「石」の検索結果

10,000件以上


牧之郷村まきのごうむら

日本歴史地名大系
静岡県:田方郡修善寺町牧之郷村[現]修善寺町牧之郷狩野(かの)川中流域の東岸にある村。中世牧之郷の遺称地。江戸時代は田方郡に属し、西対岸は…

上成田村・下成田村かみなりたむら・しもなりたむら

日本歴史地名大系
福島県:二本松市上成田村・下成田村[現]二本松市成田町(なりたまち)・金色(かないろ)・鐙摺石(あぶずりいし)・榎戸(えのきど)・市海道(…

須々万村すすまむら

日本歴史地名大系
山口県:徳山市須々万村[現]徳山市大字須々万本郷(すすまほんごう)・大字須々万奥(すすまおく)緑(みどり)山(六一三・八メートル)を中心に…

土館村つちだてむら

日本歴史地名大系
岩手県:紫波郡紫波町土館村[現]紫波町土館滝名(たきな)川上中流域の広大な山間地と東部の平坦地を占める。南は片寄(かたよせ)村と稗貫(ひえ…

こっこう【國香】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
静岡の日本酒。純米大吟醸酒、大吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。平成3年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は五百万石、山田錦など。…

イセナ岩

岩石学辞典
准長石を含む角閃石粗面安山岩で,班晶にはアンデシン,Na-マイクロクリン,角閃石,黒雲母があり,石基にはオリゴクレース,正長石,ノゼアンと少量…

畑尻村はたじりむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡揖斐川町畑尻村[現]揖斐川町上野(うえの)上野村の南東にあり同村枝郷。正保郷帳では尾張藩領で、田二二三石余・畑九三石余、山札…

御牧郷みまきごう

日本歴史地名大系
京都府:久世郡久御山町御牧郷[現]久御山町大字東一口(ひがしいもあらい)・大字西一口・大字中島(なかじま)・大字相島(おじま)・大字坊之池…

リョウ(菱)苦土石【りょうくどせき】

百科事典マイペディア
マグネサイトとも。組成がMgCO3の鉱物。Mgの一部はしばしばFeと置換されている。三方晶系で,菱面体または柱状結晶。方解石と同構造でへき開は完全。…

秋田常栄 (あきた-つねひで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の鉱山師。出羽(でわ)秋田の人。父とともに佐渡にわたり,天和(てんな)元年(1681)坑道,鳥越間歩(とりごえまぶ)を開発,元禄(げんろ…

ペグマタイト ペグマタイト pegmatite

化学辞典 第2版
大きな結晶粒からなる花こう岩の一種.巨晶花こう岩ともいう.正長石,斜長石,パーサイト,曹長石,石英などからなる.有色鉱石として,黒雲母,ざ…

刳抜き式石棺 くりぬきしきせっかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
刳抜き式の木棺を石で置き換えたのに始まる。軟・硬質の石を刳抜き、身と蓋(ふた)とからなる。4世紀代から7世紀代まで認められる。形式上、割竹(わり…

チャモサイト chamosite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(Mg,Fe,Al)12(Si,Al)8O20(OH)16 。単斜晶系の鉱物。比重 3.1。黄緑,褐緑色。組成は緑泥石と同様であるが,構造的にはカオリン族鉱物。大部分セプ…

北見峠 きたみとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中央部,北見山地南部にある峠。峠の西側は上川町,東側は遠軽町。標高 857m。旭川市と網走市を結ぶ国道 333号線が通るほか,2002年には北大雪…

与板藩 よいたはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,越後国 (新潟県) 与板地方を領有した藩。寛永 11 (1634) 年同国長岡藩牧野忠成が次男康成に1万石を分与して以来,牧野氏が元禄 15 (1702) …

エメラルド

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] emerald ) 宝石の一つ。緑柱石(りょくちゅうせき)のうち、特に濃緑色で透明なもの。宝石の女王といわれ、コロンビアとロシアの…

かせい‐がん(クヮセイ‥)【火成岩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 岩石を三大別した一つ。地球内部に溶解しているマグマ(岩漿(がんしょう))が、地中で、あるいは地殻の弱い所から噴出して地表で冷却凝固…

こ‐よう(‥エウ)【誇耀・夸耀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 名誉、光栄、美しさなどをさかんに誇ること。自慢して見せびらかすこと。[初出の実例]「世間好事何有レ此、夸二耀燕石一徒紛紛」(出典:…

蒲生忠郷 (がもう-たださと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1603-1627 江戸時代前期の大名。慶長8年生まれ。蒲生秀行の長男。母は徳川家康の3女振姫。慶長17年10歳で陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩主と…

ブルー・ジョン blue john

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス,ダービーシャーのトリーククリーフに産出した美しい縞模様のある蛍石結晶の集合体から成る飾り石。古くローマ時代から,研磨して壺,花瓶…

川村くずがわむら

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡苅田町川村[現]苅田町葛川片島(かたしま)村の西、岡崎(おかざき)村の北に位置し、高城(たかじよう)山南麓末端部の丘陵上に立…

田原本村たわらもとむら

日本歴史地名大系
奈良県:磯城郡田原本町田原本村[現]田原本町田原本田原本町の中心的集落で、古代の下(しも)ツ道の要衝に位置する。東に坂手(さかて)村がある…

大窪村おおくぼむら

日本歴史地名大系
大阪府:八尾市大窪村[現]八尾市大窪・東(ひがし)町二―五丁目千塚(ちづか)村の南、高安山麓部に立地。南は山畑(やまたけ)村。八尾から来た立…

出北村いできたむら

日本歴史地名大系
宮崎県:延岡市出北村[現]延岡市出北一―六丁目・長浜町(ながはままち)・別府町(びゆうまち)・卸本町(おろしほんまち)岡富(おかとみ)村の南…

古城村ふるじようむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧久米郡地区古城村[現]津山市平福(ひらふく)吉井川へ南から皿(さら)川が注ぐ付近に位置する。元禄一一年(一六九八)以後も津…

下佐谷村しもさだにむら

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡上宝村下佐谷村[現]上宝村下佐谷高原(たかはら)川支流下佐谷川の中流山間部にあった小村で、長倉(ながくら)村枝村細越(ほそご…

牛来村ごらいむら

日本歴史地名大系
福島県:原町市牛来村[現]原町市牛来・橋本町(はしもとちよう)・二見町(ふたみちよう)下太田(しもおおた)村の北に位置し、「奥相志」に「北…

菖蒲山村しようぶやまむら

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡赤坂町菖蒲山村[現]赤坂町多賀(たが)出屋(いでや)村東方の山上にある。中世の菖蒲山寺(西光寺)領を中心に成立した村。慶長一…

福地村ふくじむら

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡上宝村福地村[現]上宝村福地・村上(むらかみ)高原(たかはら)川上流左岸の山村。枝村村上は北方一重(ひとえ)ヶ根(ね)村の北…

弘原下村ひろはらしもむら

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町弘原下村[現]出石町福住(ふくすみ)奥山(おくやま)川の左岸に位置し、同川は当地で堀(ほり)川(現在の出石川)に合流し…

小吉村こよしむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡中之口村小吉村児木(ちごのき)・次新(つぎしん)両村(現燕市)の北から針(はり)ヶ曾根(そね)村に至る中(なか)ノ口(くち…

沖村おきむら

日本歴史地名大系
大分県:宇佐郡院内町沖村[現]院内町沖津房(つぶさ)川下流の山間部に位置し、北は現宇佐市、東は北山(きたやま)村、南と西は小坂(おさか)村…

谷崎村やざきむら

日本歴史地名大系
静岡県:周智郡森町谷崎村[現]森町一宮(いちみや)片瀬(かたせ)村の北、一宮川の右岸にある。村名は衾之谷(ふすまのや)の崎に位置することに…

小保田村こぼたむら

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡鋸南町小保田村[現]鋸南町小保田本郷(ほんごう)村・大帷子(おおかたびら)村・江月(えづき)村の東に位置する。古代―中世の穂田…

西刑部村にしおさかべむら

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市西刑部村[現]宇都宮市西刑部町・瑞穂(みずほ)北は上桑島(かみくわじま)村、東は下桑島村と東刑部村、西部に平林、東部に田畑…

天王川原村てんのうがわらむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市天王川原村[現]市原市青柳(あおやぎ)など青柳村に隣接する。古くは白塚(しらつか)村の一部であったという。文禄三年(一五九四…

寺内村てらうちむら

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡黒羽町寺内村[現]黒羽町北滝(きたたき)那珂川上流左岸にある。慶安郷帳に村名がみえ、田三八八石余・畑九三石余、烏山藩領。その…

春吉村はるよしむら

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉南区春吉村[現]小倉南区春吉山本(やまもと)村の南、紫(むらさき)川の上流に立地する。初め大塚(おおつか)…

いし‐こ【石粉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石を粉にしたもの。① 長石の粉末。陶磁器の原料に用いる。② 寒水石または石灰岩の粉末。人造石の原料、またはタイル、大理石の目地に用い…

極楽寺村ごくらくじむら

日本歴史地名大系
福岡県:築上郡椎田町極楽寺村[現]椎田町極楽寺日奈古(ひなご)村の南に位置し、極楽寺川上流域の山間に立地する。元和八年人畜改帳では家数二九…

小山田村おやまだむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧勿来市地区小山田村[現]いわき市山田町(やまだまち)鮫(さめ)川とその支流の山田川に挟まれ、北は下山田村、西は井上(いの…

鯉ヶ島村こいがしまむら

日本歴史地名大系
栃木県:下都賀郡岩舟町鯉ヶ島村[現]岩舟町静戸(しずこ)水掛(みつかけ)村の北東に接し、西は曲之島(まがのしま)村、東は戸恒(とづね)村(…

浮気村ふけむら

日本歴史地名大系
滋賀県:守山市浮気村[現]守山市浮気町千代(ちしろ)村の北東に位置。元亀元年(一五七〇)からの金森一揆には当地の者も加わっている(金森日記…

信州様御分知割浅口郡窪屋郡之内去年之高物成御見合帳((信州様御分知御見合帳))しんしゆうさまごぶんちわりあさくちぐんくぼやぐんのうちさるとしのたかものなりおんみあいちよう

日本歴史地名大系
一冊 貞享元年 池田家文庫 寛文一二年池田光政が致仕し綱政が家督を継いだ時、次弟信濃守政言に二万五千石、三弟丹波守輝録に一万五千石を分知するこ…

神田村こうだむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡英田町神田村[現]英田町真神(まがみ)矢野原(やのはら)村の東に位置し、村内を河会(かわい)川が流れる。文明一四年(一四八二…

塔原村とうのはるむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡久住町塔原村[現]久住町有氏(ありうじ) 塔原岳麓寺(がくろくじ)村の東、大船(たいせん)山南東麓、七里田(しちりだ)川の二支…

臼野泊村うすのとまりむら

日本歴史地名大系
大分県:西国東郡真玉町臼野泊村[現]真玉町臼野(うすの) 臼泊(うすどまり)臼野村の南西にあり、周防灘に面し、臼泊川が流れる。臼野村枝村。小…

デーサイト(dacite)

デジタル大辞泉
花崗閃緑岩かこうせんりょくがんに相当する化学組成をもつ火山岩。斑晶は斜長石・石英・角閃石・黒雲母などからなり、石基はガラス質ないし微細な結…

サッカライト

岩石学辞典
長石または石英,電気石とその他の鉱物が砂糖状組織の集合体で,蛇紋石に囲まれて巣のような状態で産出するもの[Glocker : 1845, Lasaulx : 1878]…

じょう‐ほう(ヂャウハフ)【醸法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 酒や醤油を醸造する方法。醸造法。[初出の実例]「本直しは焼酎十石に糯白米弐斗八升・米麹壱石弐斗にて、醸法味醂のごとし」(出典:日本…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android