精選版 日本国語大辞典 「エメラルド」の意味・読み・例文・類語
エメラルド
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
濃緑色をした緑柱石の別名。翠玉(すいぎょく)、緑玉(りょくぎょく)ともよばれる。緑色の原因は、少量含まれる三価のクロムやバナジウムのためである。宝石としてきわめて価値が高い。しかし、均一な色、内部に曇りやひびのない良質なものはまれである。緑柱石やアクアマリンと同様、花崗(かこう)岩質ペグマタイト中に産するほか、交代変成作用を受けた石灰岩や雲母(うんも)片岩中に発見される。宝石としての価値をもつものは、おもにコロンビアとロシアのウラル山脈から採掘される。コロンビアでは、交代変成作用を受けた黒色の石灰岩を切る方解石脈中に結晶が生成している。ウラル山脈では、雲母片岩中に結晶が含まれて産する。ほかにブラジル、ザンビア、ジンバブエなどから産する。
エメラルドは合成ができ、天然産と変わらないか、あるいはそれ以上のりっぱなものが宝石市場に出回っている。酸化物の混合物やエメラルドと同成分の非晶質物質を用いて、フラックス法とよばれる融剤から単結晶を析出させる合成と、アクアマリンを種石とした熱水法による合成とが主たる方法で、いずれの場合も緑色を出すため1%前後の酸化クロムを混入する。見た目には天然のものと合成のものとは区別不可能だが、複屈折や赤外吸収スペクトルなどを調べることにより違いが識別できる。エメラルドの語源はおそらくセム語からきたものとされているが、古代ではいろいろな緑色の石に対してこの名を使っていたらしい。5月の誕生石である。
[松原 聰]
『春山行夫著『春山行夫の博物誌4 宝石1』(1989・平凡社)』▽『崎川範行著『カラーブックス宝石』(1992・保育社)』▽『諏訪恭一著『宝石――品質の見分け方と価値の判断のために』(1993・世界文化社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
深緑色の透明な緑柱石で,硬度は石英よりやや高く,色は安定なので,古来,もっとも高価な宝石の一種として珍重されてきた.普通,幅広いく形のテーブル面とこれを囲む細長い多数のく形面と,その四隅を切ったエメラルドカットに細工される.雲母片岩など結晶片岩中(ウラル地方)や大理石中の脈(コロンビア地方)などとして産出する.緑色は微量含まれるCrに起因している.人工的には水熱合成法やフラックス法によって合成される.[別用語参照]合成エメラルド
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…なお,鉱物としてのベリルは〈緑柱石〉の項を参照されたい。ベリルには,エメラルド,アクアマリン,モルガナイト,ヘリオドール,イェロー・ベリル,ゴッシェナイトがおもな宝石としてある。緑色のエメラルドと海水青色のアクアマリンはとくに珍重される。…
※「エメラルド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新