みまもりくんオンラインサービス
- 日本の自動車技術240選
- テレマティックスの取り組みは、ITS JapanやIIC(Internet ITS Consortium)など多くの団体によって官民共同の研究が進められている。自動車メーカー…
アナバシス Anabasis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別名『一万人の退却』。ギリシアの歴史家クセノフォンの記録文学。「内陸行」の意。ペルシア王子キュロスが兄のアルタクセルクセス2世に謀反の軍を起…
ノックアウトマウス
- 知恵蔵
- トランスジェニックマウスは、多分化能を持った胚性幹細胞(ES細胞)に人為的に外来遺伝子を導入し、発現させるようにしたマウス。様々な遺伝子がどの…
塩酸 えんさん hydrochloric acid
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 塩化水素の水溶液。濃塩酸は空気中で発煙する。純粋なものは無色。微量の鉄,塩素,有機物を含むときは黄色みを帯びる。市販の濃塩酸は 37.2重量%の…
カルロス ビアンチ Carlos Bianchi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書サッカー監督(ボカ・ジュニアーズ)国籍アルゼンチン生年月日1949年3月26日出生地ブエノスアイレス経歴1967年アルゼンチンのクラブチーム、…
キュロス(小) キュロス[しょう] Kyros ho Neōteros
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前423以降[没]前401アケメネス朝ペルシアの王ダレイオス2世の子。キロスとも表記される。ペルシア名クラシュ。アルタクセルクセス2世の弟。弱年…
リン酸オセルタミビル りんさんおせるたみびる oseltamivir phosphate
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- A型およびB型インフルエンザ感染症に対する経口抗インフルエンザウイルス薬。製品名「タミフル」。経口投与後、消化管より吸収され、肝エステラーゼ…
ペラミビル ぺらみびる Peramivir
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- A型およびB型インフルエンザ感染症に対する治療薬。製品名「ラピアクタ」。作用機序は、オセルタミビル(「タミフル」)やザナミビル(「リレンザ」…
あるたびびとのてがみ【《ある旅人の手紙》】
- 改訂新版 世界大百科事典
アイ‐ピー‐ティー‐ブイ【IPTV】[Internet protocol television]
- デジタル大辞泉
- 《Internet protocol television》IP放送の一。インターネットのIP技術を利用してテレビ映像を配信するサービスの総称。また、その専用の受像機のこ…
坂村健 (さかむら-けん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1951- 昭和後期-平成時代の情報工学者。昭和26年7月25日生まれ。59年新しいコンピュータ体系のトロン(TRON)構想を提唱し,その設計や仕様を無償で公…
ロベルト ロジェストベンスキー Robert Ivanovich Rozhdestvensky
- 20世紀西洋人名事典
- 1932 - 1994.8.20 ソ連の詩人。 アルタイ地方コシハ村生まれ。 在学中から詩作を続け、1955年「春の旗」で詩壇にデビュー、翌年「ぼくの愛」を発表…
けんぎゅう‐せい(ケンギウ‥)【牽牛星】
- 精選版 日本国語大辞典
- わし座の首星アルタイルの漢名。白色の一等星で、銀河をへだてて、琴座の中の織女星と相対する。伝説に、毎年旧暦七月七日の夕、牽牛は天の河を渡っ…
メッセンジャー‐アプリ
- デジタル大辞泉
- 《messenger applicationから》モバイル端末向けのインスタントメッセンジャーの総称。リアルタイムで、テキストの送受信を1対1またはグループで行え…
rí・a, [r̃í.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖地理〗1 溺れ谷,リアス;入り江(◆元来はスペイン Galicia の山の迫った深い入り江).Rías Altas|リアス・アルタス:Galicia 地方…
トロンビン とろんびん thrombin
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 血液の凝固に関係するタンパク分解酵素(プロテアーゼ)の一つ。血液凝固の本質と目される反応、すなわち血液中の可溶性のフィブリノゲンを加水分解…
ツングース諸語【ツングースしょご】
- 百科事典マイペディア
- 東シベリア,沿海州,中国東北部に話される諸言語。Tungus。金代の女真語,清代の満州語も同系の言語で,満州語に由来するシボ(錫伯)語は新疆ウイ…
タルディ・クルガン たるでぃくるがん Талды‐Курган/Taldï-Kurgan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中央アジア、カザフスタン共和国アルマトイ州の都市。タルディコルガンTaldykorgan,Taldqorghanとも表記する。ジュンガル・アルタウ山麓(さんろく)を…
ヒバロ ひばろ Jivaro
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカのペルーとエクアドルにまたがって住んでいる先住民集団。自称はシュアラShuara。言語はヒバロ語族に属する。ヒバロという名を広く解釈し…
ダライ=ラマ Dalai Lama
- 旺文社世界史事典 三訂版
- チベットの政教両権を握る最高権力者の尊称黄帽派のチベット仏教を主宰し,チベットの守護神である観世音菩薩の化身(活仏)と信じられている。この…
海底観測
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本では、地震計や衛星利用測位システム(GPS)を用いた地殻変動の観測機器の充実によって、陸上観測が強化されてきた。近年、海底で起きる巨大地震…
膠着語 こうちゃくご
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 言語の形態に注目した伝統的言語類型の一つで,意味・機能の明確な形態素に語が分析できるような言語。トルコ語などのアルタイ諸語や日本語はこれに…
カウティリヤ Kauṭilya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前4世紀末~3世紀初めのインド,マウリヤ朝創始者チャンドラグプタの宰相。別名 Cāṇakyaまたは Viṣṇugupta。チャンドラグプタがパンジャブでアレクサ…
チュルイム川 チュルイムがわ reka Chulym
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア中部,西シベリア南部を流れる川。オビ川の右岸最大の支流。全長 1799km。流域面積 13万 4000km2。アルタイ前山のクズネツキーアラタウ山脈北…
民族 みんぞく people (イギリス) peuple (フランス) Volk (ドイツ)
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 一般に言語・風俗・宗教など文化的な共通性をもち,同じ集団に属しているという意識をもつ人々の集まり特に言語の特性が最も系統的に現れるので,イ…
バヤン・ホンゴル ばやんほんごる BayanKhongor
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モンゴル中西部、バヤン・ホンゴル県の県都。人口2万2066(2000)。バヤン・ホンゴル県はハンガイ山脈南部からゴビ・アルタイ山脈を越え、南端は中国…
EDI
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 従来は紙ベースだった注文書や納品書、請求書など、企業間で行われる商取引のなかで交換される文書を、標準的な規約(可能な限り広く合意された各種…
インスタントメッセージ
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- ネットワーク上のユーザーどうしでメッセージを交換するサービスのこと。大手ポータルサイト各社がサービスの一貫として自社ブランドのIMクライアン…
87式自走高射機関砲 はちななしきじそうこうしゃきかんほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 陸上自衛隊で初の国産自走式高射機関砲。局地防空用として 1982年に試作車を開発,87年から調達開始。主として機動的に運用される部隊の対空援護に使…
モンケ Möngke
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1208~59(在位1251~59)モンゴル帝国の第4代皇帝。廟号は憲宗。チンギス・カンの第4子トルイの長子。バトゥの西征に参加。グユクの没後,バトゥの支…
キャフタ条約 (キャフタじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1727年(雍正5)露清間で結ばれた条約で,1860年(咸豊10)の北京条約に至るまで両国間関係の基本を規定した。キャフタ(恰克図)はこの条約により建…
あぶさん
- 知恵蔵mini
- 水島新司による日本のマンガ作品。1973年から2014年まで「ビッグコミックオリジナル」(小学館)で41年にわたって連載された。南海ホークス(現・福岡ソフ…
ザイサン湖 ざいさんこ Зайсан/Zaysan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カザフスタン共和国東部にある湖。タルバガタイ山脈、サウル山脈および南アルタイ山脈に囲まれた盆地にある。中国領からチョールヌイ・イルティシ川…
ナイマン(トルコ系部族) ないまん Naiman
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 10~13世紀に、アルタイ山脈を中心とする地域に遊牧したトルコ系部族。中国人は乃蛮などと表記した。1204年、チンギス・ハンの攻撃を受け、族長タヤ…
トレンド(trend)
- デジタル大辞泉
- 1 傾向。趨勢すうせい。ファッションの流行や経済変動の動向など。2 SNSの利用者間で、そのとき話題になっている事柄。また、検索サイトで検索数の…
アルガリ Ovis ammon; argali
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 偶蹄目ウシ科の野生のヒツジ。体長 1.5m内外,肩高 1.2m内外。角は長大で,曲りに沿った長さが 2mに達することもある。角の基部は太くて角張っている…
流通VAN りゅうつうバン distributive VAN
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 生産者から消費者へと,物が流通する過程で発生するさまざまな情報を,リアルタイムに処理して流通をより効率化するために設けられる VAN (付加価値…
柔然 じゅうぜん Rou-ran; Jou-jan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 5世紀初頭から6世紀なかばにかけて,モンゴル高原を支配した遊牧民族およびその国家の名。蠕蠕 (ぜんぜん) ,芮芮 (ぜいぜい) などとも写される。5世…
chat
- 英和 用語・用例辞典
- (動)おしゃべりする 談笑する 歓談する 雑談をする (名)おしゃべり 談笑断章 雑談 (コンピュータ上で短い文章をやり取りしてリアルタイムで会話をす…
キャフタ Kyakhta
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシア連邦ブリヤート共和国南部の都市。人口1万8200(1992)。バイカル湖の南方,モンゴルとの国境に近い位置にある。1727年ロシアと清国間でキャフ…
オゴタイ−ハン国 オゴタイ−ハンこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1224〜1310モンゴル帝国の四ハン国の1つチンギス=ハンが第3子オゴタイに分封した,アルタイ山脈南麓の草原地帯で,イリ付近のエミールを国都とし…
ブレア ブラウン Blair Brown
- 20世紀西洋人名事典
- 1948 - 米国の女優。 ワシントンD.C.生まれ。 ナショナル・シアター・スクール・オブ・カナダ卒業後、オタワやブロードウェイを中心に舞台にたつ。…
接種情報管理の新システム
- 共同通信ニュース用語解説
- 国が新型コロナウイルスのワクチン接種状況を迅速につかんで一元的に管理するため、人数など進み具合をほぼリアルタイムで反映させるシステム。65歳…
コカルボキシラーゼ cocarboxylase
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- チアミンピロリン酸 (ビタミン B1 のピロリン酸誘導体) 。アルコール発酵の際のピルビン酸の脱炭酸反応を触媒するα-カルボキシラーゼの補酵素である…
レーリヒ Nikolai Konstantinovich Rerikh 生没年:1874-1947
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシアの画家,思想家,探検家。リョーリヒともいう。1897年ペテルブルグ大学,98年美術アカデミーを卒業後,パリに留学。帰国後画家として出発,好…
トランスジェニックマウス
- 知恵蔵
- トランスジェニックマウスは、多分化能を持った胚性幹細胞(ES細胞)に人為的に外来遺伝子を導入し、発現させるようにしたマウス。様々な遺伝子がどの…
4-ヒドロキシ-L-プロリン ヒドロキシプロリン 4-hydroxy-L-proline
- 化学辞典 第2版
- C5H9NO3(131.13).略号Hyp.環状イミノ酸の一つ.非必須アミノ酸trans-ヒドロキシ体の(a)はゼラチン(含量14%),コラーゲンなどに存在するが,グルタ…
クイクルム(Cuiculum)
- デジタル大辞泉
- アルジェリアの町ジェミラの旧称。
サリドマイド サリドマイド thalidomide
- 化学辞典 第2版
- C13H10N2O4(258.23).1950年代末から市販された非バルビツール酸系の睡眠導入剤であるが,強い催奇性(四肢の短縮症)により,数年で市場から姿を消す…
アルタクセルクセス[3世] Artaxerxēs Ⅲ
- 改訂新版 世界大百科事典
- アケメネス朝ペルシア帝国の王。在位,前359-前338年。アルタクセルクセス2世の子で〈オコス〉と称された。即位するや王位継承権を主張しうる兄弟や…