「銀」の検索結果

10,000件以上


橋場新村はしばしんむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧中新川郡地区橋場新村[現]富山市水橋入江(みずはしいりえ)常願寺川右岸沿いの低地に位置し、東は入江(いりえ)村。村名の由来…

河原田裏町かわはらだうらまち

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡佐和田町河原田裏町[現]佐和田町河原田本町(かわはらだほんまち)河原田本町の裏通りから海岸までの間の町。町並中央にある常念(…

正光寺新村しようこうじしんむら

日本歴史地名大系
富山県:黒部市正光寺新村[現]黒部市正光寺新・岡(おか)北は堀切(ほりきり)村、南は石田(いしだ)村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草…

布施爪村ふせづめむら

日本歴史地名大系
富山県:魚津市布施爪村[現]魚津市布施爪布施谷の布施川左岸にあり、南東は長引野又新(ながびきのまたしん)村、南西は長引野新村。正保郷帳では…

上水筒町・下水筒町かみすいどうちよう・しもすいどうちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:洲本市洲本城下上水筒町・下水筒町[現]洲本市本町(ほんまち)一―二丁目一丁目(いつちようめ)・二丁目(にちようめ)の間の南北の通りに…

比室村ひむろむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧印南郡地区比室村[現]加古川市志方町永室(しかたちようながむろ)助永(すけなが)村の西に位置する。慶長国絵図に「檜室」と…

塚手村つかでむら

日本歴史地名大系
鳥取県:気高郡気高町塚手村[現]気高町上光(かみみつ)馬場(ばば)村の南、光元(みつもと)谷の中央部、河内(こうち)川支流末用(すえもち)…

重高村しげたかむら

日本歴史地名大系
鳥取県:気高郡気高町重高村[現]気高町重高二本木(にほんぎ)村の南、河内(こうち)川中流域西岸、坂本(さかもと)谷中央部の山麓に位置する。…

小谷村こだにむら

日本歴史地名大系
鳥取県:気高郡気高町小谷村[現]気高町浜村(はまむら)浜村の南に位置し、西は湯(ゆ)村。安政七年(一八六〇)宮川(みやがわ)村への村名変更…

福富村ふくどめむら

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡赤碕町福富村[現]赤碕町赤碕赤崎(あかさき)村の南西に位置する。古くは下(しも)村と称したが(正保国絵図など)、宝暦六年(一…

鋤村すきむら

日本歴史地名大系
鳥取県:倉吉市鋤村[現]倉吉市鋤谷(たに)村の東に位置し、久米(くめ)ヶ原(はら)台地の末端にあたる。拝領高は一八四石余、本免五ツ一分。深…

矢滝城跡やたきじようあと

日本歴史地名大系
島根県:大田市祖式村矢滝城跡[現]大田市祖式町、邇摩郡温泉津町西田温泉津(ゆのつ)町西田(にした)との境界に位置する矢滝城山(六三四・二メ…

地頭所村じとうしよむら

日本歴史地名大系
島根県:邑智郡邑智町地頭所村[現]邑智町地頭所江川支流の君谷(きみだに)川東岸に位置し、北は久喜原(くきばら)村。鎌倉初期に出羽氏が当地を…

洞林寺とうりんじ

日本歴史地名大系
広島県:福山市福山城下寺町洞林寺[現]福山市東町二丁目大念(だいねん)寺の北にある。山陽本線により寺域を二分され、本堂・庫裏は線路北側に、…

清水村しみずむら

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧上道郡地区清水村[現]岡山市清水一―二丁目など藤原(ふじわら)村の北に位置する。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記…

北野新村きたのしんむら

日本歴史地名大系
福岡県:三井郡北野町北野新村[現]北野町今山(いまやま)今山村の南東にある。今山村の庄屋四代次右衛門の時、北野天満宮門前続き地の在郷町化を…

伊加利村いかりむら

日本歴史地名大系
福岡県:田川市伊加利村[現]田川市伊加利北西に流れる彦山川の右岸に位置し、西は後藤寺(ごとうじ)村など。中世の伊賀利(いかり)庄の遺称地。…

久留米藩農政・農民史料集((農政農民史料集))くるめはんのうせい・のうみんしりようしゆう

日本歴史地名大系
一冊 鶴久次郎・古賀幸雄編著 昭和四四年刊 久留米藩の農政史・農民史について既刊史料を補うとともにまとまりをもたせて編纂したもの。農政史料で藩…

北瓦屋町きたかわらやちよう

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺北瓦屋町[現]堺市錦之(にしきの)町東(ひがし)二丁錦寺(にしきてら)町の東にあり、土居(どい)川に内接する町。大小路口瓦屋…

南向井領町みなみむかいりようちよう

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺南向井領町[現]堺市市之(いちの)町東(ひがし)五―六丁南大小路(みなみおおしようじ)町の東にあり、大道東九筋目の金物町(かな…

市農人町いちのうにんまち

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺市農人町[現]堺市市之(いちの)町東(ひがし)六丁市之(いちの)町寺(てら)町の東にある農民居住区(→農人町)で、農人町筋を挟…

小牧村こまきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:指宿市小牧村[現]指宿市小牧岩本(いわもと)村の北西に位置し、北は喜入(きいれ)郷生見(ぬくみ)村(現喜入町)、北東は海に臨む。…

高鍋城下たかなべじようか

日本歴史地名大系
宮崎県:児湯郡高鍋町高鍋城下[現]高鍋町高鍋町・南高鍋(みなみたかなべ)小丸(おまる)川と宮田(みやだ)川に挟まれた洪積台地東端の高鍋城か…

一朱金 (いっしゅきん)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代の金貨の一種。形状は一分金を中央から横に切断したような正方形で,日本の金貨のなかでも珍しい形である。一朱金16枚で小判1両に換えられた…

蔵前入用 (くらまえにゅうよう)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代において高掛物(たかがかりもの)と呼ばれる付加税の一つ。江戸浅草蔵前にある幕府米蔵(浅草御蔵)の経費に充てるという名目で課せられた…

つき【付き/▽附き】

デジタル大辞泉
1 付くこと。付着すること。また、そのぐあい。「―のいい粘着テープ」2 火がつくこと。火が移って燃えるぐあい。火つき。「―の悪いマッチ」3 ある…

サンタテレサ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【サンタテレサ修道院】

デジタル大辞泉
《Convento de Santa Teresa》スペイン、カスティーリャ‐レオン州の都市アビラにある、17世紀に建造されたバロック様式の修道院。カルメル会の改革を…

りょう〔リヤウ〕【両】

デジタル大辞泉
[名]1 二つで一組みとなるものの双方。両方。「両の手」「両の目」2 近世まで用いられた重さの単位。1両は1銖しゅの24倍、1斤きんの16分の1で、…

雹害 (ひょうがい) hail damage

改訂新版 世界大百科事典
降ひょうによって農作物や農業施設が受ける被害をいう。積乱雲中の雪の結晶が,落下中に過冷却の水滴を凍りつかせて大きくなり落下する。落下速度は…

ストロビランセス Strobilanthes dyerianus Mast.

改訂新版 世界大百科事典
キツネノマゴ科イセハナビ属Strobilanthesの多年草で,原産地はミャンマー。原産地では低木状となる。和名のウラムラサキは,葉裏が紫紅色であること…

穴一 (あないち)

改訂新版 世界大百科事典
貨幣を使ってする賭博。地面に貨幣が入るよりはやや大きい穴を掘って,少し離れて数人が交互に貨幣を投げ入れる。入らなかった者の貨幣は,入った者…

焼き餅 やきもち

日本大百科全書(ニッポニカ)
火であぶり焼いた餅の総称。多くは糯米(もちごめ)粉、粳(うるち)米粉をこねて小豆餡(あずきあん)をくるみ焼いたものをいうが、1684年(貞享1)成立の…

マスノスケ (鱒之介) chinook salmon king salmon Oncorhynchus tshawytscha

改訂新版 世界大百科事典
サケ目サケ科の魚。キングサーモンともいう。サケ属中でもっとも大型になる。アジア側では日本海以北からオホーツク海へ,アメリカ大陸側ではアラス…

化学めっき カガクメッキ chemical plating, electroless plating

化学辞典 第2版
無電解めっきともいう.化学めっき液中に金属,プラスチック,ガラス,陶磁器などを浸漬してめっきする方法.古くから知られている銀鏡反応による銀…

宮崎 民蔵 ミヤザキ タミゾウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の社会運動家 土地問題の先駆者。 生年慶応1年5月20日(1865年) 没年昭和3(1928)年8月15日 出生地肥後国玉名郡荒尾村(熊本県荒尾市) 別…

ぎょくせんじ【玉泉寺】

国指定史跡ガイド
静岡県下田市柿崎にある寺院。日本で最初にアメリカ総領事館が置かれた寺として幕末維新史に名を留め、初代総領事タウンゼント・ハリスが過ごした曹…

気象制御 きしょうせいぎょ weather modification

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気象や気候を人工的に変化させて人間生活に役立てようというもの。小規模な事例としては冷暖房を施すことで建物内に人工気象をつくりだし,農作物の…

さよう‐なら(さヤウ‥)

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 接続詞 〙 ( 「さようならば」の変化した語 ) それならば。しからば。[初出の実例]「『御免なさい御免なさい』『左様ならあやまらしゃった…

三井高利 (みついたかとし) 生没年:1622-94(元和8-元禄7)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代の呉服・両替商,財閥三井家の家祖。通称八郎兵衛。法号松樹院宗寿居士。高俊の四男。伊勢松坂の生れ。はじめ江戸の長兄俊次の店で修業。28…

播但線 ばんたんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
西日本旅客鉄道の線路名称。兵庫県、姫路(ひめじ)―和田山(わだやま)間65.7キロメートル、全線単線。寺前(てらまえ)―姫路間29.6キロメートルが直流電…

非鉄金属 ひてつきんぞく non-ferrous metals

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄以外の金属の総称。学術上の性質による区分ではなく、近代社会において鉄が圧倒的な量を占めているために、慣習的に鉄のみを単独に取り扱い、それ…

シエンクワン高原 シエンクワンこうげん Xiangkhoang Plateau

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラオス北部,首都ビエンチャンの北東に広がる高原。チャンニン高原 Tran Ninh Plateauともいう。アンナン山脈の北部が西に張り出した高原で,広さは…

キャンディ きゃんでぃ Kandy

日本大百科全書(ニッポニカ)
スリランカ中部にあるセントラル州の州都。コロンボの東北東96キロメートル、内陸部の標高500~900メートルの中央山地に位置し、マハベリ川に臨む。…

崇徳書院跡そうとくしよいんあと

日本歴史地名大系
秋田県:能代市檜山町上町崇徳書院跡[現]能代市檜山字檜山町旧上(かみ)町の北端から多賀谷氏居館へ上った所にある藩政期の郷校。秋田藩は、寛政…

長泥村ながどろむら

日本歴史地名大系
青森県:北津軽郡中里町長泥村[現]中里町長泥岩木川右岸の堤に沿い、南は福井(ふくい)村、東は福浦(ふくうら)村、南西は岩木川を隔てて下車力…

平林村ひらばやしむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町平林村[現]八尾町平林百山(ももやま)村の南にある。元禄一一年(一六九八)の古田新田高村付改帳(前田家文書)に村名がみ…

角間村かくまむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町角間村[現]八尾町角間・梅苑町(うめぞのちよう)別荘(べつそう)川の支流茗(みよう)ヶ原(はら)川の下流域にある。元禄…

板倉新村いたくらしんむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡婦中町板倉新村[現]婦中町板倉新神通川中流左岸と井田(いだ)川中流右岸の間に位置し、すぐ東側を神通川分流御門(みかど)川が流…

燭町ろうそくちよう

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧神田区地区燭町[現]千代田区内神田(うちかんだ)二丁目皆川(みながわ)町二丁目の北に位置する町屋で、三河(みかわ)町二丁…

車農人町くるまのうにんまち

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺車農人町[現]堺市車之(くるまの)町東(ひがし)三丁車寺(くるまてら)町の東にあり、農人町筋を挟む両側町。元禄八年(一六九五…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android