モーガン(ジョン・ピアポント) John Pierpont Morgan
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1837~1913アメリカの銀行家,モーガン財閥の創始者。モーガン商会を設立して,1870年代以降金融操作により鉄道,鉄鋼その他の産業部門の再編成を進…
チャウダー(〈アメリカ〉chowder)
- デジタル大辞泉
- 貝・魚肉・鳥肉などを中心に、ベーコン・ジャガイモ・タマネギなどを煮込んだ濃厚なスープ。アメリカ独特の料理。
アメリカ‐のうぜんかずら〔‐ノウゼンかづら〕【アメリカ凌=霄=花/アメリカ紫=葳】
- デジタル大辞泉
- ノウゼンカズラ科の蔓性つるせいの落葉樹。6月ころ、枝の先に橙赤色のじょうご形の花がまとまって咲く。花は細長く、ノウゼンカズラよりも小振り。ア…
グラスゴー Glasgow
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- スコットランド中部,大西洋岸のクライド川河口に位置する商工業都市。1707年のイングランドとの合同以後,大西洋貿易の拠点として急速に発展。産業…
毛織物工業(けおりものこうぎょう) woolen industry
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 羊毛の紡織をいう。すでに紀元前数千年から,遊牧民によって行われていた。古代においてはギリシアやローマで,中世においてはフランデレンやフィレ…
ヤングレポート
- 産学連携キーワード辞典
- 「ヤングレポート」とは、アメリカのレーガン政権下の1985年に産業競争力委員会により提出された米国の産業競争力に関する提言報告書のこと。「ヤン…
三池炭鉱万田坑
- デジタル大辞泉プラス
- 熊本県荒尾市、福岡県大牟田市にある施設。1997年に閉山した三井三池炭鉱の坑口のひとつ。第二竪坑巻揚機室、第二竪坑櫓、倉庫及びポンプ室などは国…
にらやま‐はんしゃろ【韮山反射炉】
- デジタル大辞泉
- 静岡県伊豆の国市にある反射炉跡。江戸時代末期の築造。稼働した反射炉として現存する、国内唯一の施設。大正11年(1922)国指定史跡。平成27年(201…
はしの‐てっこうざん〔‐テツクワウザン〕【橋野鉄鉱山】
- デジタル大辞泉
- 岩手県釜石市北西部にある、鉄鉱石の鉱山跡。採掘場・運搬路・高炉場から成る。国指定史跡の高炉跡は、現存する最古の洋式高炉跡。平成27年(2015)…
きかい‐ぶんめい【機械文明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一八世紀後半の産業革命以後、手工用具に代わって、機械の発達から大量生産が行なわれるようになり、進歩発展した近代文明の一面をいう。…
新潟鐵工所 にいがたてっこうしょ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 重機械の総合メーカー。 1895年日本石油新潟鐵工所として創業,1910年分離独立。 19年国産初の産業用ディーゼル機関を開発,52年アメリカのトゥイン…
ボルチ Balch, Emily Greene
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1867.1.8. マサチューセッツ,ジャマイカプレーン(現ボストン)[没]1961.1.9. マサチューセッツ,ケンブリッジアメリカの政治学者,経済学者,平…
コモン・センス Common Sense
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスとアメリカ両国で活動した著述家トマス・ペインが 1776年1月フィラデルフィアにおいて匿名で出版した 47ページのパンフレット。アメリカ独立…
北アメリカ【きたアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペ…
上野陽一 (うえの-よういち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1883-1957 大正-昭和時代の産業心理学者。明治16年10月28日生まれ。アメリカの科学的管理法をとりいれ,独自の能率道を提唱。大正14年日本産業能率…
シェールガス しぇーるがす shale gas
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 頁岩(けつがん)(シェール)という硬い地層の中に含まれている天然ガスのこと。北米、中国や他のアジア地域、中南米、ヨーロッパ、旧ソ連など世界で…
トインビー(Arnold Toynbee(1852―83)) といんびー Arnold Toynbee (1852―1883)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの経済学者、社会改良家。ロンドンに生まれる。オックスフォード大学で経済学と経済史を学び、卒業後同大学で教鞭(きょうべん)をとるかたわ…
韮山反射炉大砲ロール
- デジタル大辞泉プラス
- 静岡県伊豆の国市にある菓子店、つず美湯元園が製造・販売する洋菓子。「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして世界遺産に登録されている韮山反射…
はぎ‐はんしゃろ【萩反射炉】
- デジタル大辞泉
- 山口県萩市にある反射炉跡。安政3年(1856)の一時期、試験的に操業が行われたとされる。大正13年(1924)国指定史跡。平成27年(2015)、「明治日本…
あめりかのひげき【《アメリカの悲劇》(スタンバーグ)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ジョージ[3世] George Ⅲ 生没年:1738-1820
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリス王。在位1760-1820年。ハノーバー朝第3代の王。1751年に父フレデリックが没したため,祖父ジョージ2世の後を継いで即位。その60年間の治世に…
織物工業 (おりものこうぎょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 織機などの機械装置を用いて,紡績された糸から布を織製する産業。織物の歴史はきわめて古く,麻織物では前4200年ころと推定されるものがエジプトで…
アシュトン
- 百科事典マイペディア
- 英国の経済史学者。マンチェスター大学で学び,シェフィールド,バーミンガム,マンチェスターの各大学で講師を歴任したあと,1944年にロンドン大学…
寺山炭窯跡【てらやますみがまあと】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県鹿児島市北東部,寺山ふれあい公園内にある炭窯跡。旧集成館の動力源として,木炭を製造していた。高さ2mほど,直径は約5〜6mの石積みで…
ジョージ(3世) George Ⅲ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1738〜1820イギリス王(在位1760〜1820)ジョージ2世の孫。彼の治世は60年に及んだが,その間にイギリスは産業革命を経験し,社会は大きく変貌した…
アメリカ‐どくりつかくめい【アメリカ独立革命】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一七七五から八三年にかけて、アメリカの一三の植民地がイギリスの支配から独立を達成し、共和制国家を建設した革命。アメリカ独立戦争。
南アメリカ【みなみアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸の南半部。六大州の一つ。パナマ地峡を北限とし,ほぼ北緯13°以南をいうことも多いが,ここでは中央アメリカと区別してコロンビア以南を…
善隣政策 ぜんりんせいさく good neighbour policy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの F.ルーズベルト大統領がとった対ラテンアメリカ友好政策をいう。貿易市場としてのラテンアメリカを重視し,ヨーロッパ勢力のこの地域への…
ドライサー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Herman Theodore Dreiser ハーマン=シオドア━ ) アメリカの小説家。産業社会の人々の姿を赤裸々に描いて、アメリカの自然主義リアリズムの頂点を築…
アメリカ‐いも【アメリカ芋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 サツマイモの栽培品種のうち、江戸末期から日本で栽培されていた品種に対し、新たに明治になってアメリカから入った品種。芋は主に白色で…
ローエル Francis Cabot Lowell 生没年:1775-1817
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの企業家。マサチューセッツ州に生まれ,ハーバード大学卒業ののち叔父の営む商社に入り貿易商人となった。1810年イギリス旅行のおり,目の…
市民革命【しみんかくめい】
- 百科事典マイペディア
- ブルジョアジーが中心となって,絶対王政を打破し,自ら政治的・経済的支配権を掌握した社会変革。この結果,封建的土地所有や身分制度を基本とする…
フィラデルフィア Philadelphia
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国ペンシルベニア州南東部,デラウェア川河口の都市。人口146万3281(2005)は同州最大で全米5位。ニューヨークを中心とするアメリカ・…
河川交通 かせんこうつう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 可航河川上で行われる交通をいい,運河交通と並んで,内陸水路交通の重要な一環を形成する。船舶の河川利用は,内陸部において大量の貨物を低廉に輸…
アメリカの悲劇 アメリカのひげき An American Tragedy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの小説家 T.ドライサーの小説。 1925年刊。貧しい伝道師の子クライド・グリフィスは,出世を夢みて金持の伯父の工場に就職する。そこで知合…
アメリカ哲学 アメリカてつがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ピューリタニズムの勤労精神とフロンティア精神の合体したアメリカ人の世界観的基礎は,その行動主義的世界観を特徴とする。厳密に「アメリカの」哲…
桂・タフト協定 かつら・タフトきょうてい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1905年(明治38)7月29日に結ばれた韓国・フィリピンに関する日米協定。アメリカのフィリピン統治に対する日本の承認,日本の韓国に対する宗主権のアメ…
アメリカの息子 (アメリカのむすこ) Native Son
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの黒人作家リチャード・ライトの代表作で,アメリカ黒人文学をはじめて世界文学の水準にまで高めた意義をもつ。1940年刊行。運転手として雇…
ナサ(NASA)宇宙商業開発センター ナサうちゅうしょうぎょうかいはつセンター Center for the Commercial Development of Space; CCDS
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- NASAが,宇宙の商業的可能性の開発に,民間セクターの参加を呼びかける目的で設置した複数のセンター。現在,50大学,161事業所の参加による 16セン…
メイン号事件 メインごうじけん Maine
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1898年,アメリカの軍艦メイン号がハバナ港で撃沈された事件アメリカの世論は硬化し,米西(アメリカ−スペイン)戦争の原因の1つとなったが,アメリ…
ジェー条約 (ジェーじょうやく) Jay's Treaty
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1794年11月に調印された英米間の条約。アメリカ側全権ジョン・ジェーの名をとってアメリカではこの名で呼ばれる。1783年の講和条約でイギリスはアメ…
あめりかのいさん【《アメリカの遺産》】
- 改訂新版 世界大百科事典
アメリカのゆめ【アメリカの夢】
- デジタル大辞泉
- 《原題An American Dream》米国の小説家メーラーの小説。1964年刊、翌1965年に改作。
アメリカの空
- デジタル大辞泉プラス
- サックス奏者、オーネット・コールマンの1972年録音のジャズ・アルバム。フル・オーケストラとの共演作。コロムビア・レーベル。原題《SKIES OF AMER…
アメリカの夢 あめりかのゆめ An American Dream
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの作家、メイラーの小説。1964年刊(1965年改作)。通俗的な犯罪小説の形式を借りて、アメリカの体制的秩序からの自己解放を試みる知識人の…
しょうかそん‐じゅく【松下村塾】
- デジタル大辞泉
- 江戸末期、長門ながと萩にあった私塾。吉田松陰の叔父玉木文之進の家塾を、安政3年(1856)から松陰が主宰し、高杉晋作・伊藤博文ら明治維新に活躍し…
アメリカ‐ふう【アメリカ風】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アメリカの趣があること。アメリカ式。[初出の実例]「上村君の亜米利加風(アメリカフウ)の家は」(出典:牛肉と馬鈴薯(1901)〈国木田独…
七月王政(しちがつおうせい) Monarchie de Juillet
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランスで七月革命によって成立したルイ・フィリップの王政(1830~48年)。政治の大綱は1830年の改正憲章で定められた立憲君主制をとり,財産資格に…
ラテンアメリカ連帯機構 ラテンアメリカれんたいきこう Organización Latinoamericana de Solidaridad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1960年代後半にキューバを中心に結成されたラテンアメリカの最も急進的な国際的革命組織。 67年7月 31日~8月 10日キューバのハバナで第1回会議を開…
小松芳喬 (こまつ-よしたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1906-2000 昭和-平成時代の経済史学者。明治39年4月1日生まれ。母校早大の助教授をへて,昭和17年教授。イギリスの社会経済史を専攻し,封建社会の崩…