や司法制度及びこれらの基礎にある価値について理解し、法的な考え方を身に付けるための教育。司法制度改革審議…

東畑 精一 トウハタ セイイチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の農業経済学者,農政家 東京大学名誉教授。 生年明治32(1899)年2月2日 没年昭和58(1983)年5月6日 出生地三重県一志郡豊地村(現・嬉野…

ダウンロード違法化

ASCII.jpデジタル用語辞典
私的複製の範囲を明らかにすることと、私的録音録画補償金の課金範囲の矛盾を解消すること目的として提案された法改正構想の通称。現行の著作権法第3…

公江 喜市郎 コウエ キイチロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の教育者 武庫川学院理事長・院長。 生年明治30(1897)年2月16日 没年昭和56(1981)年9月6日 出生地兵庫県 学歴〔年〕大阪外語〔大正15年〕卒 …

西原 慶一 ニシハラ ケイイチ

20世紀日本人名事典
昭和期の国語教育者 日本女子大学名誉主事・評議員。 生年明治29(1896)年 没年昭和50(1975)年 学歴〔年〕香川師範〔大正7年〕卒 経歴日本女子大学…

塚田正朋 (つかだ-まさとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-1999 昭和後期-平成時代のジャーナリスト。大正元年11月8日生まれ。少年期に長野市で宣教師ダニエル=ノーマンの指導をうける。昭和20年信濃(…

紅野敏郎 (こうの-としろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1922-2010 昭和後期-平成時代の国文学者。大正11年6月19日生まれ。昭和43年早大教授。のち山梨県立文学館長。近代文学全般の調査・研究をすすめ,「…

保険業 ほけんぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
わが国では、1939年(昭和14)に制定された保険業法をはじめとする保険関係法規は、約半世紀の間、抜本的見直しが行われることがなかった。しかし、…

同和問題【どうわもんだい】

百科事典マイペディア
同和とは同胞一和の略で,現在もなお日本に存在する被差別部落民に対する経済的・社会的差別の撤廃問題。具体的には,自主的な部落解放運動に対して…

一志茂樹 (いっし-しげき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1985 大正-昭和時代の教育者,郷土史家。明治26年11月12日生まれ。大正3年から昭和20年まで生地長野県の小学校教員,校長をつとめる。17年信濃(…

森戸辰男 (もりと-たつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1984 大正-昭和時代の社会学者,政治家。明治21年12月23日生まれ。母校東京帝大の助教授となるが,論文「クロポトキンの社会思想の研究」が問題…

前田義徳 (まえだ-よしのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1906-1983 昭和時代の新聞記者,放送人。明治39年1月31日生まれ。ローマ大に留学,昭和11年朝日新聞社ローマ支局に入社。戦後大阪本社外報部長で退社…

俵萠子 (たわら-もえこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930-2008 昭和後期-平成時代の評論家。昭和5年12月7日生まれ。「産経新聞」記者をへて,昭和40年評論活動にはいる。56年東京中野区の準公選教育委…

石沢 正男 イシザワ マサオ

20世紀日本人名事典
昭和期の美術史家 元・大和文華館館長;元・東京国立博物館美術課長。 生年明治36(1903)年3月31日 没年昭和62(1987)年5月21日 出身地東京都 学歴〔…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android