ほのあかり‐の‐みこと【火明命】
- 精選版 日本国語大辞典
- 「日本書紀」に見える神。皇孫瓊瓊杵尊の子。母の木花開耶姫が皇孫の子であることを明らかにするために室に火を放って生んだ三神の一つ。
永明文学 (えいめいぶんがく) Yǒng míng wén xué
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,六朝時代,斉(せい)の武帝の永明年間(483-493)における文学をいう。詩が主流であり,その中心となったのは,武帝の第2子,竟陵王や文恵太…
あさひあけづる【旭明鶴】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 新潟の日本酒。蔵元は「山本酒造」。現在は廃業。蔵は長岡市浦瀬町にあった。
明延鉱山 (あけのべこうざん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 兵庫県養父市の旧大屋町にあった鉱山で,スズ,タングステン,金,銀などを伴う銅・鉛・亜鉛鉱床を採掘していた。大同年間(平安初期)の創始とされ…
敦明親王 (あつあきらしんのう) 生没年:994-1051(正暦5-永承6)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 三条天皇の皇子。母は皇后娍子(じようし)(藤原済時女)。三条天皇は後一条天皇(一条天皇皇子)への譲位に際し,藤原道長の意に反して親王の立太…
しょうめい‐もん【承明門】
- 精選版 日本国語大辞典
- 内裏(だいり)紫宸殿(ししんでん)の正面にある内門。内郭の南面中央にあり、外郭の建礼門に対する。[初出の実例]「開二承明門一〈相対開レ之〉先共北…
しめいしょう(シメイセウ)【紫明抄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 鎌倉時代の「源氏物語」注釈書。一〇巻一〇冊。素寂著。文永四年(一二六七)には原型ができ、その後加筆修正が施され、正応二年(一二八九)以後ま…
こんめい‐ち【昆明池】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の漢の武帝が長安城の西南に掘らせた池。周囲四〇里。この池で水軍を訓練したという。昆明。
とう‐えんめい(タウ‥)【陶淵明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国東晉の詩人。名は潜。淵明は字(あざな)。二九歳で仕官したがすぐに辞し、以後召されても官に就かなかった。四一歳のとき再び仕官したが数か月で…
秋明菊 しゅうめいぎく
- 日中辞典 第3版
- 〈植物〉秋牡丹qiūmǔdan.
西後明村にしごみようむら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:相生市西後明村[現]相生市若狭野町西後明(わかさのちようにしごみよう)東後明村の西に位置し、光明(こうみよう)山地の南西、西後明谷…
明眼院みようげんいん
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:海部郡大治町馬島村明眼院[現]大治町馬島 北割五大山と号し、天台宗。本尊は薬師如来。「尾張志」によれば、延暦二一年(八〇二)聖円の開…
大山明湊おおやまあきみなと
- 日本歴史地名大系
- 島根県:隠岐郡西ノ島町美田村大山明湊[現]西ノ島町美田 大山現別府(べつぷ)港の南にあった江戸時代の湊。史料上は大山脇(おおやまわき)ともみ…
明戸島村あけとじまむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:見附市明戸島村[現]見附市本明(ほんみよう)町刈谷田(かりやだ)川と左岸へ流入する支流稚児清水(ちごしみず)川の合流点より下流の段…
明窓院めいそういん
- 日本歴史地名大系
- 島根県:飯石郡赤来町下赤名村明窓院[現]赤来町下赤名下市(しもいち)の東側にある。良田山と号し、曹洞宗。本尊聖観音。開基は瀬戸山(せとやま…
明官開みようかんびらき
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:山門郡大和町明官開[現]大和町明野(あけの)下塩塚(しもしおつか)村の西、塩塚川左岸にある。慶長本土居の完成後、その外側に隣接した…
恵帝〔明〕(けいてい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒建文帝(けんぶんてい)
太祖〔明〕(たいそ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒朱元璋(しゅげんしよう)
陳炯明(ちんけいめい) Chen Jiongming
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1878~1933中国の広東軍閥の一人。広東省海豊県の人。辛亥(しんがい)革命後,広東都督などを歴任,省長兼粤(えつ)軍総司令となり孫文を支援したが,1…
遣明船 けんみんせん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒勘合貿易(かんごうぼうえき)
明法博士 みょうぼうはかせ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 大学寮で明法道を教授する教官。大宝律令の制定直後に一般官人や大学寮の学生(がくしょう)に律・令を教授する明法博士があったが,728年(神亀5)大学…
おんめい‐もん【陰明門】
- デジタル大辞泉
- 平安京内裏の内郭十二門の一。西面中央にあった。右兵衛の陣。いんめいもん。
ため‐つ‐もの【多▽明物/多▽米都物/▽味物】
- デジタル大辞泉
- 1 味のよい食べ物。うまいもの。「鼻口また尻より、種々くさぐさの―を取り出いだして」〈記・上〉2 大嘗会だいじょうえのとき、臣下に賜る酒・食べ…
せんけん‐の‐めい【先見の明】
- デジタル大辞泉
- 《「後漢書」楊彪伝から》事が起こる前にそれを見抜く見識。先見の識しき。[類語]耳聡い・耳が早い・早耳・地獄耳・目聡い・目が早い・予覚・炯眼け…
かんの‐どうめい〔‐ダウメイ〕【簡野道明】
- デジタル大辞泉
- [1865~1938]漢学者。愛媛の生まれ。名は「みちあき」とも。東京女高師教授。中国へ留学し、古書の収集と研究に努力。漢和辞典「字源」を編集。著…
うんめい‐でん【温明殿】
- デジタル大辞泉
- 平安京内裏十七殿の一。紫宸殿ししんでんの北東にあり、神鏡を安置した所。この殿舎に内侍所ないしどころが設けてあった。おんめいでん。
史思明【ししめい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,唐代の逆臣。安史の乱の指導者の一人。営州(遼寧省)出身のソグド系武将。若いころから安禄山と親しく,その反乱に従ったが,安禄山の子慶緒…
明延鉱山【あけのべこうざん】
- 百科事典マイペディア
- 兵庫県養父(やぶ)市にあった鉱山。明治末年に日本では珍しいスズ鉱脈が発見され,一時は全国の約80%のスズを産し,銅,鉛,亜鉛,タングステン,金…
わたなべ‐ちゅうめい〔‐チウメイ〕【渡辺宙明】
- デジタル大辞泉
- [1925~2022]作曲家。愛知の生まれ。本名、宙明みちあき。ラジオドラマや映画の音楽を手がけた後、テレビ作品に進出。特にアニメや特撮ヒーロー作…
明六雑誌【めいろくざっし】
- 百科事典マイペディア
- 明六社の機関誌。1874年創刊。月2回発行。明治初年の啓蒙思想を代表。男女同権論,キリスト教採用論,死刑廃止論等の論説をのせた。政府の言論圧迫…
明法道 みょうぼうどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 律令制の大学寮における4学科の一つ。大宝令では独立の学科ではなかったが,試験科目としては明法の1科も存在した。天平2 (730) 年律学博士 (のち明…
明衡往来 めいごうおうらい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 往来物の一種。3巻。『雲州消息』『雲州往来』ともいう。藤原明衡著といわれ,平安時代後期の成立。各巻それぞれ,正月から月ごとに当時のおもに貴族…
明宗[元] めいそう[げん] Ming-zong; Ming-tsung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]大徳4(1300)[没]天暦2(1329)中国,元の第8代皇帝 (在位 1328~29) 。諱はホシラ。諡は翼献景孝皇帝。武宗の長子。彼は武宗とその弟仁宗の約束で…
文徴明 ぶんちょうめい Wen Zheng-ming
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]成化6(1470).11.6.[没]嘉靖38(1559).2.20.中国,明の文人画家,書家,詩人。長洲 (江蘇省蘇州) の人。名は璧,字は徴明,徴仲,号は衡山など。 1…
加藤明軌 (かとう-あきのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1828-1883 江戸時代後期の大名。文政11年1月23日生まれ。加藤明邦(あきくに)の次男。弘化(こうか)2年近江(おうみ)(滋賀県)水口(みなくち)藩主加藤…
加藤明煕 (かとう-あきひろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1721-1767 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)6年9月21日生まれ。加藤明経(あきつね)の養子となり,延享3年近江(おうみ)(滋賀県)水口(みなくち)…
池明観 (ち-めいかん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒チ-ミョンクワン
明庵栄西 (みょうあん-えいさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1141-1215 平安後期-鎌倉時代の僧。保延(ほうえん)7年4月20日生まれ。比叡(ひえい)山で顕密をまなび,仁安(にんあん)3年(1168)から2度宋(そう)(中国…
師明親王 (もろあきらしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒性信入道親王(しょうしんにゅうどうしんのう)
半井明英 (なからい-あきふさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 戦国-織豊時代の医師。半井明親(あきちか)の子。半井瑞策(ずいさく)の兄。家代々の医業をつぐ。天文(てんぶん)9年(1540)明(みん)(中国)にわた…
南浦紹明 (なんぽ-じょうみん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1235-1309* 鎌倉時代の僧。嘉禎(かてい)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。蘭渓道隆(らんけい-どうりゅう)に師事する。正元(しょうげん)元年宋(そう)(…
桑木崇明 (くわき-たかあきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1885-1945 大正-昭和時代前期の軍人。明治18年10月22日生まれ。参謀本部にはいり,ロシアなどに駐在。野戦重砲兵第三旅団長,台湾軍参謀長,参謀本部…
めいろく‐しゃ【明六社】
- デジタル大辞泉
- 日本最初の学術団体。明治6年(1873)森有礼もりありのりが、福沢諭吉・加藤弘之・中村正直・西周にしあまねらと結成。機関誌「明六雑誌」を発行、開…
緒明菊三郎 (おあけ-きくさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1845-1909 明治時代の実業家。弘化(こうか)2年生まれ。明治5年東京京橋に洋式造船所を開業。16年品川に大型木造船工場の緒明造船所をひらき,事業を…
赤井明啓 (あかい-めいけい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒赤井得水(あかい-とくすい)
天火明命 (あめのほのあかりのみこと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 記・紀にみえる神。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の子。尾張氏の祖先とされる。炎があかるくなったときに生まれたという。別伝では天忍穂耳尊(あめのおし…
鳳明館
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都文京区本郷にある旅館。明治30年代建造の本館建物は、国の登録有形文化財に登録されている。
明がら寿
- デジタル大辞泉プラス
- 秋田県大館市、山田桂月堂の銘菓。
加藤 高明 (かとう たかあき)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1860年1月3日明治時代;大正時代の政治家;外交官。内閣総理大臣1926年没
三浦明敬 (みうらあきひろ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1658年3月22日江戸時代前期;中期の大名1725年没