「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


【月宮】げつきゆう

普及版 字通
月中の宮殿。唐・劉禹錫〔妓を懐ふ、三首、三〕詩 鳥去る時、雲路斷え 娥(こうが)(月中の女、月)歸る處、宮深し字通「月」の項目を見る。

【宮衣】きゆうい

普及版 字通
宮中より下賜された衣服。唐・杜甫〔許八拾遺の、江寧に帰りて覲省するを送る~〕詩 詔許、中禁を辭し 顏、北堂に赴く~帛(ささ)ぐること(ひとへ)…

【宮割】きゆうかつ

普及版 字通
宮刑。字通「宮」の項目を見る。

【宮姫】きゆうき

普及版 字通
女官。字通「宮」の項目を見る。

【宮戯】きゆうぎ

普及版 字通
人形芝居。字通「宮」の項目を見る。

【宮闕】きゆうけつ

普及版 字通
城門。宮城。魏・陳琳〔袁紹の為に予州に檄す〕(曹)操、部曲の兵七百を持して宮闕を圍守す。外は宿衞に託するも、は實に拘執す。其の簒の、斯れに…

【宮詞】きゆうし

普及版 字通
宮中の生活を主題とする詩。唐・王建〔宮詞、一百首、七十一〕詩 日高くして、殿裏香り の聲は、長く九天を動かす 妃子院中、初めてす 人爭ひて…

【宮寝】きゆうしん

普及版 字通
宮殿。字通「宮」の項目を見る。

【宮辟】きゆうへき

普及版 字通
宮刑。字通「宮」の項目を見る。

【帝宮】ていきゆう

普及版 字通
天宮。また、都。晋・潘岳〔悼亡詩、三首、三〕誰(たれ)か宮をしと謂ふ 路極まりて、悲しみ餘りり字通「帝」の項目を見る。

宇都宮 (通称) うつのみや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題宇都宮紅葉釣衾初演明治7.10(東京・守田座)

蓬莱宮 ほうらいぐう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演寛文2.8(江戸・勘三郎座)

宮内省 くないしょう

旺文社日本史事典 三訂版
①律令制下の中央行政官庁。八省の一つ②明治初年に設置された,皇室関係の中央官庁太政官の右弁官に属し,宮中の経済・庶務をつかさどった。宮内卿以…

水天宮すいてんぐう

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁小樽市小樽区相生町水天宮[現]小樽市相生町小樽港を望む小高い丘陵上に鎮座。旧郷社。祭神は弥津波能売神・保食神・伊邪那岐神・…

熊野宮くまのぐう

日本歴史地名大系
青森県:青森市油川村熊野宮[現]青森市油川油川(あぶらかわ)集落中央、街道西の大浜(おおはま)に広い地域を占める。祭神は伊邪那岐命・伊邪那…

神明宮しんめいぐう

日本歴史地名大系
青森県:北津軽郡中里町豊岡村神明宮[現]中里町豊岡 緑川豊岡(とよおか)の南端鳥谷(とりや)川右岸にあり、祭神は天照大神、祭日は祈年祭四月九…

【壁宮】へききゆう

普及版 字通
守宮。字通「壁」の項目を見る。

神明宮しんめいぐう

日本歴史地名大系
栃木県:栃木市栃木町神明宮[現]栃木市旭町近世、栃木町の総鎮守で横(よこ)町に鎮座。祭神は天照大神、旧県社。応永元年(一三九四)栃木城内(…

宮月村みやづきむら

日本歴史地名大系
福島県:耶麻郡山都町宮月村[現]山都町三津合(みつあい)河原田(かわらだ)村の西、阿賀川の南岸に位置し、河沼郡坂下組に属した。村の西側を北…

岩本宮いわもとぐう

日本歴史地名大系
石川県:能美郡辰口町岩本村岩本宮白山七社の一。長寛元年(一一六三)頃の成立と推定される「白山之記」に白山宮加賀馬場本宮(現白山比神社)四社…

宮町みやまち

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市長浜町宮町[現]長浜市大宮町(おおみやちよう)金屋(かなや)町から東へ延び、長浜八幡宮に突き当る道の両側町。町名は八幡宮の門…

金札宮きんさつぐう

日本歴史地名大系
京都市:伏見区伏見町第三区鷹匠町金札宮[現]伏見区鷹匠町祭神は天太玉(あまのふとだま)命。旧村社。社伝によれば、清和天皇の時代に橘良基によ…

城南宮じようなんぐう

日本歴史地名大系
京都市:伏見区中島村城南宮[現]伏見区中島宮ノ後町鴨(かも)川の東岸に位置する。現在は方除の神として知られる。主祭神は息長帯日売(おきなが…

山科宮やましなのみや

日本歴史地名大系
京都市:伏見区醍醐村山科宮歌枕。「五代集歌枕」「八雲御抄」にあげられ、証歌は「後撰集」の次の二首である。  先帝おはしまさで世中を思ひなげ…

香椎宮かしいぐう

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市東区香椎村香椎宮[現]東区香椎四丁目立花(たちばな)山(三六七・一メートル)の南西麓、香椎川の上流にある。香椎川の下流に末社…

伊勢宮いせのみや

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町新高麗町・伊勢町伊勢宮[現]長崎市伊勢町中島(なかしま)川右岸に鎮座。諏訪神社・松(まつ)ノ森(もり)神社に次ぐ社格で…

天久宮あめくぐう

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市旧島尻郡地区天久村天久宮[現]那覇市泊三丁目聖現(せいげん)寺の東にあり、琉球八社の一。祭神は本宮に伊弉冉尊、相殿左に速玉男…

フォンテヌブロー宮(フォンテヌブローきゅう) Fontainebleau

山川 世界史小辞典 改訂新版
パリの東南にある王宮。12世紀に王家の狩猟のため建てられたのが始まりで,16世紀以来本格的な離宮として建築された。

斑鳩宮 いかるがのみや

山川 日本史小辞典 改訂新版
推古朝から皇極朝にかけて厩戸(うまやど)皇子(聖徳太子)と山背大兄王(やましろのおおえのおう)の親子を中心とする一族が居住した皇子宮(みこのみや)…

桂宮 かつらのみや

山川 日本史小辞典 改訂新版
正親町(おおぎまち)天皇の第1皇子誠仁(さねひと)親王の第6王子智仁(としひと)親王を祖とする宮家。世襲親王家の一つ。豊臣秀吉の奏請で創立し,智仁…

京極宮 きょうごくのみや

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒桂宮(かつらのみや)

宮増 (みやます)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の能役者,能作者。観世(かんぜ)系の記録「能本作者註文」に10曲,金春(こんぱる)系「自家伝抄」に28曲の作品がみえるが,確証はない。ワ…

あま‐みや【尼宮】

デジタル大辞泉
出家して仏門に入った皇女。「故朱雀院の、とりわきてこの―の御事をば聞こえおかせ給ひしかば」〈源・宿木〉

いそ‐の‐みや【磯宮】

デジタル大辞泉
伊勢皇大神宮の古名。内宮の地にあった斎宮いつきのみやの居所ともいう。宇治宮うじのみや。

え‐の‐みや【埃宮】

デジタル大辞泉
神武天皇東征の際、行宮あんぐうの置かれたとされる所。現在の広島県安芸あき郡府中町にあたるという。

おおとう‐の‐みや〔おほタフ‐〕【大塔宮】

デジタル大辞泉
護良もりなが親王の宮号。だいとうのみや。

ちょうらく‐きゅう〔チヤウラク‐〕【長楽宮】

デジタル大辞泉
中国、漢の宮殿の名。高祖が修築したもので、皇太后の住居となった長信宮があった。皇太后宮の異称。

ぞう‐ぐう〔ザウ‐〕【造宮】

デジタル大辞泉
宮殿・神宮の造営。

げっ‐きゅう【月宮】

デジタル大辞泉
「月宮殿」に同じ。

ひがしふしみ‐の‐みや【東伏見宮】

デジタル大辞泉
旧宮家の一。明治3年(1870)伏見宮邦家親王の第八王子彰仁親王が創立。小松宮と改称後、明治36年(1903)その弟依仁親王が復興。大正11年(1922)親…

せい‐ぐう【青宮】

デジタル大辞泉
⇒せいきゅう(青宮)

しょう‐ぐう〔シヤウ‐〕【正宮】

デジタル大辞泉
一つの神社の本社。分社・摂社・末社に対していう。本宮。

しょうとく‐きゅう〔シヤウトク‐〕【昌徳宮】

デジタル大辞泉
韓国、ソウル市にある宮殿。1405年、太宗が李王家の離宮として創建。後苑は朝鮮の造園芸術の粋を集めたもの。1997年、世界遺産(文化遺産)に登録さ…

難波宮【なにわのみや】

百科事典マイペディア
→難波京

宮宰【きゅうさい】

百科事典マイペディア
フランク王国メロビング朝の最高の官職でmajor domusといい,〈家政の長〉の意。フランクの分王国のアウストラシアの宮宰からフランク王国全体の宮宰…

橿原宮【かしはらのみや】

百科事典マイペディア
記紀で神武天皇が即位したといわれる宮。現在の橿原神宮境内が伝承地。

大塔宮【おおとうのみや】

百科事典マイペディア
→護良親王

とう‐きゅう【冬宮】

デジタル大辞泉
《Zimniy dvorets/Зимний дворец》ロシア連邦北西部、レニングラード州の都市サンクトペテルブルグにあるロシア帝国時代の宮殿。ネバ川沿いに位置し…

中川宮 なかがわのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
→朝彦親王

金崎宮 かねがさきぐう

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県敦賀(つるが)市金ヶ崎町に鎮座。祭神は後醍醐(ごだいご)天皇の皇子尊良(たかなが)親王、恒良(つねなが)親王。足利尊氏(あしかがたかうじ)が背…