「凹」の検索結果

1,843件


一湊遺跡いつそういせき

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡上屋久町一湊村一湊遺跡[現]上屋久町一湊屋久島の北端、一湊の字松山(まつやま)に位置し、東シナ海に流れ込む一湊川の河口に近…

菅無田遺跡すがむたいせき

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町菅無田村菅無田遺跡[現]野津町都原 菅無田野津川東岸台地上にある縄文時代早期と弥生時代後期の複合遺跡。昭和五八年(一九八…

肩甲骨 けんこうこつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
胸郭背面の上外側部にあり、体表からその外形にほぼ触れることができる三角形状の薄い扁平骨(へんぺいこつ)である。左右対称で、第2から第7肋骨(ろっ…

西の浜貝塚にしのはまかいづか

日本歴史地名大系
宮城県:宮城郡松島町磯崎村西の浜貝塚[現]松島町磯崎 西の浜磯崎(いそざき)集落の北側を海岸沿いに東に延びる丘陵から南へ分岐した舌状台地の東…

大腸ポリープ だいちょうポリープ Colonic polyp (食道・胃・腸の病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 大腸ポリープとは、大腸の粘膜の一部がいぼ状に盛り上がったもの(隆起)で、腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに大きく分けられます…

HIFU療法 はいふりょうほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
身体を傷つけずに身体内部の病気、とくに癌(がん)を治療する目的で開発されたHIFU(High intensity focused ultrasound=高密度焦点式超音波)による…

輪転印刷機 りんてんいんさつき

日本大百科全書(ニッポニカ)
版を円筒に巻き付け、これと紙とを円筒で押し付け印刷する形式の機械。版は凸版(普通は鉛版)、平版、凹版(グラビア)いずれでもよい。平版の場合…

凹版印刷 おうはんいんさつ intaglio printing

日本大百科全書(ニッポニカ)
印刷に使う版面の画線部が版の表面よりも低くなっており、この部分に印刷インキを詰めて印刷する方法。彫刻凹版とグラビア印刷がある。前者は銅版画…

東市瀬村ひがしいちのせむら

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧河北郡地区東市瀬村[現]金沢市東市瀬町藤六(とうろく)村の東、浅野川右岸に位置。浅野川を挟んで南西に西市瀬村。村名は対岸の…

石台遺跡いしだいいせき

日本歴史地名大系
島根県:松江市旧意宇郡地区東津田村石台遺跡[現]松江市東津田町 櫨岡馬橋(まばし)川の河川敷内にある縄文時代から中世・近世までの長期間にわた…

胃良性腫瘍・胃ポリープ(胃・十二指腸疾患)

内科学 第10版
定義・概念  胃良性腫瘍は胃に生じる発育速度が遅く転移をきたさない腫瘤で,上皮性のものと非上皮性のものがある.上皮性の胃良性腫瘍の多くは粘膜…

神矢田遺跡かみやだいせき

日本歴史地名大系
山形県:飽海郡遊佐町北目村神矢田遺跡[現]遊佐町北目 神矢田鳥海山の南西麓が庄内平野の北端と接する地点、西流する高瀬(たかせ)川と北方の畑(…

砂川元島遺跡うるかむとうずまいせき

日本歴史地名大系
沖縄県:宮古諸島城辺町砂川村砂川元島遺跡[現]城辺町砂川一四―一六、一七世紀のグスク時代の集落遺跡。砂川(すなかわ)集落の南方約一・二キロの…

荻堂貝塚おぎどうかいづか

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部北中城村荻道村荻堂貝塚[現]北中城村荻道貝塚時代前期の貝塚。縄文時代後期前半に相当する標式土器である荻堂式土器の発見され…

前葉体 ぜんようたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
シダ植物の配偶体のことで、原葉体ともいう。前葉体は、胞子の発芽によって形成され、これから胞子体、すなわち葉が発生するので、前(原)葉体の名…

黒陶 (こくとう) hēi táo

改訂新版 世界大百科事典
中国考古学で土器を区別する用語。広義には土器の表面が黒色を呈するものの総称で,新石器時代の各時代にある。狭義には炭素を吸着させた黒色の土器…

三引遺跡みびきいせき

日本歴史地名大系
石川県:鹿島郡田鶴浜町三引村三引遺跡[現]七尾市三引町七尾西湾に面した丘陵裾部に位置し、縄文時代を主体とする遺跡で、古代・中世遺跡とも複合…

家ノ下遺跡いえのしたいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡宮川村林村家ノ下遺跡[現]飛騨市宮川町林宮川町(みやがわちよう)林(はやし)地区の宮川により開析された河岸段丘上に所在する。…

葉室古墳群はむろこふんぐん

日本歴史地名大系
大阪府:南河内郡太子町葉室村葉室古墳群[現]太子町葉室山田(やまだ)集落の南西方から葉室集落の東方にかけて東西に延びる丘陵上に位置する。か…

天王山遺跡てんのうさんいせき

日本歴史地名大系
静岡県:清水市旧有渡郡地区三沢村天王山遺跡[現]清水市宮加三有度(うど)山塊の東側には開析谷が並列し、各谷筋から押出した砂礫は小扇状地を形…

アキレス腱断裂 アキレスけんだんれつ Achilles tendon rupture (運動器系の病気(外傷を含む))

六訂版 家庭医学大全科
どんな外傷か アキレス腱は下腿三頭筋(かたいさんとうきん)(ふくらはぎの筋肉)の腱部分で踵骨(しょうこつ)というかかとの骨に付着しており、足首…

(夾)纈 (きょうけち)

改訂新版 世界大百科事典
模様染の一種で,〈纐纈(こうけち)〉〈﨟纈(ろうけち)〉と共に奈良時代の染色を代表するものの一つ。〈夾〉という語意から,挟み染,すなわち今…

霜 (しも) frost hoarfrost

改訂新版 世界大百科事典
冬季の晴天で無風の夜など,放射冷却によって冷やされた大気中の水蒸気が地面や地物の表面に昇華してできた氷の結晶で,うろこ状,針状,羽毛状,扇…

江刺家遺跡えさしかいせき

日本歴史地名大系
岩手県:九戸郡九戸村江刺家村江刺家遺跡[現]九戸村江刺家瀬月内(せつきない)川西側の低位段丘面に載る。標高二六〇―二八〇メートル。昭和五六年…

北笹塚村きたささづかむら

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧石川郡地区北笹塚村[現]金沢市北塚町(きたづかまち)・みどり一丁目南笹塚村の北、十人(じゆうにん)川の西岸に位置する。東は…

羽場村はばむら

日本歴史地名大系
長野県:上伊那郡辰野町羽場村[現]辰野町大字伊那富(いなとみ) 羽場北大出(きたおおいで)村の東。蛇行する天竜川に囲まれた段丘上の村。天正一…

新保村しんぼむら

日本歴史地名大系
石川県:珠洲郡内浦町新保村[現]内浦町新保河(か)ヶ谷(たに)村の南東にあり、南東部は海に面する。海岸段丘上の新保遺跡は縄文集落跡で、中期…

長者平遺跡ちようじやびらいせき

日本歴史地名大系
静岡県:浜名郡雄踏町山崎村長者平遺跡[現]雄踏町山崎三方原台地の南西部末端、南西に向かって突出する幅約一八〇メートルの狭長な台地の付根に位…

山崩れ やまくずれ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山地の斜面をつくっている岩石や土壌の一部が突発的に崩壊する現象。崖(がけ)崩れも山崩れの一種である。もっとも多い原因は豪雨であり、梅雨期や台…

魚竜 (ぎょりゅう) ichthyosaur

改訂新版 世界大百科事典
中生代の全期間を通して栄えた水生の爬虫類(亜綱)Ichthyopterygia。頭骨の側頭窓が後眼窩骨と鱗状骨の上に開く。広弓亜綱Euryapsida魚竜目Ichthyos…

面縄貝塚群おもなわかいづかぐん

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡伊仙町面縄村面縄貝塚群[現]伊仙町面縄徳之島の南端に位置し、面縄川が兼久(かねく)浦の小湾に注ぐ、袋状地形の隆起珊瑚礁の崖…

かじ(かぢ)【梶・楫・&JISEBB3;・舵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 楫・檝 ) 船をこぐのに用いる道具。櫓(ろ)や櫂(かい)の総称。[初出の実例]「われのみや 夜船は漕ぐと 思へれば 沖への方に 可治(カヂ)…

眼窩 (がんか) orbit

改訂新版 世界大百科事典
目次  眼窩の病気頭蓋の前面のほぼ中央部にあって,眼球およびその付属器官(視神経,外眼筋,涙腺等)を入れる1対のくぼみで,そのすきまは大量の…

花島貝塚はなしまかいづか

日本歴史地名大系
茨城県:水海道市花嶋村花島貝塚[現]水海道市花島町 貝柄山鬼怒(きぬ)川西岸の舌状台地先端に所在。貝柄山(かいがらやま)貝塚ともいう。四つの…

一乗城跡いちじようじようあと

日本歴史地名大系
福井県:福井市一乗谷地区城戸内村一乗城跡[現]福井市城戸内町朝倉館跡の背後、標高四一〇―四七〇メートルの城山(しろやま)の山頂にある。朝倉氏…

庚申堂塚こうしんどうづか

日本歴史地名大系
佐賀県:鳥栖市神辺村庚申堂塚[現]鳥栖市神辺町字庚申堂九千部(くせんぶ)山(八四八メートル)の東南麓、標高約五〇メートルの低丘陵上にある。…

吉備高原 (きびこうげん)

改訂新版 世界大百科事典
中国山地南側の盆地列以南,広島県から岡山県にかけて広がる隆起準平原。岡山県域の2/3を占める。標高は200~600mで,高原面は波状の起伏があり,高…

Friedreich失調症ほか(脊髄小脳変性症)

内科学 第10版
(4)Friedreich失調症ほか  1863年にFriedreichにより初めて記載され,脊髄小脳失調症の概念を確立するきっかけとなった疾患である.欧米では遺伝…

牛滑村うしなめりむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡婦中町牛滑村[現]婦中町牛滑山田(やまだ)川上流左岸段丘上の最南部に位置し、北は外輪野(そとわの)村・鶚谷(みさごだに)村、…

県総合運動公園遺跡けんそうごううんどうこうえんいせき

日本歴史地名大系
愛媛県:松山市重信川南岸地域(旧下浮穴郡の一部)西野村県総合運動公園遺跡[現]松山市西野町・上野町松山平野の南東部を限る丘陵地の東南斜面、…

しんしゅつせいちゅうじえんちゅうじかたる【滲出性中耳炎(中耳カタル) Otitis Media with Effusion】

家庭医学館
[どんな病気か]  耳の中に分泌物(ぶんぴつぶつ)(滲出液(しんしゅつえき))がたまる病気です。  この滲出液には、どろどろとした粘性(ねん…

霧島錦江湾国立公園 きりしまきんこうわんこくりつこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島・宮崎両県境の霧島火山地域と桜島を含む錦江湾(鹿児島湾)地域からなる国立公園。霧島地区は1934年(昭和9)霧島国立公園に指定され、1964年…

長瀬B遺跡ながせBいせき

日本歴史地名大系
岩手県:二戸市米沢村長瀬B遺跡[現]二戸市米沢 長瀬馬淵(まべち)川によって形成された米沢(まいざわ)段丘(中位段丘)上の東縁辺部にある。標…

馬立遺跡群うまだついせきぐん

日本歴史地名大系
岩手県:二戸市福田村馬立遺跡群[現]二戸市福田 馬立丘陵地の間を流れる安比(あつぴ)川の支流沢内(さわうち)川によってつくられた河岸段丘上に…

川田村かわだむら

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡黒羽町川田村[現]黒羽町川田余笹(よささ)川(黒川)の東岸段丘上にあり、南西で余笹川が那珂川に合流。東は中之内(なかのうち)…

山口村やまぐちむら

日本歴史地名大系
佐賀県:伊万里市山口村[現]伊万里市大川町(おおかわちよう)山口大川野(おおかわの)盆地の東部に位置する。小字名に平木場(ひらこば)・中木…

渡来川北遺跡わたらいがわきたいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃市大矢田村渡来川北遺跡[現]美濃市大矢田 渡来川北長良(ながら)川右岸の大矢田(おおやだ)地区に位置する。長良川の支流渡来川に…

安居村やつすいむら

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡福野町安居村[現]福野町安居小矢部(おやべ)川左岸に位置し、東は上川崎(かみかわさき)村など、北は下川崎(しもがわさき)村…

ボックダレック孔ヘルニア ボックダレックこうヘルニア Bochdalek hernia (子どもの病気)

六訂版 家庭医学大全科
原因は何か 通常は、胎生8~9週ころまでに横隔膜が形成されますが、この時期までに横隔膜の後外側孔(ボックダレック孔:解剖学者の名前)が閉じら…

匙型爪甲(スプーン爪) さじがたそうこう(スプーンつめ) Spoon nails (皮膚の病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 爪甲の先端に近い部分が陥凹(かんおう)するか、または、爪甲全体がスプーン状にへこむ状態を匙型爪甲(あるいはスプーン爪)といいま…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android