かわら‐けつめい〔かはら‐〕【河‐原決明】
- デジタル大辞泉
- マメ科の一年草。原野や道端に生え、高さ30~60センチ。葉は羽状複葉。8~10月、黄色の小花をつけ、広線形の豆果ができる。全草を茶の代わりにする。…
しゅく‐いんめい【祝允明】
- デジタル大辞泉
- [1460~1526]中国、明代の文人・書家。長州(江蘇省)の人。字あざなは希哲。号、枝山。詩にすぐれ、また能筆家として知られる。
大館氏明 (おおだち-うじあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1342 南北朝時代の武将。大館宗氏の子。上野(こうずけ)(群馬県)新田荘大館郷の人。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年父や兄弟とともに新田…
大塚惟明 (おおつか-これあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1864-1928 明治-大正時代の実業家。元治(げんじ)元年4月2日生まれ。大阪の聖テモテ学校,東京三一神学校でまなぶ。牧師となり,大阪聖ヨハネ教会に勤…
奥村栄明 (おくむら-はるあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1568-1620 織豊-江戸時代前期の武士。永禄(えいろく)11年生まれ。奥村永福(ながとみ)の子。加賀金沢藩家老。慶長5年関ケ原の戦いに際して前田利長…
篠尾明済 (しのお-めいさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1870-1929 明治-大正時代の軍人。明治3年生まれ。陸軍戸山学校教官,広島衛戍(えいじゅ)病院長,第三・第十二師団軍医部長などを歴任。大正7年陸軍軍…
篠原順明 (しのはら-じゅんめい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1906 幕末-明治時代の僧。浄土真宗。明治初年東本願寺の寺務総長となるが,21世法主(ほっす)大谷光勝(こうしょう)と意見を異にして京都塔ノ段の小…
渋谷在明 (しぶや-ざいめい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1856-1923 明治-大正時代の軍人。安政3年6月生まれ。紀伊(きい)和歌山藩士の子。近衛(このえ)騎兵連隊長,陸軍騎兵実施学校長などを歴任し,日露戦争…
菅原明朗 (すがわら-めいろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1897-1988 大正-昭和時代の作曲家。明治30年3月20日生まれ。瀬戸口藤吉に師事。帝国音楽学校教授,新交響楽団(現NHK交響楽団)指揮者などをつとめ,深…
関沢明清 (せきざわ-あききよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1843-1897 幕末-明治時代の水産技術者。天保(てんぽう)14年2月17日生まれ。加賀金沢藩士。藩命でロンドンに留学後,明治政府勧業寮水産係主任などを…
大綱明宗 (だいこう-みょうしゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1363-1437 南北朝-室町時代の僧。貞治(じょうじ)2=正平(しょうへい)18年生まれ。曹洞(そうとう)宗。甲斐(かい)(山梨県)向岳寺の抜隊得勝(ばっすい-…
平季明 (たいらの-すえあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代中期の官吏。光孝天皇系の平氏。是忠親王の孫。式瞻(しきせん)王の子。天暦(てんりゃく)年間(947-957)平姓をあたえられ,備中守(びっち…
高木顕明 (たかぎ-けんみょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1864-1914 明治時代の社会運動家。元治(げんじ)元年5月21日生まれ。和歌山県新宮の真宗大谷派浄泉寺の住持。大石誠之助らと交流し社会主義に接近,…
時明親王 (ときあきらしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 910-927 平安時代中期,醍醐(だいご)天皇の皇子。延喜(えんぎ)10年生まれ。母は源周子(しゅうし)。源高明(たかあきら)の同母兄。延喜14年親王となっ…
土岐頼明 (とき-よりあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1348? 南北朝時代の武将。土岐頼貞(よりさだ)の子。兄土岐頼遠(よりとお)の死後,惣領職(そうりょうしき)をつぐ。貞和(じょうわ)4=正平(しょうへ…
和気明重 (わけの-あきしげ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1519 戦国時代の医師。丹波重長(しげなが)の長男。和気明茂の養子となり,和気・丹波両家の医術をおさめた。典薬頭(てんやくのかみ),施薬院使。の…
和気明親 (わけの-あきちか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒半井明親(なからい-あきちか)
丹羽氏明 (にわ-うじあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1753 江戸時代中期の武士。紀伊(きい)和歌山藩士。弓術にすぐれ,藩主から無的の号をあたえられた。宝暦3年8月28日死去。通称は金十郎。
煕明親王 (ひろあきしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒任助入道親王(にんじょにゅうどうしんのう)
工巧明 くぎょうみょう śilpakarma-vidyā
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 仏教用語。明 (みょう) とは学問の意味。明には一般に5種あるため,五明といい,その一つ。技術,工芸,書画,舞踊また歌をうたうことなどをいう。
きんめいち【金明池】
- 改訂新版 世界大百科事典
かくめい【覚明(僧)】
- 改訂新版 世界大百科事典
こひめい【胡朏明】
- 改訂新版 世界大百科事典
りけん【李賢(明)】
- 改訂新版 世界大百科事典
みうらあきひろ【三浦明敬】
- 改訂新版 世界大百科事典
みょうちんは【明珍派】
- 改訂新版 世界大百科事典
めいせいしゃ【明誠舎】
- 改訂新版 世界大百科事典
しんそう【神宗(明)】
- 改訂新版 世界大百科事典
すうめいけん【崇明県】
- 改訂新版 世界大百科事典
すずきでんめい【鈴木伝明】
- 改訂新版 世界大百科事典
きっさんみんちょう【吉山明兆】
- 改訂新版 世界大百科事典
石川頼明 (いしかわ-よりあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1600 織豊時代の武将。美濃(みの)(岐阜県)の人。天正(てんしょう)11年(1583)賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで戦死した兄一光の功により,1000石をあた…
翠明荘
- デジタル大辞泉プラス
- 青森県弘前市にある歴史的建造物。実業家の高谷家が別邸として建設した建物群。現在は割烹として利用されている。1934年頃竣工の日本館・洋館のほか…
明承法親王 (みょうしょうほうしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1367-1396 南北朝時代,後光厳天皇の皇子。貞治(じょうじ)6=正平(しょうへい)22年生まれ。母は橘知繁の娘。梶井宮門跡(もんぜき)。嘉慶(かきょう)2=…
明窓宗鑑 (みょうそう-そうかん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1234-1318 鎌倉時代の僧。文暦(ぶんりゃく)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。蘭渓(らんけい)道隆の法をつぐ。武蔵(むさし)東漸寺(埼玉県)をへて,京都…
弓波瑞明 (ゆば-ずいみょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1867-1931 明治-昭和時代前期の仏教学者。慶応3年4月生まれ。浄土真宗本願寺派の僧。開教地布教長などをつとめ,大正6年執行となり宗政を担当。のち…
武宗(明) ぶそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →正徳帝
明認方法 めいにんほうほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 立木(りゅうぼく)やミカン・稲立ち毛などの未分離果実について、登記にかわる第三者対抗要件として判例によりとくに効力を認められた公示方法。たと…
ぶんたいめいべん【文体明弁】
- デジタル大辞泉
- 中国の詩文論集。84巻。明の徐師曽編。1573年刊。文章詩賦、文体詩格の源流を論じ、詩文の実例を多く挙げる。
とう‐えんめい〔タウ‐〕【陶淵明】
- デジタル大辞泉
- [365~427]中国、六朝時代の東晋の詩人。江西の人。名は潜。淵明は字あざな。一説に名は淵明、字は元亮げんりょう。官職に就いたが、束縛を嫌い、…
めいごうおうらい〔メイガウワウライ〕【明衡往来】
- デジタル大辞泉
- 平安後期の往来物。2巻または3巻。藤原明衡ふじわらのあきひら著。成立年未詳。漢文で書かれた男子用の書簡文例集。現存の往来物では最古。雲州消息…
明六社 (めいろくしゃ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 明治初年の開明的知識人の結社。1873年7月アメリカから帰国した森有礼が,西洋の知識人のように〈ソサヱチー〉を組織して,協力して学問を進め,公衆…
永明延寿 (ようみょうえんじゅ) Yǒng míng yán shòu 生没年:904-975
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,五代北宋初期の仏者。単に延寿ともいう。姓は王氏,字は沖玄,抱一子。浙江省余杭の人。28歳で翠巌令参について得度し,その後,天台徳韶の法…
あけわたしさいけつ【明渡裁決】
- 改訂新版 世界大百科事典
丹羽氏明 (にわ-うじあきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1667-1686 江戸時代前期の大名。寛文7年生まれ。丹羽氏純(うじずみ)の長男。延宝2年美濃(みの)(岐阜県)岩村藩主丹羽家4代となる。貞享(じょうきょ…
式明親王 (のりあきらしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 907-967* 平安時代中期,醍醐(だいご)天皇の皇子。延喜(えんぎ)7年生まれ。母は源和子(わし)。延喜11年親王となり,大宰帥(だざいのそち)をへて中務…
菱田房明 (ひしだ-ふさあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1697-1766 江戸時代中期の武士。元禄(げんろく)10年2月28日生まれ。幕臣。儒学を林檉宇(ていう)にまなぶ。大坂安治(あじ)川の工事,貨幣の鋳造など…
深田明峯 (ふかだ-めいほう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1639-1707 江戸時代前期の儒者。寛永16年生まれ。深田円空の子。尾張(おわり)名古屋藩士。天文にもくわしく「璿璣玉衡(せんきぎょっこう)図」をあ…
掌上明珠 zhǎng shàng míng zhū
- 中日辞典 第3版
- <成>掌上の珠(たま);<喩>父母がたいへんかわいがっている娘;大事にしている品物.▶“掌上珠”“掌中珠”“…
明辨是非 míng biàn shì fēi
- 中日辞典 第3版
- <成>白黒を明らかにする.是非をはっきりさせる.