マドリード条約(マドリードじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イタリア戦争中の1526年,神聖ローマ皇帝カール5世とフランス王フランソワ1世の間に結ばれた条約。フランソワ1世はパヴィーアの戦いで捕虜となり,カ…
ライスワイク条約(ライスワイクじょうやく) Rijswijk
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- レイスウェイク条約と表記する場合もある。1697年に結ばれたプファルツ戦争の講和条約。ハーグ郊外のライスワイクで,イングランド,スペイン,オラ…
アルカソヴァス条約(アルカソヴァスじょうやく) Alcáçovas
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1479年,ポルトガル国王アフォンソ5世とスペインのカトリック両王との間で結ばれた条約。ポルトガルはカスティリャ王位に関する権利を放棄すると同時…
キャフタ条約(キャフタじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1727年,バイカル湖南の街キャフタで締結された露清間の条約。11カ条からなる。ロシアとモンゴルとの国境の画定,3年を周期とするロシア隊商の北京へ…
国家条約(こっかじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒オーストリア国家条約
下田条約 しもだじょうやく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1⇒日露通好条約(にちろつうこうじょうやく)2日米約定とも。1857年6月17日(安政4年5月26日)下田でアメリカ総領事ハリスと下田奉行井上清直(きよなお)…
トラテロルコ条約
- 共同通信ニュース用語解説
- 中南米とカリブ地域で核兵器の製造、実験、使用、配備などを禁じた核兵器禁止条約。1967年2月に調印され、68年4月に発効した。中南米33カ国が対象で…
めで‐いつくし・む【愛慈】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 かわいがって大切にする。めでうつくしむ。[初出の実例]「御両親は掌中(たなそこ)の璧(たま)と愛(メ)で慈(イツク)しみ」(…
サーダーバード条約 サーダーバードじょうやく Sa`adābād Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1937年7月8日,トルコ,イラン,アフガニスタン,イラクの4イスラム教国が結んだ,国境相互不可侵,内政不干渉条約。イランの首都テヘラン近郊のサー…
グアダルペイダルゴ条約 グアダルペイダルゴじょうやく Treaty of Guadalupe Hidalgo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1848年2月2日,メキシコのグアダルペイダルゴで調印され,アメリカ=メキシコ戦争を終結させた条約。アメリカ国務省駐在官 N.トリストが,「ウィルモ…
クチュクカイナルジ条約 クチュクカイナルジじょうやく Treaty of Kuchuk Kainarji
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1774年7月21日,露土戦争(1768~74)の結果,ロシアとオスマン帝国の間で結ばれた講和条約。キュチクカイナルジ条約とも呼ばれる。クチュクカイナル…
パッサウ条約 パッサウじょうやく Passauer Vertrag
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1552年8月2~5日,バイエルンのパッサウで,プロテスタントのモーリッツ・フォン・ザクセンと神聖ローマ皇帝カルル5世の代理者フェルディナント (の…
パリ条約 パリじょうやく Treaties of Paris
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 1763年2月10日,イギリス,フランス,スペイン間に結ばれ,七年戦争を終結させた平和条約。イギリスはフランスからカナダとミシシッピ川以東のル…
ヌイイ条約 ヌイイじょうやく Treaty of Neuilly
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第1次世界大戦後,連合国とブルガリアとの間で締結された講和条約。 1919年 11月 27日パリ郊外のヌイイシュルセーヌで調印され,1920年8月9日発効し…
ネルチンスク条約 ネルチンスクじょうやく Treaty of Nerchinsk
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1689年ロシアと清国との間に初めて締結された国境画定のための条約。 16世紀末イワン4世 (雷帝) の晩年以来モスクワ公国はコサックによるシベリアの…
ジュネーブ条約 ジュネーブじょうやく Geneva Conventions
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 武力紛争の際の傷病者,捕虜,文民の保護に関して規定した国際条約。赤十字条約とも呼ばれる。古くは,1864年の「戦地軍隊における傷者および病者の…
不戦条約 ふせんじょうやく General Treaty for Renunciation of War as an Instrument of National Policy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式には「戦争放棄に関する条約」という。 1928年8月 27日パリで採択,署名された。条約を提唱したフランス外相 A.ブリアンとアメリカ国務長官 F.ケ…
サイゴン条約 (サイゴンじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベトナムがフランスにその領土を割譲した条約。(1)第1次 1858年,スペイン人宣教師処刑問題を機にフランス軍はベトナムに侵攻し,62年3月までにサ…
開放条約 かいほうじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際条約のうち,それが締結され成立したのち,原締約国以外の国がその条約の締約国となることができるように開放されている条約をさす。条約のなか…
下関条約 しものせきじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日清戦争の講和条約。 1895年3月 20日,下関の春帆楼で,清国全権李鴻章と日本の伊藤博文,陸奥宗光両全権との間に第1回会談が開かれた。 24日の第3…
キュタヒヤ条約 キュタヒヤじょうやく Kütahya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1833年,西部アナトリア (小アジア) のキュタヒヤでオスマン帝国とエジプトのムハンマド・アリーとの間で結ばれた条約。 31~32年にエジプト軍がシリ…
モントリオール条約 もんとりおーるじょうやく Convention for the Unification of Certain Rules for International Carriage by Air
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際線を運航する航空会社の運送責任や損害賠償範囲などを定めた条約。国際線運航に関する旧条約・議定書が現代情勢にそぐわなくなっていたため、国…
裁判条約 さいばんじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
契約条約 けいやくじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ハーグ条約 ハーグじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 正式名称「航空機の不法な奪取の防止に関する条約」Convention for the Suppression of Unlawful Seizure of Aircraft。ハイジャック防止条約と…
特別条約 とくべつじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラムサール条約 ラムサールじょうやく Ramsar Convention on Wetlands
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 自然保護を目的とする最初の国際条約。正式名称「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」。国際湿地条約,水鳥湿地保全条約ともい…
オープンスカイズ条約 オープンスカイズじょうやく Open Skies Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 領空開放条約ともいう。非武装の偵察機により相互の領域内の軍事活動,施設を監視しあい,軍備および軍事行動の透明性を高めることを目的とする条約…
モスクワ条約 モスクワじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラパロ条約 ラパロじょうやく Treaty of Rapallo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1922年4月 16日イタリアのラパロでソ連とドイツとの間で結ばれた条約。これによって両国は国交関係を樹立し,国際的孤立から脱却する手段を手に入れ…
立法条約 りっぽうじょうやく lawmaking treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 多数の国家に共通の国際法の規則を定めた一般条約をいう。条約はその性質から,契約条約と立法条約に分けることができ,前者が領土割譲条約や講和条…
ベオグラード条約 ベオグラードじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1739年にオスマン帝国とオーストリアの間で結ばれた 23ヵ条から成る条約。ベルグラード条約ともいう。この結果,オスマン帝国はパッサロウィッツの和…
CFE条約 シーエフイーじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
不戦条約 (ふせんじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 正式名称は〈戦争放棄に関する条約Treaty for the Renunciation of War〉という。署名地の名をとってパリ規約,主唱者であるフランス外相とアメリカ…
トゥルク条約 とぅるくじょうやく Turun rauha フィンランド語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1743年、スウェーデンとロシアとの間に結ばれた、フィンランド南東部のロシアへの割譲に関する条約。オーボ条約Åbofreden(スウェーデン語)ともいう…
トルデシリャス条約 とるでしりゃすじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨーロッパからインディアス(=アジア)へ向かう海洋をポルトガルとスペインの二国間で分割した条約。1494年6月7日、スペインの都市トルデシリャスT…
ワイタンギ条約 (ワイタンギじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1840年2月6日,ニュージーランド北島のワイタンギWaitangiでイギリスの代表ホブソン大佐William Hobson(1793-1842)と50余名のマオリ族首長が調印し…
ワシントン条約 (ワシントンじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 正式名称は〈絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and…
赤十字条約 (せきじゅうじじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 戦時の傷病兵,捕虜,抑留者などの保護を目的としてジュネーブで結ばれた諸条約の総称。ジュネーブ条約ともいう。赤十字の創始者J.H.デュナンが1862…
キャフタ条約 (キャフタじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1727年(雍正5)露清間で結ばれた条約で,1860年(咸豊10)の北京条約に至るまで両国間関係の基本を規定した。キャフタ(恰克図)はこの条約により建…
ヌイイー条約 (ヌイイーじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1919年11月27日,第1次世界大戦の敗戦国ブルガリアと連合国の間で結ばれた講和条約。ヌイイーNeuillyは調印の行われたパリ近郊の町。この条約によっ…
ウィーン条約 うぃーんじょうやく Vienna Convention
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オゾン層の変化による悪影響から人の健康および環境を保護することを目的とする条約。正式名称は「オゾン層の保護のためのウィーン条約Vienna Conven…
わたりどりじょうやく【渡り鳥条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
らーわるぴんでぃーじょうやく【ラーワルピンディー条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
りすうぃっくじょうやく【リスウィック条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
へいさじょうやく【閉鎖条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
下関条約 しものせきじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1895年(明治28)4月17日、下関で日本と清(しん)国との間に締結された講和条約。日清戦争で圧倒的勝利を収めた日本に対し、清国は欧米列強の斡旋(あ…
嘉吉条約 かきつじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 対馬(つしま)島主宗貞盛(そうさだもり)(?―1452)と朝鮮王朝(李氏(りし)朝鮮)との間で1443年(嘉吉3)に定められた日朝通交の条約。朝鮮側では癸…
神奈川条約 かながわじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →日米和親条約
ヤンダボ条約 ヤンダボじょうやく Treaty of Yandabo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1826年第1次ビルマ戦争の結果,イギリスとビルマ (現ミャンマー) の間に結ばれた条約。ビルマのコンバウン朝とイギリスの勢力が衝突し,24年ビルマ戦…