「三大」の検索結果

10,000件以上


さん‐ぴん【三一】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ぴん」は[ポルトガル語] pinto (点の意)の変化した語か )① さいころなどで三の目と一の目が出ること。[初出の実例]「是等のかけ引…

さんぶ‐かい(‥クヮイ)【三部会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [フランス語] États généraux の訳語 ) 一四世紀初頭に始まるフランスの身分制議会。僧侶・貴族・平民の三身分によって構成され、ふつ…

さん‐ぷく【三復】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三度繰り返すこと。たびたび繰り返すこと。また、人の手紙を何度もていねいによむこと。[初出の実例]「三復翫レ之、温潤縝密、色正芒寒者…

さん‐ふしょう(‥フシャウ)【三不祥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三つのよくないこと。すなわち、幼いのに年長者につかえないこと、身分が低いのに貴人につかえないこと、不肖なのに賢者につかえないこ…

さんぼだい【三菩提】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① ( 「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)」の略 ) 一切の真理を悟ったその智慧の悟り。完全な悟り。[初出の実例…

さん‐まく(‥ワク)【三惑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんわく」の連声 ) ⇒さんわく(三惑)

さん‐まくどう(‥アクダウ)【三悪道】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんあくどう」の連声 ) ⇒さんあくどう(三悪道)

さん‐みゃく【三脈】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 左右の頸(けい)動脈と右手の脈との三か所の脈搏(みゃくはく)を同時に調べて、その脈搏の整、不整によって吉凶を判断する占法。[初出の実…

さん‐めん【三麺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 小麦粉、米粉などを用いて作った三種の食品。たとえば、すいとん・そうめん・そばの三つなど。[初出の実例]「三羹三麺、ともに初羹初麺に…

さん‐ゆう(‥イウ)【三宥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中国の周代で、罪を許す三つの条件。不識・過失・遺忘の三つをいう。[初出の実例]「周礼にも宥(なだむる)に三宥(ユウ)の法あり。過失・…

さんよう(サンエウ)【三要】

精選版 日本国語大辞典
⇒かんしつげんきつ(閑室元佶)

さんよう‐ちゅう(サンエフ‥)【三葉虫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三葉虫綱に属する節足動物の総称。今から約五~六億年前のカンブリア紀に出現し、海中生物の主役となって栄え、古生代末に滅亡した。体は…

さん‐らい【三礼】

精選版 日本国語大辞典
( 「らい」は「礼」の呉音 )[ 1 ] 〘 名詞 〙① 中国で天神・地祇(ちぎ)・人鬼(亡き人の魂)をまつる儀式。〔書経‐舜典〕② 仏語。身・口(く)・意の三…

さんりゃく【三略】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 中国の兵書。三巻。周の太公望の撰で黄石公(こうせきこう)が土橋の上で漢の張良に授けたと伝えられるが、後世の偽撰書とされる。老荘思想を基…

じゅうそう(ジフサウ)【十三】

精選版 日本国語大辞典
大阪市淀川区の南部、新淀川の右岸にある地名。国道一七六号の大橋が開通する以前は十三渡の渡し場であった。阪急電鉄の神戸・宝塚・京都の各線の分…

けいさん【景三】

精選版 日本国語大辞典
室町中期の臨済宗の僧。号は補菴(ほあん)。曇仲道芳の法を嗣ぐ。安国寺、相国寺、南禅寺などに住み「京華集」一〇巻、「東遊集」一巻、「百人一首」…

三糖類 サントウルイ trisaccharides

化学辞典 第2版
3分子の単糖からなるオリゴ糖で,1000種類以上が報告されている.構成単糖のヘミアセタール性ヒドロキシ基のうちの少なくとも一つが結合に使用されず…

三かつ (通称) さんかつ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三勝心中初演元禄9.1(大坂・岩井半四郎座)

三回忌 (通称) さんかいき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題夕霧三回忌初演延宝8(大坂)

まご‐さ【孫三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 他人のものをただで使うこと。また、ただでもらうこと。ただ。無料。かわかし。〔洒落本・虚実柳巷方言(1794)〕

みつ‐あし【三足】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三本の足。また、そのような形状のもの。さんそく。[初出の実例]「おとど、ものまうのぼれり。みつあしのだい、裏黒の坏」(出典:宇津保…

みつ‐うろこ【三鱗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =みつうろこがた(三鱗形)[初出の実例]「手配山を後に当て、三𥻘の旗を押建」(出典:関八州古戦録(1726)一四)

みつ‐ぐそく【三具足】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏前に供える華瓶(けびょう)・燭台および香炉を一揃いとしていう語。三具足〈慕帰絵〉[初出の実例]「床押板にて和尚の三鋪一対、古銅の三…

みつ‐ぐり【三栗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一つの毬(いが)の中に実が三個ある栗。《 季語・秋 》[初出の実例]「三栗のうはなり打や角被」(出典:俳諧・五元集(1747)亨)

みつ‐くわがた(‥くはがた)【三鍬形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 兜(かぶと)の前立物の一種。鍬形の中間に剣の形を立てたもの。[初出の実例]「伏縄目の鎧に三鍬形(みツクワガタ)打たる甲を」(出典:太平…

みつ‐さかずき(‥さかづき)【三杯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =みつぐみさかずき(三組杯)[初出の実例]「一番に三つ盃重たるをすうる所にて上の盃をとりて相手に礼をして」(出典:伊勢兵庫守貞宗記…

みつ‐たて【三立】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 矢羽の矧(は)ぎ方。矢羽を矢篦(やの)の三方につけること。征矢(そや)などの場合で、走羽(はしりば)・外懸羽(とかけば)・弓摺羽(ゆすりば)…

みつ‐ぶとん【三蒲団】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三枚重ねの敷蒲団。特に江戸時代、最上位の遊女が用いたもの。みつぶ。[初出の実例]「更過て床とるにも、三つ蒲団(ブトン)替夜着」(出典…

み‐てさき【三手先】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 寺院建築の組物形式の一つ。大斗から外方に肘木(ひじき)一つ出したものを一手(ひとて)といい、さらに一つ出した肘木上の斗に尾垂木をかけ…

ねん‐さん【年三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ねそう(年三)

み‐け【三毛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 鷹の背の部分の名。② 猫などで、白・黒・茶の三色の毛がまじっていること。また、その猫など。古くは犬にもいった。[初出の実例]「から…

【三閣】さんかく

普及版 字通
秘書郎。字通「三」の項目を見る。

【三鑑】さんかん

普及版 字通
古人を鏡とする。字通「三」の項目を見る。

【三姑】さんこ

普及版 字通
三尸虫。字通「三」の項目を見る。

【三巳】さんし

普及版 字通
上巳。字通「三」の項目を見る。

【三事】さんじ

普及版 字通
司政、三有事。字通「三」の項目を見る。

【三晋】さんしん

普及版 字通
晋が趙・韓・魏三国に分割、以後戦国という。〔戦国策、趙一〕三晉、知氏をつにび、趙襄子、最も知伯を怨む。其の頭に漆(うるし)して、以て飮(おそ…

【三辰】さんしん

普及版 字通
日月星。字通「三」の項目を見る。

【三推】さんすい

普及版 字通
田の礼。字通「三」の項目を見る。

【三尺】さんせき・さんじやく

普及版 字通
剣。字通「三」の項目を見る。

【三多】さんた

普及版 字通
作文の法。字通「三」の項目を見る。

【三咤】さんた

普及版 字通
三献。字通「三」の項目を見る。

【三壇】さんだん

普及版 字通
祭壇。字通「三」の項目を見る。

【三遅】さんち

普及版 字通
遅刻の罰杯。字通「三」の項目を見る。

【三統】さんとう

普及版 字通
三正。字通「三」の項目を見る。

【三聘】さんぺい

普及版 字通
三顧。字通「三」の項目を見る。

【三彭】さんぽう

普及版 字通
三尸。字通「三」の項目を見る。

三村山みむらさん

日本歴史地名大系
茨城県:筑波郡筑波町小田村三村山筑波山から南へ延びる尾根上にあり、標高四六一メートル。現筑波郡と現新治(にいはり)郡の境をなす。小田(おだ…

三浦庄みうらのしよう

日本歴史地名大系
神奈川県:横須賀市三浦庄「和名抄」の御浦(みうら)郡御浦郷を中心に成立した荘園。一一世紀には三浦半島の南端、現三浦市付近に三崎(みさき)庄…

三山村さんやまむら

日本歴史地名大系
埼玉県:秩父郡小鹿野町三山村[現]小鹿野町三山白石(しらいし)山の南、赤平(あかびら)川流域の山間地に位置し、東は上飯田(かみいいだ)村、…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android