鈴木靖之 (すずき-やすゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1903-1970 昭和時代の社会運動家。明治36年5月15日生まれ。学生時代よりアナーキズム運動に関与。昭和6年郷里茨城県で農村青年社を創設,コミューン…
加藤一夫 (かとう-かずお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1887-1951 大正-昭和時代の詩人,評論家。明治20年2月28日生まれ。大正6年「土の叫び地の囁(ささや)き」を刊行,民衆詩派の詩人として出発。9年アナ…
吉行エイスケ よしゆきエイスケ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1906.5.10. 岡山[没]1940.7.8. 東京小説家。本名,栄助。岡山第一中学校時代アナーキズムの影響を受け,思想問題で中退。 1930年新興芸術派の結…
植村諦 (うえむら-たい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1903-1959 昭和時代の詩人。明治36年8月6日生まれ。水平社運動,朝鮮独立運動にかかわる。のち秋山清らとアナーキズム系の詩誌「弾道」「文学通信」…
啓明会【けいめいかい】
- 百科事典マイペディア
- 1919年東京で下中弥三郎をはじめ,主として埼玉県下の小学校教員が結成した教育団体。機関誌《啓明》。全国の類似の集団と接触を続けながら,翌年の…
秋山清 (あきやま-きよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1904-1988 大正-昭和時代の詩人。明治37年4月20日生まれ。大正13年「詩戦行」を創刊,「弾道」「詩行動」などアナーキズム系の詩誌にかかわる。戦後…
むせいふ‐しゅぎ【無政府主義】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一切の政府(国家権力)を否定して、個人の自由を絶対化しようとする主義。プルードンが初めて用いた語で、バクーニンやクロポトキンなど…
山鹿泰治 (やまが-たいじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1892-1970 大正-昭和時代の社会運動家。明治25年6月26日生まれ。満州(中国東北部)にわたり,大杉栄のすすめで中国のアナーキズム運動をたすける。大…
石川三四郎 いしかわさんしろう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1876〜1956明治末期〜昭和期の社会主義者埼玉県の生まれ。海老名弾正のもとで洗礼を受ける。『万朝報』記者を経て1903年平民社に参加し,日露戦争の…
エマ ゴールドマン Emma Goldman
- 20世紀西洋人名事典
- 1869 - 1940.5.14 アナーキスト。 リトアニア生まれ。 1886年米国に渡りヘイマーケット事件でアナーキズムに開眼し、米国での運動を活発にした。ロ…
クロポトキン
- 百科事典マイペディア
- ロシアの政治思想家,地理学者。陸軍幼年学校卒業後,シベリアや中国北部を踏査。ペテルブルグ大学理学部に学び,北欧の氷河などを調査,《永河期の…
集産主義(しゅうさんしゅぎ) collectivisme
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 集産とは,労働者の労働の果実たるすべての生産手段を,集団的また共同的あるいは社会的所有にするという意味。この言葉は1870年前後には,バクーニ…
アナルコ‐サンジカリズム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] anarcho syndicalisme ) サンジカリズム(急進的労働組合主義)におけるアナーキズムに相通じる一つの立場。国家、組合、…
無政府主義 むせいふしゅぎ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- アナーキズムとも。政治的権力や宗教的権威を否定し,一挙に自由人の結合による理想社会の実現をめざす思想。18世紀末,産業革命とフランス革命で揺…
J. モスト Johann Most
- 20世紀西洋人名事典
- 1846 - 1906 革命家,アナーキスト。 元・ドイツ帝国議会議員。 ドイツ出身。 製本職人を経て、社会主義運動に参加。1871年からはドイツ社会民主党…
星野準二 (ほしの-じゅんじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1906-1996 昭和時代の社会運動家。明治39年10月28日生まれ。アナーキズム運動に参加し,昭和2年「行動者」を発行。以後,「北極星」「黒旗」などの編…
皆川利吉 (みながわ-りきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1893-1972 大正-昭和時代の労働運動家。明治26年7月3日生まれ。機械工としてはたらき,アナーキズム系活動家となる。大正12年機械労働組合連合会で…
シナルキズモ Sinarquismo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1936~40年代にメキシコに現れたファシスト的運動。シナルキズモはアナーキズムの反意語。メキシコ革命の進歩的な政策に反対し,カトリック主義に基…
クロポトキン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Pjotr Aljeksjejevič Kropotkin ピョートル=アレクセービチ━ ) ロシアの社会思想家、アナーキズム(無政府主義)理論家。自然科学の方法をあらゆる…
こうとく‐しゅうすい【幸徳秋水】
- 精選版 日本国語大辞典
- 社会主義者。名は伝次郎。高知県出身。自由民権運動に参加。中江兆民の影響をうけ、万朝報記者となる。片山潜らと社会民主党を結成したが、即日禁止…
ドメラ・ニーウェンハイス Ferdinand Domela Nieuwenhuis 生没年:1846-1919
- 改訂新版 世界大百科事典
- オランダの政治家で,労働運動の指導者。生地アムステルダムで神学を修め,ルター派牧師となる。1879年《万人の権利Recht voor Allen》誌を創刊して…
プロレタリア演劇運動 プロレタリアえんげきうんどう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 第1次大戦後,各国で盛んとなった社会主義の推進を目的とする演劇運動。ヨーロッパでの労働者主体の民衆劇場に始まり,日本でも1920年代からアナーキ…
ミシェル Clémence Louise Michel 生没年:1830-1905
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの女性革命家,アナーキスト。地方の大地主と召使いの間に生まれる。パリに出て教師として働くかたわら帝政反対派の新聞に寄稿し,公開集会…
青木恵一郎 (あおき-けいいちろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1905-1988 昭和時代の農民運動家。明治38年5月17日生まれ。日本農民組合にはいり,木崎村小作争議などを指導。アナーキズム運動にも関係し,昭和10年…
草野心平【くさのしんぺい】
- 百科事典マイペディア
- 詩人。福島県生れ。中国広東の嶺南大学に学ぶ。詩誌《銅鑼(どら)》(1925年)を創刊,《歴程》(1935年)の中心的な同人。アナーキズムの傾向が強く…
椎名其二 (しいな-そのじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1887-1962 大正-昭和時代のフランス文化研究者。明治20年2月12日生まれ。フランスで社会学者ポール=ルクリュと知りあい,アナーキズムの洗礼をうけ…
アナ・ボル論争【アナボルろんそう】
- 百科事典マイペディア
- 大正期の労働組合の組織論をめぐるアナルコ・サンディカリスムとボリシェビズム(ボリシェビキ)の論争。大逆事件以後の〈冬の時代〉を通じて優勢化…
巴金(はきん) Ba Jin
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1904~2005中国現代の作家。四川省成都の人。巴はバクーニン,金はクロポトキンからとったといわれる。五・四運動の影響を受けパリで苦学。大家族の…
近藤真柄【こんどうまがら】
- 百科事典マイペディア
- 婦人運動家。社会主義者堺利彦の長女として東京に生まれる。1920年成女高等女学校卒。翌年日本初の社会主義婦人団体赤瀾(せきらん)会結成に最年少で…
劉師培【りゅうしばい】
- 百科事典マイペディア
- 中国の学者,革命家。江蘇省儀徴県生れ。字(あざな)は申叔,号は左舜(さあん)。1903年ころから民族革命運動に参画,1904年《警鐘日報》の主筆,革命…
バウアー Bruno Bauer 生没年:1809-82
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの神学者,〈若きヘーゲル派〉の指導的理論家。当初正統的ヘーゲル派の立場から神学を学ぶが,やがてヘーゲル極左派に転回し,福音書批判をと…
壺井繁治【つぼいしげじ】
- 百科事典マイペディア
- 詩人。本名寅吉。香川県生れ。早大英文科中退。アナーキズムの詩人として出発。岡本潤,萩原恭次郎らと《赤と黒》創刊。その後マルキシズムへ。1928…
C.ルイーズ ミシェル Clémence Louise Michel
- 20世紀西洋人名事典
- 1830 - 1905 フランスの革命家,文学者,詩人。 元・共和主義監視婦人委員会議長。 オート・マルヌ県生まれ。 貴族の私生児として生まれ、高等教育を…
大原社会問題研究所【おおはらしゃかいもんだいけんきゅうしょ】
- 百科事典マイペディア
- 1919年,米騒動など社会問題の深刻化するなか,倉敷紡績社長大原孫三郎の出資で大阪に創立された社会問題の民間研究機関。1937年東京に移転,1949年…
壺井栄【つぼいさかえ】
- 百科事典マイペディア
- 作家。小豆島生れ。1925年詩人壺井繁治と結婚し,アナーキズムの詩人や林芙美子,平林たい子らと知り合った。またナップの仕事を通じて宮本百合子,…
萩原恭次郎 (はぎわらきょうじろう) 生没年:1899-1938(明治32-昭和13)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 詩人。本姓金井。群馬県の生れ。前橋中学卒業後1922年に上京。クロポトキンの著作に大きな影響を受けた。23年,岡本潤,壺井繁治らとアナーキズム詩…
陀田勘助 (だだ-かんすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1902-1931 大正-昭和時代前期の詩人,労働運動家。明治35年1月15日生まれ。大正12年松本淳三らと「鎖」を創刊,「悍馬」「無産詩人」などに参加。ア…
ゴールドマン Emma Goldman 生没年:1869-1940
- 改訂新版 世界大百科事典
- リトアニア生れの女性アナーキスト。1886年アメリカに渡り,ヘイマーケット事件で開眼し,ヨハン・モストの影響を受けた。弁舌にすぐれ,アメリカ・…
近代思想 (きんだいしそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大杉栄と荒畑寒村によって1912年10月に創刊された思想・文芸誌。月刊。大逆事件後社会主義運動は〈冬の時代〉をむかえ,堺利彦らの社会主義者は売文…
サンディカリスム syndicalisme
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランス語で「労働組合主義」の意味。サンディカ(労働組合)を革命のための基本的組織と考え,直接行動,ゼネストによって革命を成功させようとする…
萩原恭次郎 はぎわらきょうじろう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1899.5.23. 群馬,南橘[没]1938.11.22. 群馬詩人。前橋中学校卒業後,銀行に勤めながら川路柳虹主宰『炬火』に参加。 1921年上京し,23年壺井繁…
あかとくろ【赤と黒】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Le Rouge et le Noir》スタンダールの長編小説。1830年刊。貧しい青年ジュリアン=ソレルの野望と恋愛の一生を通じて、軍人か僧…
橋爪 健 ハシヅメ ケン
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の詩人,評論家,小説家 生年明治33(1900)年2月20日 没年昭和39(1964)年8月20日 出生地長野県松本市 学歴〔年〕東京帝国大学文科大学中…
アナルコ・サンディカリスム
- 百科事典マイペディア
- 19世紀末葉フランスを中心にアナーキズムと労働組合運動との結合によって生まれた運動およびその思想潮流。革命的サンディカリズム。国家と政治権力…
幸徳秋水 こうとくしゅうすい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1871〜1911明治時代の社会主義理論家本名は伝次郎。高知県の生まれ。中江兆民に師事し自由民権思想の洗礼をうけ,のち社会主義者となる。1901(明治3…
サンディカリスム syndicalisme
- 旺文社世界史事典 三訂版
- フランス語で労働組合主義の意。サンディカ(労働組合)を基盤とする労働者のゼネストによって資本主義を打倒し,生産手段の共有による生産消費組合…
萩原恭次郎【はぎわらきょうじろう】
- 百科事典マイペディア
- 詩人。群馬県生れ。前橋中学卒。はじめ短歌になじみ,のち詩作に向かう。抒情詩から出発したが,1923年壺井繁治,岡本潤らと《赤と黒》を発刊,ダダ…
マックス ネトラウ Max Nettlau
- 20世紀西洋人名事典
- 1865 - 1950 オーストリアの歴史学者。 始めはロンドンでケルト語文法を研究していたが、社会主義連盟に参加。第一次大戦後ウィーンに住み、サンデ…
神近市子 かみちかいちこ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1888.6.6. 長崎[没]1981.8.1. 東京婦人運動家,政治家。漢方医だった父の死後,苦学して女子英学塾(→津田塾大学)を卒業,青森県立弘前高等女学…
ナロードニキ narodniki
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 農奴解放後の19世紀後半のロシアで,農民の伝統的共同体の力を背景に帝政を打倒しようとした革命運動の一派。「人民主義者」の意ゲルツェンが創始と…