「式部館」の検索結果

10,000件以上


しゅうせいかん‐じぎょう〔シフセイクワンジゲフ〕【集成館事業】

デジタル大辞泉
薩摩藩主、島津斉彬しまづなりあきらが推進した洋式産業の総称。日本初の西洋式機械工場群の建設により、製鉄や造船などの事業が展開された。

しがくかん‐だいがく〔シガククワン‐〕【志学館大学】

デジタル大辞泉
鹿児島県鹿児島市にある私立大学。昭和54年(1979)に鹿児島女子大学として開設。平成11年(1999)に現校名に改称し、男女共学となった。

こうらく‐かん〔カウラククワン〕【康楽館】

デジタル大辞泉
秋田県鹿角郡小坂町にある劇場。小坂鉱山の厚生施設として、明治43年(1910)開館。重要文化財。

鹿鳴館【ろくめいかん】

百科事典マイペディア
外務卿井上馨による欧化政策の一環として,英人コンドルの設計で1881年着工,1883年落成した西洋館。現在の東京都内幸(うちさいわい)町にあった。外…

大館四郎 (おおだて-しろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1824-1871 幕末の武士。文政7年3月21日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩の都城(宮崎県)領主島津氏の臣。家は代々連歌師。明道館で漢学をおさめ,天保(…

びわ湖大津館

デジタル大辞泉プラス
滋賀県大津市にある歴史的建造物。かつての「琵琶湖ホテル」を再生・保存した建物で、設計は岡田信一郎と弟の岡田捷五郎。1934年竣工の近代和風建築…

高島屋東別館

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市にある施設。建物は1937年、松坂屋大阪店として建築されたもの。設計:鈴木禎次。2020年、リノベーションされ、滞在型ホテル「シタディ…

きつねのたて【狐の館】

改訂新版 世界大百科事典

いしだてもりぞう【石館守三】

改訂新版 世界大百科事典

せんじかん【先事館】

改訂新版 世界大百科事典

たちのもの【館の者】

改訂新版 世界大百科事典

せいせききねんかん【聖蹟記念館】

改訂新版 世界大百科事典

せきじゅうじさんこうかん【赤十字参考館】

改訂新版 世界大百科事典

しんしゅうかん【進脩館】

改訂新版 世界大百科事典

成均館 (せいきんかん)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の李朝時代,首都漢城(ソウル)に設置された国立の儒学教育機関。国子監,国学,太学とも呼ぶ。1398年創建。定員ははじめ200人であったが,経費…

日本橋 長崎館

デジタル大辞泉プラス
東京都中央区日本橋にある長崎県のアンテナショップ。2016年オープン。物産販売、観光案内、イベントなどを行う。

日本武道館

デジタル大辞泉プラス
東京都千代田区にあるスポーツ施設。1964年開設。北の丸公園内にある。第18回オリンピック夏季大会(1964年)では柔道競技、第32回オリンピック夏季…

明恵(みょうえ)ふるさと館

デジタル大辞泉プラス
和歌山県有田郡有田川町にある道の駅。国道480号に沿う。

遣唐使ふるさと館

デジタル大辞泉プラス
長崎県五島市にある道の駅。国道384号に沿う。

スエヒロ館

デジタル大辞泉プラス
株式会社スエヒロレストランシステムが展開する洋食店、焼肉店のチェーン。

旧葛城館

デジタル大辞泉プラス
和歌山県橋本市高野口町にある歴史的建造物。高野山参拝客に多く利用された和風建築の旅館で、明治期建造の建物は、2001年、国の登録有形文化財に登…

たてのい【館の井】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
秋田の日本酒。秋田流花酵母を使用し精米歩合44%で仕込んだ大吟醸酒のほか、純米吟醸酒、純米酒、本醸造酒など。平成2、13、15~17年度全国新酒鑑評…

興譲館 こうじょうかん

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,米沢藩の藩校1697年藩主上杉綱憲 (つなのり) が設立した学校を前身とし,1776年藩主上杉治憲 (はるのり) (鷹山 (ようざん) )が細井平洲…

弘道館記 こうどうかんき

旺文社日本史事典 三訂版
幕末,藤田東湖の著書1838年刊。1巻。藩主徳川斉昭 (なりあき) の名で弘道館の開設の趣旨および教育方針を漢文で記したもの。神道・儒学の一致,文…

造士館 ぞうしかん

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,薩摩藩の藩校1773年藩主島津重豪 (しげひで) が演武館とともに創設,藩士に朱子学を教えた。その後一時衰えたが,1855年島津斉彬 (なりあ…

花沢館跡はなざわだてあと

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁上ノ国町上ノ国村花沢館跡[現]檜山郡上ノ国町字勝山天(あま)ノ川南岸の八幡野丘陵(標高一八〇メートル前後)の北東斜面下、標…

砂館神社すなだてじんじや

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁上ノ国町北村砂館神社[現]檜山郡上ノ国町字北村天(あま)ノ川河口の北岸、洲崎(すざき)館跡の北側に鎮座する。祭神須佐之男命…

厨川館跡くりやがわたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:盛岡市下栗谷川村厨川館跡[現]盛岡市安倍館町南流する北上川西岸の河岸段丘東縁に位置する城柵・館跡。安倍(あべ)館・厨川城(栗谷川城…

大衡館跡おおひらだてあと

日本歴史地名大系
宮城県:黒川郡大衡村大衡村大衡館跡[現]大衡村大衡 塩浪善(ぜん)川とその支流埋(うもれ)川の合流点北側、標高約四〇メートルの断崖上の丘陵を…

丸山館跡まるやまたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:玉造郡岩出山町下野目村丸山館跡[現]岩出山町下野目 丸山江合(えあい)川の南岸、下野目(しものめ)南西の丸山・南山(みなみやま)の独…

臥牛館跡がぎゆうたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:栗原郡金成町沢辺村臥牛館跡[現]金成町沢辺三迫(さんのはさま)川右岸の丘陵にある中世の館跡で、沢辺(さわべ)集落の対岸に位置する。…

花山館跡はなやまたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:栗原郡花山村花山村花山館跡[現]花山村本沢 淵牛花山ダム湖東岸にある山城跡。標高二四八メートル、比高約一三〇メートル、東西六〇〇メー…

米谷館跡まいやたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:登米郡東和町米谷村米谷館跡[現]東和町米谷米谷の町並に向かって東から丘陵が張出し、先端部で南北に三分し、それぞれに北から米谷館・大…

茂市館跡もいちだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡田子町茂市村茂市館跡[現]田子町茂市 桜館茂市集落の西南、熊原(くまはら)川左岸に面した河岸段丘上に位置する。集落地との比高約…

川守田館跡かわもりただてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡三戸町三戸村川守田館跡[現]三戸町川守田 館川守田町の北東、熊原(くまはら)川の下流左岸の丘陵地に位置する。川を挟んで南に三戸…

剣吉館跡けんよしだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡名川町剣吉村剣吉館跡[現]名川町剣吉 大館剣吉の市街地中央の西北、国道四号と一〇四号との分岐点の東南に位置する。現剣吉小学校敷…

高橋館跡たかはしだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡福地村高橋村高橋館跡[現]福地村高橋 横館高橋の集落の北西、国道一〇四号の北側沿いの小丘に位置する。馬淵(まべち)川左岸の河岸…

沢田館跡さわだだてあと

日本歴史地名大系
青森県:上北郡十和田湖町沢田村沢田館跡[現]十和田湖町沢田 館沢田の南西、館(たて)の東の台地東端に位置する。天正二〇年(一五九二)の諸城破…

横浜館跡よこはまたてあと

日本歴史地名大系
青森県:上北郡横浜町横浜村横浜館跡[現]横浜町 館後通称館(たて)町の高台にある。明治初年の「新撰陸奥国誌」には「基跡高二丈四尺。三保川を要…

滝沢館跡たきさわたてあと

日本歴史地名大系
青森県:十和田市滝沢村滝沢館跡[現]十和田市滝沢 館滝沢川(後藤川)の川谷でその左岸の館(たて)にある。南部光行下向の際に従った尾張の熱田郡…

藤島館跡ふじしまたてあと

日本歴史地名大系
青森県:十和田市藤島村藤島館跡[現]十和田市藤島 小山上平奥入瀬(おいらせ)川の右岸、藤島集落の南側の台地にある。享和三年(一八〇三)の仮名…

赤沼館跡あかぬまたてあと

日本歴史地名大系
青森県:十和田市赤沼村赤沼館跡[現]十和田市赤沼 下平下平(しもたい)の新山(しんざん)神社の西の小高い丘陵地が跡地と伝える。室町末期に赤沼…

田館跡よもぎたたてあと

日本歴史地名大系
青森県:東津軽郡蓬田村蓬田村田館跡[現]蓬田村蓬田国道二八〇号の西六〇〇メートルにある。大(おお)館ともよばれ、周囲約一・五キロ、東・北・…

八重館村やえだてむら

日本歴史地名大系
青森県:青森市八重館村[現]青森市飛鳥(あすか)東は陸奥湾、南は夏井田(なついだ)村、西は山、北は飛鳥村に接する。貞享四年(一六八七)の検…

尾崎館跡おさきたてあと

日本歴史地名大系
青森県:南津軽郡平賀町尾崎村尾崎館跡[現]平賀町尾崎尾崎集落の東側にある。大光寺(だいこうじ)の東約五キロ、津軽平野の最南東端、浅瀬石(あ…

舛館村ますたてむら

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡木造町舛館村[現]木造町 増田(ますた)田圃を隔てて北に蓮花田(れんげた)村、東に蓮川(はすかわ)村、南に下木作(しもきつく…

至誠館大学[私立] しせいかんだいがく Shiseikan University

大学事典
1967年(昭和42)設立の萩女子短期大学に始まり,1999年(平成11)に国際情報学部を置いて開学した萩国際大学を前身とする。2007年山口福祉文化大学…

政所館跡まんどころたてあと

日本歴史地名大系
福島県:河沼郡会津坂下町下政所村政所館跡[現]会津坂下町合川 政所・西屋敷・村北・宮ノ北旧宮(みや)川(鶴沼川)東岸の河岸段丘上に立地する。…

小幡館跡おばたたてあと

日本歴史地名大系
茨城県:日立市滑川村小幡館跡[現]日立市滑川町 小幡国道六号より東約一キロの海浜に臨む海食崖上にある。「新編常陸国誌」にその規模「方二町余」…

相賀館跡あいがたてあと

日本歴史地名大系
茨城県:日立市会瀬村相賀館跡[現]日立市相賀町 初崎海に臨む初崎(はつざき)の崖上にあったが、現在は跡形もない。規模は「水府志料」に東西五四…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android