「石」の検索結果

10,000件以上


塔ヶ峰遺跡とうがみねいせき

日本歴史地名大系
新潟県:見附市池之島村塔ヶ峰遺跡[現]見附市池之島町 塔ヶ峰刈谷田(かりやだ)川が栃尾市の山間部を曲流し、平野に出るやや上流右岸に位置し、突…

貝原村かいはらむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加東郡社町貝原村[現]社町貝原加古川左岸の平野部に位置し、北東は垂水(たるみ)村。慶長国絵図に「井原村」とみえる。正保郷帳では「柏…

ダンカライト

岩石学辞典
アナルサイム粗面安山岩で,オリゴクレース,オージャイトおよび少量の角閃石を含み,アナルサイムは石基の短冊状の斜長石の粒間を充填している[De …

アマゾナイト(amazonite)

デジタル大辞泉
青緑色の長石の一種。色は微量の鉛による。花崗岩かこうがん中のペグマタイトに産し、ふつう双晶を示す。天河石てんがせき。アマゾン石。

つみいし‐づか【積(み)石塚】

デジタル大辞泉
古墳の一形式。土の代わりに石を積んで築いたもの。日本では香川県高松市の石清尾山いわせおやまにあるものが有名。石塚。ケルン。

ка́м|ень [カーミニ]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[カーミニ]-мня 複ка́мни, камне́й[男5]〔stone, tartar〕①((集合))石,岩石,石材до́м из ‐ка́мня|石造りの家Доро́га вы́мощена ‐ка́мнем.…

平湯村ひらゆむら

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡上宝村平湯村[現]上宝村平湯高原(たかはら)川最上部にある。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では吉野(よしの)郷に属し、高…

西麦生村にしむぎおむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町西麦生村[現]田主丸町益生田(ますおだ)東麦生村の西に位置する。中世は麦生と称した。元禄国絵図に西麦生村とみえ、本高…

井栗谷村いくりだにむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町井栗谷村[現]八尾町井栗谷城生(じようのう)村の南、神通川中流の盆地にある。正保郷帳に村名がみえ、高一六一石、田方四町…

大森村おおもりむら

日本歴史地名大系
岩手県:二戸郡浄法寺町大森村[現]浄法寺町大清水(おおしみず)浄法寺村の南、安比(あつぴ)川の西岸にあり、西は太田(おおた)村、南は大清水…

土倉村つちくらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡平田町土倉村[現]平田町土倉今尾(いまお)村の南、揖斐(いび)川左岸に立地する。慶長郷帳に土蔵村とみえ、高一八二石余。元和二…

中村なかむら

日本歴史地名大系
大阪府:和泉市中村[現]和泉市葛の葉(くずのは)町・富秋(とみあき)町・鶴山台(つるやまだい)一―三丁目現和泉市の北端に位置し、村の東端に歌…

冑宮西遺跡かぶとみやにしいせき

日本歴史地名大系
福島県:大沼郡会津高田町冑村冑宮西遺跡[現]会津高田町西本 大久保宮(みや)川が会津盆地へ流れ出し、菅沼(すがぬま)川と形成した扇状地上、標…

行津村なめづむら

日本歴史地名大系
福島県:相馬郡小高町行津村[現]小高町行津下浦(しもうら)村の西に位置し、滑津とも記す。初め標葉(しねは)郷に属し、正保郷帳では標葉郡内と…

門田村もんたむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡中之口村門田村[現]中之口村中之口・門田船越(ふなこし)村の北に位置し、元来小吉(こよし)村の一部で船越村市右衛門新田とし…

根ヶ布村ねかぶむら

日本歴史地名大系
東京都:青梅市根ヶ布村[現]青梅市根ヶ布・東青梅(ひがしおうめ)吹上(ふきあげ)村の西に位置する。地内の天寧(てんねい)寺は小曾木(おそき…

江口村えぐちむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町江口村[現]田主丸町以真恵(いまえ)巨瀬(こせ)川右岸に位置する。屋敷地は巨瀬川に沿い、耕地は馬渡(まわたり)村・志…

福力村ふくりきむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧勝田郡地区福力村[現]津山市福力勝南(しようなん)郡に属し、西は西吉田(にしよしだ)村。領主の変遷は西吉田村と同じ。当村は…

馬頭村ばとうむら

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡馬頭町馬頭村[現]馬頭町馬頭和見(わみ)村の南にある。那珂川支流武茂(むも)川が村の中央で左岸に矢又(やまた)川を合せ西流す…

高橋村たかはしむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡小笠町高橋村[現]小笠町高橋河東(かとう)村の西、牛淵(うしぶち)川と丹野(たんの)川の合流点の南東に位置し、高橋川が西流、…

青苗法 せいびょうほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、北宋(ほくそう)の政治家王安石(1021―86)の新法の一つ。北宋政府は常平倉、広恵倉に穀物を蓄え、災害や飢饉(ききん)に備えていたが、管理の不…

菊間藩 きくまはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
上総(かずさ)国市原郡菊間村(千葉県市原市)に陣屋を置いた譜代(ふだい)藩。駿河(するが)国(静岡県)沼津藩5万石の領主水野忠敬(ただのり)は、1868…

綾部藩 あやべはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,丹波国 (京都府) 何鹿 (いかるか) 郡におかれた藩。元和1 (1615) 年に別所吉治が但馬国内より2万石で転入したのに始る。吉治は,寛永5 (28…

福岡藩 ふくおかはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,筑前国 (福岡県) 福岡地方を領有した藩。慶長5 (1600) 年黒田長政が関ヶ原の戦いの功により,豊前中津 (福岡県) から 52万 3100石で入封し…

小羽賀村こはがむら

日本歴史地名大系
茨城県:稲敷郡江戸崎町小羽賀村[現]江戸崎町小羽賀沼田(ぬまた)村の西南に位置し、清水(しみず)川沿岸の台地にある。江戸時代は旗本領で、慶…

川内村かわうちむら

日本歴史地名大系
島根県:邑智郡川本町川内村[現]川本町川内馬野原(まのはら)村の北東、祖式(そじき)川上流域の山間に立地。近世まで君谷(きみだに)(現邑智…

三船村みふねむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡挟間町三船村[現]挟間町三船賀来(かく)川に沿って古原(こはる)村の東に位置し、東は宮苑(みやぞの)村(現大分市)。江戸時代…

中畑村なかばたけむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡挟間町中畑村[現]挟間町田代(たしろ)来鉢(くばち)村の北西、石城(せきじよう)川右岸沿いに位置する。江戸時代を通じて府内藩…

西中島村にしなかじまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区西中島村[現]姫路市西中島増位新町(ますいしんまち)一―二丁目飾東(しきとう)郡に所属。市(いち)川の右岸、市川と…

徳昌寺遺跡とくしようじいせき

日本歴史地名大系
新潟県:三島郡与板町与板村徳昌寺遺跡[現]与板町与板 馬場丁徳昌寺の境内にある縄文中期の遺跡。信濃川左岸の三島(みしま)丘陵から東に延びる舌…

報恩寺村ほうおんじむら

日本歴史地名大系
千葉県:長生郡長南町報恩寺村[現]長南町報恩寺小沢(おざわ)村の北東に位置し、一宮(いちのみや)川支流の埴生(はぶ)川が流れる。村名は真言…

富田信高 (とみたのぶたか) 生没年:?-1633(寛永10)

改訂新版 世界大百科事典
安土桃山~江戸前期の武将。初名は知勝,知治。信濃守。1588年(天正16)より豊臣秀吉に仕え,95年(文禄4)伊勢国安濃郡に父知信と連名で2万石を与…

キンバレイ岩 キンバレイがん kimberlite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
超塩基性岩の一種で,蛇紋石を主とし,金雲母を含む脈岩状の斑状火成岩。橄欖石,輝石,チタン鉄鉱,柘榴石を含み,しばしばダイヤモンドを伴い,ダ…

稲葉正勝 (いなば-まさかつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1597-1634 江戸時代前期の大名。慶長2年生まれ。稲葉正成(まさなり)の3男。母は春日局(かすがのつぼね)。徳川家光につかえ,元和(げんな)9年老中。…

牧野成貞 まきのなりさだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛永11(1634).江戸[没]正徳2(1712).6.5. 江戸江戸時代初期の下総関宿藩主。上野大胡 (おおご) 藩主牧野儀成 (または成儀〈なりのり〉) の次子。…

下原山村しもはらやまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧篠山町地区下原山村[現]篠山市下原山西野々(にしのの)村の北東に位置し、籾井(もみい)川が流れる。正保郷帳に「原山村」とみ…

保坂村ほうざかむら

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡今津町保坂村[現]今津町保坂追分(おいわけ)村北西の山中にあり、九里半(くりはん)街道から朽木(くつき)谷(現朽木村)へ至る…

北長十郎新田きたちようじゆうろうしんでん

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧長上郡・豊田郡地区北長十郎新田[現]浜松市大塚町(おおつかちよう)西大塚(にしおおつか)村の北、鶴見(つるみ)輪中の西縁に…

村櫛荘 (むらくしのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
遠江国敷智郡(現,静岡県浜松市)の最勝光院領荘園。東郷と西郷がある。年貢は1325年(正中2)の目録に近年100石から60石に減とあるが,南北朝・室…

出合村であいむら

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡但東町出合村[現]但東町出合南尾(みのお)村の北東に位置し、当地で出石川と太田(おおた)川が出合う。出石川の谷筋を出石・福知…

向上野村むこううえのむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町向上野村[現]明野町向上野台地上にあり、東は石田(いした)村、北は中上野(なかうえの)村。江戸時代は天領・旗本領で、元…

泉村いずみむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡牧村泉村[現]牧村泉飯田(いいだ)川支流の樫谷(かしだに)川の源流部にあり、北は神谷(かみや)村、南は今清水(いましみず)…

藤守村ふじもりむら

日本歴史地名大系
静岡県:志太郡大井川町藤守村[現]大井川町藤守宗高(むなだか)村の東、下小杉(しもこすぎ)村の南に位置し、東は駿河湾に面する。中世には藤守…

津崎村つざきむら

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡山陽町津崎村[現]山陽町津崎砂(すな)川の左岸、神田(こうだ)村の南西に位置し、五反田・堀坪など条里制に関連すると考えられる…

島田村しまだむら

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市旧名東郡地区島田村[現]徳島市北島田町(きたしまだちよう)一―三丁目・中島田町(なかしまだちよう)一―四丁目・南島田町(みなみ…

有馬豊氏

朝日日本歴史人物事典
没年:寛永19.閏9.29(1642.11.21) 生年:永禄12(1569) 江戸初期の大名,筑後国久留米藩(福岡県)藩主。播磨国(兵庫県)三木に有馬則頼の次男として生ま…

恐竜絶滅説

知恵蔵
恐竜は白亜紀末に大量絶滅した。原因には、(1)地質学的に短時間で滅びたとする激変説と、(2)長時間かかったとする漸減説がある。(1)は隕(いん)石衝突…

神居古潭変成帯 かむいこたんへんせいたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道旭川(あさひかわ)市の西方、神居古潭を中心に南北に細長く300キロメートルにわたって延びる変成帯。神居古潭帯ともいう。ぶどう石‐パンペリー…

桂村かつらむら

日本歴史地名大系
青森県:弘前市桂村[現]弘前市小友(おとも)岩木川に東面し、北は中畑(なかはた)村、南は種市(たねいち)村、西は小友村に接する。貞享四年(…

熊代村くましろむら

日本歴史地名大系
愛知県:一宮市熊代村[現]一宮市千秋(ちあき)町加茂(かも)浮野(うきの)村の北にあり、村の西を新般若井(しんはんにやい)が流れ、この東側…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android