「解析」の検索結果

3,552件


*ge・o・me・trí・a, [xe.o.me.trí.a]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 幾何学.geometría plana [del espacio]|平面[立体]幾何学.geometría algebraica|代数幾何学.geometría anal…

ニールセン

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「ニールセン株式会社」。英文社名「Nielsen Co., Ltd.」。情報・通信業。平成11年(1999)「ネットレイティングス株式会社」設立。同24年(201…

ベルヌーイ(Jakob Bernoulli) べるぬーい Jakob Bernoulli (1654―1705)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スイスの数学者。バーゼルの生まれ。代々数学者を出したことで有名な、ベルヌーイ一家の最初の数学者である。最初は聖職を目ざしていたが、1684年の…

さん‐すう【算数】

デジタル大辞泉
1 数をかぞえること。計算すること。また、その結果得られた数。「或る冀望の点に達す可きやの―を得ること難からず」〈福沢・福翁百話〉2 小学校の…

チトクロム

知恵蔵
細胞の主として内膜系に存在する呼吸色素たんぱく質。a、b、c、dなど多くの種類がある。ヘムたんぱく質の一種で、ヘム分子の特性により酸化還元酵素…

品種改良【ひんしゅかいりょう】

百科事典マイペディア
生物の遺伝質を改善して,利用価値の高い作物・家畜の新品種を作り出すこと。育種とほぼ同義。収量増加,環境適応性・耐病性の強化,品質の良化,生…

かいこう‐ごうせいほう〔‐ガフセイハフ〕【開口合成法】

デジタル大辞泉
二つまたはそれ以上のアンテナや望遠鏡を配置し、得られた電磁波の干渉を解析することで、高い分解能の像を得る手法。一般に、分解能はアンテナや望…

雁【がん】

百科事典マイペディア
森鴎外の小説。1911年―1913年《スバル》に連載,1915年刊。貧しく育った高利貸の妾(めかけ)お玉がふとしたことから大学生岡田にはかない慕情をいだく…

岩石学【がんせきがく】

百科事典マイペディア
岩石を研究する地質学の一部門。古くは岩石標本の記載分類学であったが,19世紀後半に栄えた顕微鏡による記載学を頂点に成因論の方向に向かう。人工…

山田康之 (やまだ-やすゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1931- 昭和後期-平成時代の農芸化学者。昭和6年10月31日生まれ。ミシガン州立大研究員などをへて,昭和57年京大教授となる。のち奈良先端科学技術大…

ワイル

百科事典マイペディア
ドイツの数学者。ゲッティンゲン大学を出て1913年チューリヒ工科大学教授,1933年渡米してプリンストン高等研究所員,チューリヒで死去。解析学,群…

荒木不二洋 (あらき-ふじひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1932- 昭和後期-平成時代の数理物理学者。昭和7年7月28日生まれ。41年京大教授となり,平成5年同大数理解析研究所長。8年東京理大教授。物理学のテ…

末綱恕一 (すえつな-じょいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1898-1970 大正-昭和時代の数学者。明治31年11月28日生まれ。ドイツ留学後,昭和10年東京帝大教授。戦後,統計数理研究所所長。専門の整数論のほか,…

人工地震 (じんこうじしん) artificial earthquake

改訂新版 世界大百科事典
自然現象としてではなく,地下や水中で火薬を爆発させるなどして人工的に起こされた地震のこと。これにより発生した地震波の伝わり方をもとに地下構…

古谷雅樹 (ふるや-まさき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1926- 昭和後期-平成時代の植物生理学者。大正15年4月9日生まれ。エール大大学院でまなび,昭和44年東大教授となる。のち理化学研究所国際フロンテ…

宇宙工学 うちゅうこうがく space technology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
主として地球の大気圏外を飛行する乗物,すなわち宇宙飛行体 spacecraftの技術的諸問題を取扱う学問分野で,航空工学と対比して用いられる。内容は,…

デュードネ Jean Alexandre Dieudonné 生没年:1906-

改訂新版 世界大百科事典
フランスの現代数学者。1906年リールに生まれる。27年エコール・ノルマル・シュペリウールを卒業,レンヌ大学助教授,次いでナンシー大学教授となる…

Mac OS 8.5

ASCII.jpデジタル用語辞典
1998年10月17日に発売されたMac OS。開発コードネームはAllegro。「\13,800で買える新しいMac」「Must-have(必須)なアップグレード」などのキャッチ…

理論生物学 りろんせいぶつがく theoretical biology

日本大百科全書(ニッポニカ)
古くは生命論に関係した種々の仮説や、生物学的方法論などを理論生物学とよんでいたが、近代生物学の発展に伴って、現在ではいろいろな生物学分野で…

藤原松三郎 (ふじわら-まつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1946 明治-昭和時代の数学者。明治14年2月14日生まれ。一高教授をへて,明治44年東北帝大教授となる。林鶴一(つるいち)とともに「東北数学雑誌…

クロネッカー

百科事典マイペディア
ドイツの数学者。ベルリン大学で数学を学び,一時銀行業に従事,1883年ベルリン大学教授。整数論,代数学,解析学に関し多方面の研究がある。数学を…

物理冶金 ぶつりやきん physical metallurgy

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉱石から金属を製錬して、各種の金属材料を製造する技術を冶金という。この冶金に関する科学は物理冶金学、化学冶金学、加工冶金学に大別され、物理…

九元連立方程式求解機

事典 日本の地域遺産
(東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館)「情報処理技術遺産」指定の地域遺産。1936(昭和11)年米国のJ.ウィルバーが土木の構造解析や経済学上の計…

和田光史 (わだ-こうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928- 昭和後期-平成時代の土壌学者。昭和3年11月7日生まれ。アメリカのウィスコンシン大留学後,昭和50年九大教授となり,平成3年学長。12年長崎国…

ドップラー流速分布計 ドップラーりゅうそくぶんぷけい acoustic doppler current profiler

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海中に音波を発射し,ドップラー効果によって生じる発射音と反射音との周波数のずれを解析して海流の速度を計る機器。海流に乗って移動しているプラ…

地震波【じしんは】

百科事典マイペディア
地震によって起こされた地球内部を伝播する波動。疎密波のP波,横波のS波,表面波などがありそれぞれの速度は地球内部の密度,弾性定数によって決ま…

ていそく‐ちゅうせいし【低速中性子】

デジタル大辞泉
エネルギーが約100電子ボルト以下の中性子。加速器中性子源や研究用原子炉で発生させることができ、中性子の散乱や回折による原子構造の解析や非破壊…

功力金二郎 (くぬぎ-きんじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1975 昭和時代の数学者。明治36年2月20日生まれ。昭和3年フランスに留学,パリ大のフレシェに師事。7年北海道帝大教授となる。24年阪大教授。1…

越村信三郎 (こしむら-しんざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1988 昭和時代の経済学者。明治40年10月16日生まれ。横浜高商教授をへて,昭和24年後身の横浜国大教授,45年学長。のち和光大教授。マルクス経…

制御工学 せいぎょこうがく control engineering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
制御系の動作解析と設計を組織化した工学の一分野。機械やプロセスを自動制御することによって,製品の精度を高めたり,製造上の合理化をはかること…

T-S図 ティーエスず T-S diagram

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海水の水温と塩分を測定し,縦軸に水温T,横軸に塩分Sをとって両者の関係を表わした図。垂直方向に採取した海水のT-S図をつくると,水塊を識別するこ…

衛星漁業 えいせいぎょぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人工衛星を利用して,日本の沿岸,沖合い海域の海水温度や海流速度をコンピュータで解析し,魚群を予測して漁獲高を増加させる漁業。この衛星情報利…

マイクロフォトメータ microphotometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
乾板またはフィルムなどの写真原板の黒化度を,原板上の位置の関数として測定する光学器械。一定の光源の光をレンズとスリット (細隙) で細く絞った…

リー群 りーぐん Lie group

日本大百科全書(ニッポニカ)
連結解析的多様体Gが同時に群であって、群の演算(g1,g2)→g1g2が積多様体G×GからGへの解析的写像で、さらに逆元をとる演算g→g-1がGからGへの解析的写…

ポーラログラフィー

百科事典マイペディア
電解分析の一つ。水銀だめより毛細管によって負に荷電した水銀を滴下し,下部にあるやや表面積の大きな水銀だめを正に荷電させて溶液の電気分解を行…

ゲノム ゲノム genome

化学辞典 第2版
特定の生物の全遺伝情報.ある生物を規定しているDNAの全塩基配列で,すべての遺伝子の集合.個々の遺伝子(gene)との違いに注意.ゲノムを対象とした…

フォトコンパレータ photocomparator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
光学装置を使った自記記録式のコンパレータ。ただし機能構造はマイクロフォトメータと同じで,スペクトル写真,X線・電子線回折写真などの黒化度曲線…

ハッキング

共同通信ニュース用語解説
コンピューターに関する高度な知識と技術を持つ人物が、コンピューターや電子機器にアクセスし、解析することの総称。この技術を持つ者はハッカーと…

数値積分法 すうちせきぶんほう numerical integration

日本大百科全書(ニッポニカ)
関数の定積分の値を、解析的方法によらず、数値的に近似計算する方法の総称。解析的に計算できない問題にも広く適用できるので、実務に多く用いられ…

ハッセル はっせる Odd Hassel (1897―1981)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ノルウェーの物理化学者。オスロ大学卒業(1920)後、ドイツのミュンヘン大学でK・ファヤンスに学び、吸着指示薬の検出(1923)に貢献した。1924年ベ…

コーマック Cormack, Allan MacLeod

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1924.2.23. 南アフリカ,ヨハネスブルク[没]1998.5.7. マサチューセッツ,ウィンチェスター南アフリカ共和国生れのアメリカの医療物理学者。ケー…

クヌーセンの定理【Knudsen's theorem】

法則の辞典
周囲が陸地で囲まれた海湾内の全水量と全塩分量は長期間とると一定と見なすことができる.したがって上下両層の厚さと塩分と,ある一断面の平均流速…

ことえり

ASCII.jpデジタル用語辞典
漢字Talk 7.1から採用された、Mac OSに標準で付属する日本語入力システム。名称は、「言選り」に由来する。Mac OS 8からバージョンアップした「こと…

重力探査 じゅうりょくたんさ gravity survey; gravity prospecting; gravity exploration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
重力探鉱ともいう。重力の値あるいは重力の偏差を地表水面または水底において測定し,その値および重力異常から地質構造または鉱床の存在を推定する…

ニコルズチャート【Nichols chart,Nichols diagram】

法則の辞典
「ニコルズ線図」ともいう.周波数応答の表現法の一つで,周波数軸を0から ∞ まで変化させたときの周波数応答を,横軸に位相,縦軸に利得(デシベル…

整級数 せいきゅうすう

日本大百科全書(ニッポニカ)
aを複素数、{cn}を複素数列とするとき、zを変数とする級数を整級数、またはべき級数という。たとえばなどがそうである。整級数(1)に対し、0≦R≦∞な…

分光化学 ブンコウカガク spectrochemistry

化学辞典 第2版
分光学の理論と実験を応用して,物質の構造や分析方法を研究する分野.原子スペクトルによる元素分析や,赤外,可視・紫外領域の吸収スペクトルの分…

生態学【せいたいがく】

百科事典マイペディア
エコロジーecologyとも。ヘッケルの造語で,〈生態学〉の訳は三好学による。生物の生活を,環境条件との関連の下に研究する学問分野。個体を対象とし…

プリュッカー ぷりゅっかー Julius Plücker (1801―1868)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの数学者、物理学者。1828年ボン大学数学教授、のちベルリン、ハレ大学教授を経て1836年ふたたびボン大学教授。1836年『解析幾何学体系』を著…

地区特別気象中枢【ちくとくべつきしょうちゅうすう】

百科事典マイペディア
Regional Specialized Meteorological Centre,略してRSMC。世界気象監視計画における地域的機関。世界を幾つか(約10)の地域に分け,その地域内の…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android